せいえいざん
清栄山(1006.3m)2回目 〜宮地嶽(1010m) 2013 年 4 月 4 日(木)晴れ
(熊本百名山など)南外輪山の一角 熊本県高森町
黒岩峠・登山口〜(25分)清栄山〜(20分)宮地嶽 : 往復
行程:歩行距離 約 2. 6km,累積標高差 約 ±300m,行動時間 約
1 時間 40 分
春爛漫となり阿蘇地方の花たちが気になり、地図帳を見ていると高森町の清栄山が目に飛び込んできた。6年前(2007年4月)に登った山だが、あの時は雨と霧で、全体の様子が曖昧のままになっている。頂上からの景色は、どうだったのだろうか。今日は、天気もよさそうだ、もう一度 清栄山に登ってみよう。
国道57号線や265号線で南阿蘇の高森町に向かう。「お〜、だいぶん、よくなっている」。去年7月の九州北部豪雨で大きな災害が発生し、その爪痕は理解できないほど無残だったが、復旧工事は着実に進められているようだ。そして、里の桜はいつもの春というように、美しく咲き誇っていた。
|
九州自然歩道案内板 |
高森町に入り、国道325号線と合流して村山交差点のすぐ先、左側に小さな分岐がある。「これだ」。
『清栄山登山口へ』の標識を見て小道に入り、集落を抜けると、九州自然歩道の案内板が現れた。清栄山や高森峠など、周辺の様子も表されており、いろいろと参考になりそうだ。
|
案内板を過ぎると、牧草地の中を上がって行くようになる。「あっ、あれだ」。前方に、目指す清栄山が見えてきた。今日は、よく見えている。
前方に清栄山(写真のクリックで拡大) 登山コース(図のクリックで拡大)
カーブの多い坂道を上って行き、約2.6kmで黒岩峠に到着した。数台分の駐車スペースがあり、清栄山の登山口。道路を挟んで、反対側に向かう指標は『高森峠』となっており、九州自然歩道が延びているようだ。
「あっ、うぐいす!」。心地よい鳴き声は、歓迎のあいさつだろう。全身にうららかな陽射しを受けながら、いきなりの階段登りが始まる。間もなく10時。 「足が届かない・・」。大きな段差に苦笑しながら登りはじめるが、取り付きの階段はすぐに終わり、安定した登山道に変わってきた。しかし、見た目よりも斜度を感じる坂道だ。
登山道は防火帯に延びており、幅広く切り開かれた草地を登って行く。「わ〜、こんにちは〜」。かわいいキスミレが並んで咲いていた。
登山口 防火帯の草地を登る(背後は高森町)
再び丸木階段の急坂となり、リズムを取りながら登って行くと主尾根に達し、左に向きを変えながら斜度がゆるんでくる。と、同時に左側の展望も広がり始め、南阿蘇の景色がぐんぐんと展開してきた。「高森町の街並みだ」。
「おっと、踏みそう」。足元には白いヒゴスミレやうす紫のジロボウが咲いていた。尾根筋のコースになり、やがて小さなピークを越える。「お〜、あれだ〜」。前方に三角形をした主峰が迫ってきた。かなりの急坂のようだ。一旦鞍部に下り、登り返しは急坂が待っている。
稜線に乗ってきた 主峰の急坂(クリックで拡大)
見えていたとおりの急坂を一歩一歩。振り返れば、南外輪山の山々も望め、一息入れながら登って行けばいい。「よいしょ、ヨイショ」。距離は短い。汗ばみ始めたところで登り詰め、頂上の一角に上がり着いた。「あっ、あそこだ」。ポールも見えてきた。
稜線の大岩を巻くと祠があり、『山の神』を拝んで、清栄山の頂上に到着。二等三角点(青栄山:1006.3m)。10時25分。登山口から約25分。2回目の頂上。赤白ポールや旗が新しく、ごく最近、測量等が行われた気配だった。
頂上稜線 清栄山頂上
頂上のまわりは遮るものもなく、低山ながら360度の大展望が得られる。やはり、最初に目が行くのは阿蘇山や根子岳。少し離れて くじゅう連もうれしい景色。東側には祖母・傾山系が望める。ぐるっと廻って、西側の足元は高森町の街並みだ。
高森町 阿蘇高岳や根子岳
天気にも恵まれ、前回とは大違いの展望景色が得られ、先ずは景色のリベンジが叶ったという事だろう。「んっ、あの山は?」。根子岳の稜線に抑えられながらも、すぐ近くに、この清栄山と同じぐらいの高さの山が見える。 用意した地形図の枠外なので、山名や地図上の様子は判らないが、稜線に延びる防火帯を辿れば行けそうだ。
「行ってみよう」。先ずは、稜線の下り坂から始まる。まわりの様子や前方は良く見えており、迷い込む心配はない。野焼きの済んだ牧草地?の縁を下って行く。下りながらも、小さなピークを越える。
右前方の宮地嶽へ 小ピークを越える(背後は清栄山)
防火帯なので草丈も低く、快適に歩くことができる。 次第に上り坂になってきた。「あっ、取り付きだ」。目指す山への分岐が現れ、切り分け道もはっきりしているようだ。 取り付き後、しばらくは笹竹に覆われるが、幅広く切り開かれており名山を登っている雰囲気でもある。ほどなく笹竹を抜け、展望が開けながら稜線のコースに変わってきた。
分岐から取り付く 笹竹の切り分け道
かなりの急坂だが距離は短い。 キスミレを踏まないようにして登り詰めると、大きなグミの木があり、『宮地嶽』の標識がぶら下がっていた。回り込んでみると、その根元には祠が祀られていた。・・だから、道が良かったのかもしれない。宮地嶽の頂上。三角点はない(等高線で1010m)。先の清栄山から20分弱。
その先にも踏み跡が延びており、フラット気味に辿って行くと地籍図根三角点があり、さらに先端の肩には、また別の祠が祀られていた。「お〜、ここからの展望が最高だ」。阿蘇や根子岳はもちろんだが、ちょうど前方に祖母山系の山並みが展開されている。
宮地嶽頂上 頂上稜線の先端から大展望
振り返れば、もちろん清栄山が間近に見える。「よかった。よかった」。予定していなかった宮地嶽にも登ることができた。キスミレの咲く陽だまりで、のんびりと休憩。「降りよう」。下山とはいえ、再びその清栄山を上り返して、急坂を下って行く。黒岩峠に降りついて、11時40分。往復は、休憩や展望等を含み約1時間40分。
2回目の清栄山だが、天気に恵まれ大展望を楽しみながら、初めての山を登って行く気分だった。さらに、宮地嶽まで行くこともでき、楽しいアップダウンでした。 また、キスミレやヒゴスミレ、さらにオキナグサなど、草原の花たちとの出逢いもうれしい山でした。 このあと、高森公園の千本桜に寄ってみよう。
【 尾根道の すみれ笑うや ひとやすみ 】
今日の花たち(清栄山や周辺で)
キスミレ ヒゴスミレ ジロボウエンゴサク
フデリンドウ オキナグサ ショウジョウバカマ
アズマイチゲ ヒカゲスミレ シロバナエンレイソウ
|