HOME
 

 らくだ山                2015 4 11 日(土)曇り〜晴れ
  熊本県高森町 南外輪山の一角


 国道265号線で阿蘇を越え、南阿蘇・高森町に入って行くと、目線の前方にモコモコとした岩山が見えてくる。『らくだ山』と言うらしい。ここを通るとき、いつも気になりながら見過ごしていた山。

 先週も、ここを通りながら、「登れるものなら登ってみよう」。で、急にその気になり、いろんな情報を探ってみた。基本情報は地形図だが、『らくだ山』の文字は、やや離れた山奥に描かれており、以前、宮地嶽に登ったとき、左下に見えていたピーク付近になりそうだ。 このあたり一帯の山域を『らくだ山』と称していると思われるが、国道に面した岩山と山奥のピークとの関連も探ってみたい。


 未明までの雨も上がり、阿蘇地方の天気もお日様マークになっていた。「らくだ山に登ってみよう」 今回もまた国道265号線を走って行くと、南阿蘇ビジターセンターに覆いかぶさる様な位置に、目指す『らくだ山』が見えてきた。


          
          らくだ山(クリックで拡大)                  登山コース(クリックで拡大)


 やがて、右側に月廻り公園が現れ、直前の 左側には10台分ぐらいの駐車場がある。「ここに停めよう」




 らくだ山公園


       国道脇・登山口 〜(10分)仏舎利塔 〜(5分)展望所
           〜(3分)屏風岩 〜(10分)次の屏風岩・・行き止まり 往復

       行程 : 歩行距離 1. 4km,累積標高差 ±80m,行動時間 50


 まだ、どんよりと曇っているが、天気は良くなるはずだ。 月廻り公園を右に見ながら、国道沿いを回り込んで行くと、登山口?らしい舗装路が現れた。標識や案内板などは見つからないが、様子を見ながら登ってみよう。

 国道から鋭角的に左折し、舗装路をゆるやかに登り始める。まもなく9時。 リズムに乗りはじめたところで、初めての標識『らくだ山公園 ⇒』が現れた。「あ、良さそうだ」安心感と共に鋭角的に右折する。コンクリート舗装はすぐに終わり、遊歩道的な道に変わってきた。「あっ、仏舎利塔」


         
              登山口                      前方に仏舎利塔


 丸太階段を登り詰めると標識があり、仏舎利塔のある広場に上がり着いた。広場の反対側には未舗装路だが車道が上がって来ている。地形図に破線で描かれている道だろう。

 先ずは、お参りしておこう。 「あ、あれかな?」南東方向に見上げるようなピークが見える。地形図に表記された『らくだ山』付近のピークだ。ここから登って行くことは、ほぼ不可能と思われる。「このあと、別ルートで探ってみよう」。


         
               仏舎利塔                     南東に らくだ山?


 今登っている、このコースは、『らくだ山公園』として、どこまで行けるかだ。コースに戻り、『展望所』の標識に従って、短い丸太階段を登っていく。「あ、景色が見えてきた」左後ろは、仏舎利塔広場をかすめながら、雲に覆われた南外輪山と高森町の里景色だろう。

 コースはフラット気味になり、尾根筋に回り込んでベンチなどのある展望所に到着した。登山口から15分ほどのところ。「わ、スゴイ〜」眼前には大きな阿蘇山や根子岳が広がっており、圧倒されるほどの大きさに迫っている。残念ながら、上半分は厚い雲に覆われていた。


         
          南外輪山や高森町の里景色                  展望所へ向かう


         
              展望所                     『らくだ山』説明板


「ん、らくだ山?」頂上を示すような標柱や説明板が立っていた。ここが、らくだ山の頂上?かもしれない。標柱や説明板は割と新しく、阿蘇ジオパークの観点で、らくだ山の岩脈や周辺の岩石などのことを書いていた。岩の多い上方を見上げると、その様子が、らくだの背のように見える。らくだは、1頭、2頭・・。

 岩体には容易に近づくことができるとも書いてあり、尾根筋に延びた踏み跡を辿って行くと、3分ほどで最初のらくだ・大きな屏風岩の基部に到着した。「これはスゴイ!」その大きさにも驚くが、岩脈の表面や柱状節理の様子などが間近に観察できる。


         
           上方は、らくだのような岩               屏風のような岩(クリックで拡大)


 もう少し行けそうだ。屏風岩の右側に弱い踏み跡が延びており、壁のような崖下をフラット気味に辿って行ける。 3分ほどで屏風岩を巻き終わると、尾根筋に向かうような短い急坂を登って、次の屏風岩の基部に到着した。地形図をチェックしながらひと休み。あと300mほどで三角点のあるピークだ。「行けるのなら、行ってみよう」探検心が騒ぎ始める。

 この屏風岩も基部の右側に踏み跡があり・・「ん?」半分ほど巻いたところで、判然としなくなってきた。枯れたカヤを掻き分ければ、踏み跡らしいのが見えるが、その先は・・。「おっと、有刺鉄線だ」牧柵・放牧用の有刺鉄線だ。 「ここまでかぁ」牧柵の先には、踏み跡もなくなったということで、このコースは、2番目のらくだ・屏風岩の横で断念となった。


         
          最初の屏風岩基部を通り                  2番目の屏風岩へ


 登山口から30分ぐらいのところ。三角点のあるピーク(高平)までは行くことができなかった。 様子からすれば、一般的な『らくだ山』は、最初の屏風岩迄の『らくだ山公園』と云うことだろう。観光地のファミリーコース。


 下山は往路を戻り、駐車場に帰着は9時50分。 往復は、休憩や展望などを含み約50分。このあと、裏からのコースで、『らくだ山』を探ってみよう。



 

 らくだ山(屏風岩)


       林道入口〜(10分)矢津田〜(20分)林道分岐〜(20分)稜線・取り付き〜
           〜(10分)河原〜(10分)取り付きまで戻り〜(20分)らくだ山・最高点
        下山へ: 〜(1時間)林道入口

       行程 : 歩行距離 6. 3km,累積標高差 ±240m,行動時間 2 時間 50


 裏からのコースと言いながらも、どこから行けば良いのか、どこまで行けるか。 前日、地形図などで探し、黒岩峠を越えた先の林道から入ってみようと、大まかの検討をつけていた。 と云うことで、清栄山登山口を目指して、カーブの多い坂道を上り詰めると黒岩峠に到着。検討した林道入口は、さらに約2.6km先。

「ここだ」反対側には作業道の入口もあり、変則型の十字路になっていた。資料は地形図のみ。尾根筋に沿って延びた細線は林道と思われるが、どこまで行けるか。 上空は明るくなり、天気はさらに良くなってきた。「行ってみよう」舗装された林道をゆるやかに歩き始める。10時40分。「あっ、うぐいす!」心地よい鳴き声は、歓迎のあいさつだろう。

 歩き始めて約5分後、正面に三角点のある小ピークが現れた。しかし取り付けそうな、踏み跡は見つからない。ここは見過ごし、林道をそのままカーブしながら巻き上がって行く。


         
              林道入口                   左上は、矢津田三角点


「あ、行けそう」巻き終わりながら振り向くと、小ピークに向かって弱い踏み跡が見える。しかし、荒れ気味だ。枯れたカヤやトゲのあるクマイチゴなどが行く手を阻んでいる。距離は短いはずだ。で、掻き分けながら一歩一歩。「あ、祠!」樒の樹陰に石祠が祀られていた。

 その向かい側のヤブに三角点柱を発見。四等三角点(矢津田:820.8m)。荒れ道だったが、取り付きから5分ぐらいのところ。丘陵地のような小ピークは、植林などに囲まれ展望は得られない。


         
            取り付き点                     四等三角点・矢津田


 矢津田三角点の往復は10分ぐらいだった。 林道のコースに戻り、植林帯などに覆われた上り坂がしばらく続く。 左側の樹林が開け、見覚えのある景色が見えてきた。「清栄山かな?」2年前登った清栄山や宮地嶽だ。「近くまで行きますよ〜」そのときのことを思い出しながら、急にうれしくなってきた。


         
           左側に清栄山や宮地嶽                林道を行くと左側に景色


 尾根筋の小ピークを右や左に巻き、いつの間にか樹林帯も抜け、開放的な伐採地に変わってきた。「おっと、Y字分岐だ」先の三角点から20分ほどのところ。標識やテープなど無く、ここは思案タイム。左は今まで辿ってきた舗装林道の延長だが、地形図にも描かれており谷筋に向っている。右は未舗装路だが、尾根筋を経て目指す主稜線に向かっているようだ。

 多少の迷いもあったが、イメージどおり右を取り、未舗装の作業道?へ進んだ。さらに3分後、次の分岐は左へ進む。「行けそうだ」目線の前方は、主稜線に向かっている。 「ふ〜、暑くなってきた」ゆるやかな上り坂だが、風のない南斜面は汗ばんでくる。

 やがて、車の反転場のような広場が現れた。衣類の調整をしながらひと休み。広場の上端に『作業道開設』の標識が立っていたが、ここまでの道だったのか、これから先の道か、いずれにしても、そのままのような作業道は続いている。そして、斜度が増してきた。


         
           林道のY字分岐・右へ               反転広場を過ぎ、主稜線に向かう


 主稜線が迫ってきたが、作業道は左カーブし始める。どこから踏み込んだらいいのだろうか?。気にしながら作業道をさらに登って行くと、稜線側のブッシュ帯に切れ間が現れ、目印テープと踏み跡が見つかった。「これだ!」11時30分。

「ヨイショ」で、踏み上がると、幅広く整備された遊歩道?に飛び出した。念のため、地形図上の位置確認。「よ〜っしゃ!」これで、目指す主稜線に乗った。ほぼ90%の達成と言ってもいい。先ずは、近くの三角点にも寄ってみよう。で、右向きになり、稜線コースを北東に向かっていく。


         
             主稜線へ取り付き                  九州自然歩道を北東に


『九州自然歩道』の標識もあり、気分はもう絶好調。稜線らしく、小刻みなアップダウンコースを辿って行く。急坂のところはクロボク土がすべるが、これはよくあること。

 取り付きから約10分後、短い急坂を登り詰めると、狭い樹林境に四等三角点(河原:922.6m)。なんと、山のてっぺんだが、『河原』の三角点名とは。 振り向く南側には、稜線の最高峰・宮地嶽(等高線:1010m)が望め、東南東には、祖母山系の山並みが印象的に横たわっていた。


         
             四等三角点・河原                    東南東に祖母山系


 河原三角点の往復は約20分。先の稜線取り付きまで戻ってきた。 どこまで行けるか。この先に“らくだ山”のピークがあると想像し、ワクワクしながらアップダウンのコースを辿りはじめる。芽吹き始めた樹勢は優しい姿を見せ、野鳥たちの囀りも心地いい。

 やや斜度を感じる坂道を登り詰め、標高950mの稜線ピークを越える。「お〜、阿蘇山だ。根子岳も」右側の展望が得られ、雄大な阿蘇高岳や根子岳が望める。午前中は雲に覆われていた阿蘇山だが、ずいぶんよく見えるようになっていた。整備された九州自然歩道なので、歩きやすく気分も快晴だ。


         
             右・北西に阿蘇山                  950mピークを越え


「あれかな」前方に小高いピークが見えてきた。目指す“らくだ山”だろう。 一旦鞍部に下り、なだらかに上り返しが始まる。 「ヤヤッ、さっきの らくだ山?」樹間の右下に、コブコブとした岩山が覗けるが、先ほどの『らくだ山公園』付近の様子だろう。「ヤッホ〜」と言いたくなる俯瞰景色。 稜線の坂道は続いており、天に向かってもう少し。


         
              それ、もう少し                  右下に、らくだ山公園


 急坂だが距離は短い。汗ばみながら登り詰め稜線のピークに到着。九州自然歩道は直角左に折れ、宮地嶽に向かっている角地のピーク。三角点はない(等高線:980m)が、地籍図根三角点の標柱が立っていた。「やっぱ、ここまでだ」突端の先は崖気味に切れ落ちており、その先は行けそうにない。

 地形図で『らくだ山』と書かれた山域の最高点に位置しているが、残念なことに山名などを示すものは何もなかった。下から見ても最高点であり、個人的には『らくだ山』と言いたいところだ。12時20分。いくつかの寄り道も含め、林道入口から約1時間40分。

 南側には、宮地嶽や清栄山が指呼の間に聳えていた。稜線の前後に移動すれば、北西に阿蘇山があり、東南東に祖母山系が遠望できる。


         
             らくだ山?頂上                   南に宮地嶽や清栄山


「降りよう」楽しみながら辿ってきた“らくだ山”。振り返りながら後にする。 九州自然歩道の稜線コースから作業道に下り、往路の林道歩きで、無事にゴールした。13時20分。探検登山の行程は、寄り道やロスタイムなども含み約2時間50分。


 以前の清栄山と宮地嶽を参考に、今日の“らくだ山公園”と、この“らくだ山”に登り、『らくだ山』のことが、よ〜く判った。 地形図を読みながら、コースを辿って行く楽しさを、存分に味わえた『らくだ山』でした。 このあと、周辺の花散策にも行ってみよう。


 今日の花たち(らくだ山や周辺で)

         
            アケビ             フデリンドウ           ヒトリシズカ


         
         ヒゴイカリソウ         シロバナエンレイソウ         ヒゴスミレ


         
           オキナグサ            オキナグサ             シャガ


         
           イチリンソウ            ニリンソウ           レンプクソウ


         
           ヤマブキソウ           ヒカゲスミレ          アソヒカゲスミレ


   HOME