HOME


 軍艦島の後は        2015 8 28 日(金)晴れ・くもり
   権現山 行者山  ついでに 島原半島


 先ほどは軍艦島のクルージングを楽しんできた。 近くには野母崎の権現山や樺島の行者山など、登れそうな山や灯台などもあるようだ。はじめは権現山へ。


 野母崎権現山198.5m      2015 8 28 日(金)晴れ
  長崎県長崎市野母崎


 野母漁港から県道34号線に出ると『権現山展望公園』の標識があり、従うようにしてカーブの多い坂道に変わってくる。旧道とも出合いながらさらに上っていく。


         
          樺島灯台から望む権現山                       登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      公園駐車場 〜(5分)権現山 〜 周辺の散策 :周回 約 30

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 カーブの多い坂道を上り詰め、展望のいい公園駐車場に到着した。駐車場の一角に『公園案内図』があり、手持ちの地形図とも突き合わせながら位置を確かめる。どうやら、頂上の直下に来ているようだ。散策のつもりで辿ってみよう。

 登山口と言うほどではないが、ここがスタート地点。車止めのゲートを抜け、幅広い舗装路をなだらかに歩き始める。


         
           案内図(クリックで拡大)                   スタート地点


 ゆるやかにカーブを曲がると標識なども現れ、公園化された雰囲気がさらに増してくる。先ずは展望台に行ってみよう。標識に従いながら遊歩道的な階段を上がって行くと、ポンと言う感じで展望台のある小広場に上がり着いた。「あっ、三角点!」

 早くも、権現山の頂上に到着。二等三角点(野母崎:198.5m)。10時15分。歩き始めて5分ぐらいのところ。 大きな説明板があり、その昔は、幕府の遠見番所が設けられていた。など、海を臨める軍事的な歴史なども表記していた。三角点と並んで置かれた円形の構築物は、のろし台らしい。


         
           階段を上がると                  三角点・権現山頂上


 横の展望台にも上がってみよう。「あ、軍艦島!」先ず目に飛び込んできたのが、先ほど巡った軍艦島だ。 展望方位盤もあり、ほぼ360度の大パノラマが望める。左の南東方向は、淡く霞んでいるが天草方面だろう。南はどこまでも広がった東シナ海。ぐるっと目線が北に移ると軍艦島。東には先ほどの野母漁港や海の健康村付近が俯瞰できる。


         
              展望台                       北に軍艦島


         
            南西は天草諸島                   東の足元は野母漁港


「んっ、下にも広場?」展望台の西側にも芝生の広場があり、歴史の丘とも表記されていた。「ヤ、ヤッ、あのポールは?」芝生広場には方位盤ならぬ、背の高い方位柱が建っている。しかも、その示す方向は、東京や札幌、さらに香港や台湾など、なんとビックな方向板だ。おもしろい。広場の北角に、シンボル的な金属製のアート作品?は『まごころの鐘』。広島まで、聞こえますか〜。

 遊歩道はさらに下方に延びており、東屋を経てデッキ広場まで行ってみた。そのデッキ広場からの景色は、どこまでも、どこまでも、東シナ海が広がっていた。


         
          芝生広場の方位柱(クリックで拡大)             芝生広場の『まごころの鐘』


         
            デッキ広場                     広大な東シナ海


 駐車場に戻る遊歩道も幾つかあるようだ。 デッキ広場からの帰路は、標識に従いながら樹林帯の小道を辿ってみた。周辺には、自生のヤブツバキが1万数千本、それらを囲むように園芸種の椿も添えられているらしい。


         
            樹林帯の遊歩道                    ゆるやかな上り坂


 ゆるやかに登り返しながら峠に出て、駐車場に戻ってきた。狭い範囲だったが、権現山展望公園をたっぷりと散策してきた。周回気味の行程は約30分。 雲やモヤが多いものの、頂上からの展望は、まさしく360度の大展望が広がっていた。


 帰路の樹林帯には、やはりヤブ蚊もいたが、ヤブコギは無かった。ツバキか桜の咲く頃がいいらしい。 このあと、樺島に渡ってみよう。




 樺島行者山118.0m      2015 8 28 日(金)曇り
  長崎県長崎市樺島


 権現山からの下り坂、右側の海には平べったい樺島が浮かんでいた。行者山は右端の方かな?。 野母崎行政センターのある海岸まで戻り、国道499号線を経て樺島に向かう。標識に従いながら進み、赤いアーチの樺島大橋を渡る。昭和61年の完成で、樺島は陸続きになった。


         
            権現山の車道から見た樺島                 樺島大橋


 樺島に渡ると『樺島灯台公園』への案内標識が次々と現れる。 路地裏のような狭いところもあるが、ゆっくり進めば大丈夫。 やがてカーブの多い坂道になり、ずいぶん高く上ってきた。「あ、あれだ!」目指す行者山や樺島灯台だ。


         
            樺島灯台と行者山                         登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

    登山口〜(5分)行者山(神社)山頂〜(10分)草藪・断念 …三角点?:往復 約 30

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 左下は見ない方がいい。崖上の細道は大展望を従えながら上がって行き、行者山の右脇を回り込んで駐車場に到着。ここが行者山の登山口であり、樺島灯台公園の入口でもある。はじめは、行者山に登ってみよう。

『案内図』に目を通し、樹林帯に延びる偽木階段をトントンと登りはじめる。「道はよさそうだ」。 登山道に迫るような雑草もなく、遊歩道らしい雰囲気で登って行ける。ほどよい木洩れ日の道。


         
           駐車場・行者山登山口                  偽木階段を登って行く


「ん、もう頂上?」5分弱でポンと登り詰め、神社の裏側に飛び出した。 正面に回り込んでみると、拝殿があり『行者山』の額が懸かった鳥居などがあった。お参りしておこう。

 地形図を見ると、ここが行者山の最高点(等高線:130m)であり、樺島の最高所でもある。樹林帯に囲まれ展望は全くない。このあと向かう樺島灯台に期待しよう。 三角点(118.0m)は、尾根続きの小ピークにありそうだ。


         
          登り詰めると神社の裏側                 行者山頂上(神社)


 三角点にも行ってみよう。 鳥居をくぐった先には石段があり、本来の表参道と思われる道がある。ぐんぐんと下って行くが、次第に荒れ道になってきた。 「道は?」参道は左脇を下りはじめたが、三角点は右の尾根筋だろう。しかし、目指す方向は、すごい草ヤブになっている。

「この先だが・・」草ヤブに覆われたベンチや藤棚などもあり、公園化された気配は残っているが、踏み跡は完全に消滅していた。「?・・」掻き分けながら進んで行くが・・、もう限界・・。立ち止まると、ヤブ蚊に取り囲まれた。 あと30mぐらいと思いながらも、ここで断念。この先に在ったことにしよう。三等三角点(椛島:118.0m)。


         
             表参道を下り                     草ヤブで断念


 三角点までは辿りつけなかったが、行者山の最高点はクリアしているので由としよう。往路を戻り、駐車場に到着は11時40分。思案タイムなども含み往復は30分ほどだった。頂上までは遊歩道的に快適だったが、すぐ先にあるはずの三角点は、はるかに遠い小ピーク。


 樺島灯台  長崎県長崎市樺島


         
            樺島灯台(クリックで拡大)                       散策コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(5分)樺島灯台 〜(8分)下展望台: 往復 約 50

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 駐車場を挟んで、向かい側は樺島灯台公園の入口になっている。道も良さそうだ。車止めゲートを抜け、散策気味に歩き始める。「あ、権現山!」右側には早速の展望が現れ、先ほどの野母崎権現山などが見えてきた。


         
            樺島灯台公園入口                     右側に権現山


「わ、かっこいい〜」ゆるやかに登り詰めた高台に白亜の灯台が現れた。地上高15mと、それほど高くない灯台だが、円い姿と白さが目立つ美しい灯台だ。 少しの階段を登って行くと『樺島灯台』の説明板があり、反対側には樺島灯台資料館が建っていた。「こんにちは〜」資料館の入口は開いており、自由に見学させてもらった。


         
               樺島灯台                 右側は灯台資料館(通路にナンジャモンジャ


 資料館との間を通り抜けて行くと、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)の木があり、展望台に飛び出した。「お〜」さすが灯台の展望台と言うように、ほぼ360度の大パノラマが展望できる。左側は、南東方向になり、天草諸島が海に浮かんでいる。遠くは甑島あたりだろう。

 正面には東シナ海が望め、水平線の果てるまで大海原が広がっている。少しずつ目線を移すと、北西方向に先ほどの権現山。「あっ、軍艦島も!」権現山の右裾の隙間に、ちょこんと浮いていた。ここでも見えて軍艦島。


         
             南東に天草諸島                   北西に権現山や軍艦島


 展望台広場の端に『 下展望台』の標識があり、右下の出っ張りにはそれらしい展望台が見える。行ってみよう。 「わ〜、スゴイ下り坂・・」遊歩道的な階段があり、ズンズンと、下りはじめる。帰りが大変だ。


         
               下展望台へ                    右下に下展望台


 樹林帯を抜けると、鞍部の先に上り返しの小ピークが見えてきた。「あの上だ」。下りの後の上り坂。「よいしょ、ヨイショ」で、下展望台に到着。10分まではかからなかったようだ。

「お〜」展望台ならではの気持ちのいい景色が広がっている。上の展望台に比べるほどでもないが、足元の海岸が迫り、岩礁に打ち寄せる白波や行き交う漁船の姿に癒される。振り向く上方には樺島灯台があり、尾根続きの行者山も望める。ずいぶん下りて来たという感じに見上げる景色。


         
           小ピークの上が下展望台                   下展望台


         
           足元に美しい海岸(クリックで拡大)            振り向く上方は、行者山や樺島灯台


 往路を戻り・・と、なるのだが、上り階段の連続はキツイ。一息入れながら215段を登り返し、灯台まで戻ってきた。そして、駐車場に到着は、12時30分。休憩や展望タイムなども含み、樺島灯台公園の散策は約50分。

 動きの範囲は、全部が遊歩道的に整備されており、ヤブコギやヤブ蚊の心配もなく、気持ち良く辿ってきた。展望台からの眺めは、雲やモヤが多いながらも、すばらしい大展望を楽しめた樺島灯台公園でした。


 ふもとまで降りてきたら、雨が降り始めた。丁度良かった。と言うか、この後の計画も無理しない方がいいだろう。 予定の計画を圧縮し帰路に向かった。 「バイバ〜イ、野母崎。そして軍艦島」。ドライブしながら島原へ。



 今日の花たち

         
          ソナレムグラ            ハマゴウ          アオノクマタケラン


         
           ノシラン              ツルボ             オオハンゲ


     
        ナンジャモンジャ
         (ヒトツバタゴ)



 最後は
   島原半島ドライブ周回   2015 8 28(金)〜 29 日(土)くもり・小雨

 野母崎を早目に切り上げたため、雲仙のホテルには早く着きそうだ。道路地図を広げて思案タイム。普段通らない道を、と云うことで、諫早から干拓地へ向かった。


諫早湾干拓堤防道路(諫早市) 8 28(金)曇り

 国道215号線を走っていると、堤防道路の標識が現れた。「ん、通れるの?」道路地図などでは、一本の堤防のように描かれており、(認識不足ですが)車で通れるとは思っていなかった。

 狭い道かな・・、ドキドキしながら回り込んで入り込むと、「お〜」立派な2車線道路だった。対岸でUターンすればいいだろう。交通量は少なく、長い直線道路を快適に走って行く。潮の香りも心地よい。

「ヤ、ヤッ、駐車場だ!」堤防道路の中ほどに広い駐車場が現れた。標識によると堤防道路は全長7kmあり、分岐した吾妻から4km地点。


         
           堤防道路・駐車場の位置                歩道橋に上がれば展望台?


 そこには『諫早湾干拓事業』の説明板などがあり、施設やまわりの状況などを表記していた。干拓事業の話題は認識しているが・・それはそれ。広い駐車場にはトイレもあり、観光地巡りの一地点と言う感じのところ。

 道路を跨ぐ歩道橋に上がれば展望台?。外海(有明海)と内海(調整池)が左右に見える。堤防道路の吾妻方向は、雲仙吾妻岳を思い出すが、すっぽりと雲に覆われていた。反対の高来方向は多良岳・五家原岳を望めそうだが、やっぱり雲の中。


         
       吾妻(島原)方向・右は調整池(クリックで拡大)        左は調整池・高来(五家原・多良岳)方向


島原半島南部へ   8 29 日(土)小雨
 今日は、朝から雨の天気となり、見上げる雲仙岳は、すっぽりと雲に覆われていた。となれば、気負うことなく、普段通らない島原半島の南部を巡ってみよう。船は昼過ぎの便に乗ればいい。

 ホテルのロビーに置いてあった『島原半島ジオパーク』のパンフレットなどを参考に、観光地巡りの気分で、シュッパ〜ツ。

 

    
島原半島略図(クリックで拡大)  


両子岩 
島原半島ジオパーク(南島原市)

 地域の人が親しみを込めて「岸信介岩」「モアイ」と呼ぶ両子岩。土石流堆積物が、波の力で削り取られた岩の塔。今でも浸食が進んでおり、2013年に補強工事が実施された。


         
               両子岩                      両子岩(クリックで拡大)


早ア玄武岩(あこう群落地)島原半島ジオパーク(南島原市)

 この付近には約20本のアコウの樹があり、樹齢300年を超えるのもある。枝から垂れ下がった気根が特徴。


         
             ジオパーク説明板                  あこう群落地(クリックで拡大)


原城跡(天草四郎・島原の乱)島原半島ジオパーク(南島原市)

 台地状の原城跡は、阿蘇火砕流堆積物と云うことで、ジオパークになっているが、天草四郎・島原の乱終焉の地として知られている城跡だ。説明文は、城主の変遷や歴史、キリシタンとの関わりなど、そして天草四郎が・・しんみりと読み入った。 城跡の片隅には、『天草四郎時貞の墓碑』が祀られていた。およそ380年前のこと。


          
             駐車場から原城跡へ                    原城跡の碑


         
              天草四郎像                   シンボルのような十字架


龍石海岸 島原半島ジオパーク(南島原市)

 龍石海岸は島原半島の成り立ちが見られる重要な場所らしい。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積した地層。その上は雲仙火山の噴出物の地層。上の小石を含む部分は雲仙火山から流れ出た土石流の堆積物。だそうです。


         
              説明板                       龍石(クリックで拡大)


 もう一ヶ所、道が狭くて行けなかった国崎安山岩は、どうだったろうか。 普段は通らなかった、島原半島の南半分のドライブはこれで終わった。


 島原外港発12時05分の『オーシャンアロー』に乗り、長崎そして島原を後にした。軍艦島の印象や灯台からの大展望など、今回は、登山と言うより小旅行と言う感じでした。


   HOME