HOME

 夏だ! 甑島                2013 8 1 日(木)〜 3 日(土)

  カノコユリと登山、そして観光


 東シナ海に浮かぶ下甑島は、カノコユリで有名な島。 下甑島支所に聞いてみると、「カノコユリは今が見ごろ、登山は最高峰の尾岳に登れます。ぜひおいでください」。と言っていた。登山には厳しい暑さだろうが、観光気分もつれて楽しんでみよう。

 甑島へは、串木野新港から高速船とカーフェリーが毎日2便ずつ運行している。5年ほど前(200811月)、上甑島の遠目木山に登ったときは、高速船とタクシーで日帰り往復し、島での滞在はわずかに7時間だった。 今回は、カーフェリーでマイカーも乗せ、ゆっくりと訪ねてみよう。


 下甑島へ

 1日目(8月1日)、串木野新港 16時40分発のフェリーに乗り込んだ。車両甲板から客室に移動し、冷たいお茶でのどを潤していると、汽笛が鳴り船窓からの景色がゆるやかに動き始めた。「お〜、出港だ〜」早速、観光気分に変わってくる。やがて沖合に出るが、波は静かで、東シナ海の荒海と言う感じは全くない。「あっ、トビウオ!」。


         
             フェリー・ニューこしき                  上甑島


 約1時間15分後、途中の上甑島・里港に寄港した。「あっ、あれだ!」5年前に登った・遠目木山などが大きく迫っており、懐かしく目線で追ってみる。

里港を出ると、中甑島の東側を通り、下甑島の海岸線に沿うように南下していく。西日と重なり写真は撮れなかったが、定刻の19時5分、長浜港に到着した。民宿のおじさんが迎えに来ていた。



  おだけ
 尾岳603.6m)               2013 8 2 日(金)曇のち晴れ

(離島の山)鹿児島県薩摩川内市 下甑島にある山

   串木野新港→(フェリー 2時間30分)長浜港 県道349号線→ 県道350号線→ 林道・・

      尾岳登山口〜(1時間)尾岳  : 往復

      往復:歩行距離 2. 9km,累積標高差 ±210m,行動時間 2 時間 20


 2日目・8月2日(金)。 先ずは尾岳に登ろう。 長浜港を起点にして県道349号線を北上し、約700m後の三差路は『ナポレオン岩』などの標識に従って左折し県道350号線に入る。


           
        尾岳(帰りのフェリーから)(クリック拡大)          登山コース(図のクリックで拡大)


 次第にカーブの多い坂道に変わってきた。「わ〜、スゴイ〜」。道路沿いには、カノコユリの群生が次々と現れてきた。この県道350号線は、カノコユリロードともいうらしい。

 約3,7km後のト字分岐は『航空自衛隊』などの標識のある右に分岐する。 1kmほどで『自衛隊前』のバス停を過ぎると、前方に目指す尾岳の盛り上がりが見えてくる。


         
         県道350号線・カノコユリロード               尾岳の山塊


 先の長浜港から約5,7km後、道は峠状になり左カーブの右側に『尾岳登山道入口』が現れた。その先約50mの左側に、数台分の駐車スペースがある。 「天気、どうかな〜」。北側からガスが湧きあがっており、駐車場は霧雨のような曇り空に覆われている。予報では、晴れて暑くなるはずだ。

「尾根筋のアップダウンコースのようだ」。地形図等で位置を確かめ、標識に従いながら遊歩道的に整備された登山道に踏み入れる。「わ〜、きれい〜」。鮮やかなカノコユリが、早速のお出迎えだ。うれしいね〜。9時ちょっと過ぎ。


         
            尾岳登山口                    早速、カノコユリ


「草刈りしてる」。登山道は、幅広く草刈りもされており、整備も行き届いているようだ。すぐに樹林帯に入り、左上にピークを感じながら、ゆるやかに巻き上がっていく。「え〜、もう下り?」。3分ほどで下り坂となり、ゆるやかな鞍部に下りて来た。登山口より低いかもしれない。草刈りは、ここまでだった。

 上り返しとなり、次第に斜度が増しはじめる。林床の下草が霧雨で濡れており、足元はあまり良くないが、コースははっきりしている。「あっ、アオノクマタケラン」。蒸し暑さもあり?、南国ムードたっぷりの登山道。「う〜、アブが・・」。これはいただけない。


         
       左上に第1ピークを感じながら巻道              鞍部を経て上り返し


 ふっと斜度がゆるんで、『頂上まで1000m』の標識が現れた。登山口から4分の1ぐらいかな。あたりには弱い霧が立ち込めており、メガネもすぐに曇ってくる。「あっ、カメラも・・」。とても蒸し暑い。

「んっ、何ラン?」。薄暗い林床から、「見て!」。と言うように、小さな花が主張していた。ブヨとアブの攻撃をかわしながら、ファインダーを構える。ナギランだろう。 尾根筋を緩急変化で登っており、岩や樹木等で多少左右に振られながら、ゆるやかな第2ピークを越える。


         
           頂上まで1000m                  第2ピーク付近


 第3ピークは左脇を巻いているようだ。やがて『頂上まで500m』の標識が現れた。依然として自然林を登っており、まわりの景色もほしいころだが・・。「んっ、何の音?」。森の中から、けたたましい鳴き声が聞こえてきたが、猛禽類?だろうか。この島には、イノシシやシカなど、大きめの四足動物は居ないらしい。

 やがて斜度が増しはじめ、さらに急坂になってきた。どうやら第4ピークの急坂を登っているようだ。「ヨイショ、よいしょ」。多少のジグザグもあり、このコースで一番の坂道だろう。このあたりの林床には、シュスランが多い。


         
            頂上まで500m             第4ピークに向かって、かなりの急坂


 登り詰めた尾根の肩に『頂上まで300m』の標識が現れた。「あっ、なるほど」。地形図をチェック。第4ピークは南北に細長く、フラット気味に踏み越えていく。 小さな鞍部を過ぎれば最後の上り坂となり、『頂上まで100m』の標識も現れた。「よっしゃ、ヨッシャ」。先は見えたという実感。 さらに『頂上まで50m』の標識も現れた。ご丁寧にありがとう。


         
               第4ピーク付近                  頂上まで100m


 やがて斜度がゆるみ、樹林帯を抜けながら『第一展望所』の標識が現れ、草地の頂上に飛び出した。「お〜、まぶしい〜」。北側は湧き上がる雲だが、草地の頂上は強い陽射しが照りつけている。甑島最高峰、尾岳の頂上に到着した。夏草の中に一等三角点(下甑島:603,6m)。10時ちょっと過ぎ。登山口から1時間弱。手持ちの温度計は27℃だが、強い陽射しと蒸し暑さで、たまらないほどの暑さを感じる。

「お〜、すばらしい〜」。東から南側の景色が望め、ポンと突きだした小田山や眼下の芦浜海岸が美しい。「あっ、高速船!」。長浜着10時20分のシーホークだろう。 頂上を越えれば第二展望所があるかもしれないが、夏草が深く茂っており、行くのは諦めた。


         
                 尾岳頂上                   芦浜と高速船(クリック拡大)



 下山は、往路を戻る。アップダウンのコースなので、いくつかの上り返しもある。 樹林帯を抜けると、灼熱の太陽に迎えられながら無事下山。11時20分。往復は、頂上の滞在や花タイムなども含み、約2時間20分。

 甑島列島の最高峰という事だったが、登山口がすでに高い位置に在り、それほど、きつい登山ではなかった。頂上からの展望も良かった。 コースのほとんどは樹林帯だったので、直射日光は凌げたが、アブやブヨに付きまとわれた。特にアブはしつこく、服の上からでも2カ所ほど刺された。「かゆい、かゆい」。

 登り始めのカノコユリに、期待が膨らんだが、樹林帯の登山道には一本も咲いてなかった。 蒸し暑い中だったが、ナギランやシュスランなどに癒されました。 このあと、観光気分で島めぐりのドライブへ。

この一歩鹿の子百合咲く甑島

 今日の花たち

             
          ホタルブクロ            カノコユリ           オオムラサキシキブ


             
         アオノクマタケラン           ノシラン             ナギラン


             
           シュスラン         ヤクシマヒメアリドオシラン       コバノボタンヅル


             
           センリョウ            ナンバンキブシ          アサギマダラと


HOME