たらだけ ごかはらだけ
多良岳(996m)〜五家原岳(1057.3m) 2011 年 11 月 4 日(金)
(九州百名山)佐賀県太良町 中山キャンプ場から登る
中山キャンプ場〜(1時間20分)多良岳分岐〜(25分)国見岳〜(5分)多良岳〜
〜(30分)本多良〜(45分)金泉寺〜(10分)西野越〜(1時間)中岳〜(50分)五家原岳
下山 : 〜(40分)中岳〜(50分)西野越〜(10分)金泉寺〜
〜(10分)多良岳分岐〜(50分)中山キャンプ場
行程 : 歩行距離 約 11. 5km, 累積標高差 約 ±1110m, 行動時間 約
8 時間
40 分
昨日は、大村市の郡岳に登ってきた。 今日は、太良町から多良岳に登り、五家原岳へ縦走する予定。
国道207号線で、太良町から県道252号線へ右折し、多良山系に向かってほぼ一本道を上がって行
く。 先の国道分岐から約11km後、県道を上がりつめ、右カーブしながら中山キャンプ場の駐車場に到
着。ここが、今回の登山口。
五家原岳〜多良岳(座禅岩から) 登山コース(クリックで拡大)
「天気は大丈夫だろう」曇り空が広がっているが、日中の降水確率は小さい予報となっている。 今日は、
やや長距離のコースを計画しており、装備にも気を配り、靴紐をしっかりと締める。
キャンプ場が登山口となっており、幾つかの看板を見ながら、気分のウォーミングアップが始まる。「こ
の道だ」鳥居をくぐり、左右にバンガローを見ながら、キャンプ場内の道をゆるやかに登り始める。ほどな
く7時のミュージックサイレンが聞こえてきた。 キャンプ場を抜けると、案内表なども現れ、照葉樹林帯
の上り坂が始まる。標高550m付近。
中山キャンプ場からスタート 照葉樹林に入って行く
曇り空の所為か、まわりはまだ薄暗く感じる樹林帯に、石段の登山道が右に延びている。「んっ、これで
いいのかな?」地形図には沢沿いに破線が描かれており、イメージしていたよりも右に迂回しているようだ。
コースが気になりながら、石段をさらに登って行くと、小尾根に達し『多良岳
1.9km 』の案内標が現れた。
「あ〜、よかった」
やがて『千鳥坂』の標識が現れ、石段のジグザグ登りが始まった。まだウォーミングアップもでき上がる
前でもあり、文字通り千鳥足?で登っている。「よいしょ、ヨイショ」今日も蒸し暑い天気になりそうだ。
小尾根に上がった 千鳥坂を登る
石段のジグザグ道を、ひと息入れながら登って行くと、今度は『幸福坂』の標識が現れた。どういう意味
だろうか・・。コースは、尾根脇のトラバースに変わり、フラット気味になってきた。「これのことだ」足
も体も幸福になってきた。おもしろい表現に、気分も幸福になってきた。
左下に深い谷を感じながら、炭焼釜の跡なども見て、フラット気味のアップダウンをたどる。「んっ、崩
壊地?」谷筋を跨ぐあたりは崩壊気味になっており、やや緊張が走る。 トラバースのゆるやかな登りはし
ばらく続く。 やがて左側の谷が浅くなり、谷沿いを行くコースに変わってきた。そして『見上坂』が現れ
た。「んっ?」左上を見上げると、樹間の上方に秋色のトンガリ山が見える。目指す多良岳だろう。
トラバースは幸福坂 崩壊気味に注意
今度は何坂?と思いながら辿って行くのも楽しい。 ほどなく右谷からの流れが現れ、岩段差の小沢を跨
ぐ。標高750m付近。そこに『多良岳1.2km キャンプ場1.1km』の標識があり、距離も高低差も多良
岳までのほぼ中間点付近になるようだ。
小沢を跨ぐと、再び石段が現れるようになり、足腰に負担のかかる上り坂になってきた。 「あ〜、きれ
いだ〜」まわりは落葉樹林が多くなり、紅葉も目立ち始めてきた。これから先の期待も膨らむ。右側に『多
良川の水源地』の標識が現れ、先ほど跨いだ小沢の上流になる。
小沢を跨ぐ 水源地付近(クリックで拡大)
水源地付近を過ぎると、斜度はさらに増し、きつい上り坂になってきた。紅葉の様子も楽しめるようにな
り、景色を見ながら登って行けば、いつの間にか高度を稼いでいる。 「んっ?」今度は『夫婦坂』の標識
が現れたが・・、坂道が左右に在るということだろう。すぐまた一本道になった。しかし、きつい坂道は続
いており、一段ごとのステップが高く感じる石段だ。
上方が明るくなり、鞍部の様子が見えてきた。「もうすぐだ」 額の汗をぬぐいながら、登って行くと、
見覚えのある景色が現れ、稜線鞍部の多良岳分岐(金泉寺分岐)に到着。8時20分。中山キャンプ場から、
休憩等も含み約1時間20分。地形図等をチェックしながらひと休み。ここは、6年前(2005年11月)に、
経ケ岳から縦走してきたところ。
夫婦坂付近 多良岳分岐(金泉寺分岐)
「よっしゃ、行こう」左に曲がり、鳥居のある石段を登ると役行者の石像があり、一本歯の下駄が供えてあ
った。足腰に御利益があるのだろう。お参りして、さらに続く石段を登って行く。「あ〜、きれい〜」
きつい石段だが、まわりの黄葉や石仏群に励まされながら登って行くと、樹林の隙間から展望も開き始め
る。「あれは・・、雲仙と諫早湾?」 岩場に架かるロープやクサリを握って登りつめると、頂上尾根の鞍
部に飛び出した。
役行者にお参りして石段を登る 岩場はロープを握って
左は国見岳、右は多良岳の標識があり、先ず国見岳へ寄ってみよう。灌木林のヤセ尾根を辿り、ゆるやか
に登り詰めると狭い岩場に到着した。分岐から3分ほどのところ。 標識等はなかったが、標高点(996m)
のある国見岳の頂上に到着。
「お〜、大展望だ〜」樹木の間を移動すれば、ほぼ360度の大展望が得られ、先ほど、チラッ、チラッと
見えていた島原半島や諫早湾、さらに潮受け堤防などもよく見える。北西の高い山は経ケ岳だろう。
国見岳の頂上 南東に島原半島と諫早湾(クリックで拡大)
先の分岐まで戻り、ロープの張られた尾根脇の道を辿って行くと、傾き気味の石段が現れた。「この上だ
ったな」20段ほどの石段を登りつめると、石祠などが見えてきて、多良岳の頂上に到着。三角点や標高点
でもないが立派な石祠があり、太良嶽三柱大神が祀られているらしい。9時ちょっと前。中山キャンプ場か
ら、休憩や国見岳の寄り道などを含み2時間弱。展望は樹林の隙間から得られるが、国見岳の良さには及ば
ない。
本多良まで行ってみよう。 頂上の右隅から、急な坂道を下り始める。「わ〜、きれいだ〜」紅葉に飾ら
れた鞍部に降りて行く。
多良岳の頂上 紅葉した鞍部に降りて行く(クリックで拡大)
もったいないが、ぐんぐんと下って行く。足場の悪いところや岩段差、根っこ段差で最低鞍部付近まで降
りてきた。「んっ、六地蔵への分岐だ」帰り道に使うことにして直進し、本多良に向かっての登り返しが始
まる。
「おっと、出た!」眼前にハシゴの掛けられた大岩が現れた。6年前の時はハシゴが無かったが、今は楽に
登れて座禅岩に到着。「お〜、展望がいい〜」目の周りに樹木等もなく、この稜線で最高の展望ポイント。
振り返ると、先ほどの多良岳はすぐの眼前に在り、その左側には五家原岳に続く稜線が見える。「行けるか
なぁ〜」
座禅岩 五家原岳〜中岳と多良岳
座禅岩を越え、さらに稜線を辿って行く。 座禅岩に似た岩も次々と現れ、ひと際大きな岩に直面し、左
から巻き上がって行くと、不安定に積み重なった鬼の岩屋の下に出た。「落ちそうだな」
岩と根っこ段差の急坂を経て、稜線のピークに登りつめると三角点があり、本多良の頂上に到着。
前岳と
も呼ばれているらしい。三等三角点(多良岳:982.7m)。二回目の頂上です。9時35分。多良岳から座禅
岩の休憩も含み約30分。周囲の樹林等で展望は得られないが、座禅岩の展望で満足している。
気温15℃。日射しもなく、じっとしていると寒さを感じる。「よっしゃ、行こう」計画はここで折り返
し、座禅岩を経て鞍部まで戻る。「お〜、すごい下り坂だ」先ほど見届けた分岐に着き、六地蔵へのコース
は急な下り坂が見える。
本多良の頂上 鞍部から六地蔵のコースへ
「ヨイショ、よいしょ」一歩ずつではあるが、ロープ片手に慎重に下って行く。等高線も混んでおり、一気
の下り坂。「あ!、着いた」下りは、あっと言う間の出来事。 標識があり左は一の宮などへの道。六地蔵
や金泉寺は右を取り、岩の多い道をフラット気味に進む。
3分ほどで『六体地蔵菩薩立像』の標識が現れ、高い崖下に地蔵菩薩が並ぶように祀られていた。位置的
には、多良岳(多良権現峰)の真下付近になりそうだ。この多良岳周辺は石仏なども多く、信仰の山として
古くから崇められているようだ。
下道の分岐点に降り着いた 六地蔵
崖下のトラバースコースは地形図にも描かれており、イメージしたよりもアップダウンの高低差があるよ
うだ。また、ゴツゴツとした岩も多く、落葉に隠れた段差に注意。 「んっ、雨?」高い梢にパラパラと雨
音が聞こえてきた。「大丈夫かなぁ」この先が心配になってきたが、もう少し様子を見よう。
深い樹林帯の斜面を進んで行くと、先ほどの多良岳分岐(金泉寺分岐)に戻り着いた。10時15分。右
に下れば中山キャンプ場への道。 「行けそうだな」雨は止んだ。 計画通り五家原岳を目指し、金泉寺へ
のコースに進む。
ゆるやかな坂道を、リズムよく下って行くと、ポンという感じで舗装路に飛び出した。「んっ?」この舗
装路は、ごく最近のことだろう。 舗装路を右に辿って行くと、金泉寺の境内に降り着いた。「お〜、ぴか
ぴかで、文字通りの金泉寺だ」平成21年に改築されたらしい。大銀杏の黄色い葉が、由緒ある金泉寺にぴ
ったりとマッチしている。 境内の一角には、県営の山小屋があり、登山の拠点にもなっているところ。ベ
ンチでひと休み、ふた休み。
再び多良岳分岐(金泉寺分岐) 金泉寺(クリックで拡大)
資料や地形図をチェックし、五家原岳のコースに進む。10時30分。 山小屋から西に向かうとすぐに
『五家原岳・黒木』の標識があり、幅広い道をフラット気味にたどる。 「あっ、ここだ」10分ほどで、
西野越分岐が現れた。6年前は黒木登山口に下って行ったところ。
五家原岳へ
分岐を右下に見過ごし、直進の五家原岳へ向かう。「お〜、道はいいネぇ」ここからは初めてのコースに
なり、気分も新たに幅広い縦走路に入って行く。 縦走路は尾根筋を辿って行くはずだが、最初のピークは
左脇を巻きながら越える。 植林帯を抜けると黄葉も現れ、いよいよアップダウンのコースが始まる。
西野越 植林帯を抜けると黄葉
2番目のピークは914mの標高点を越え、3番目のピークは左脇を巻きながら下り坂に向かう。もった
いないが50mほど下って行く。 「んっ、イノシシ?」鳴き声と足音に立ち止まり、クマ鈴を取り出した。
「お互いに、びっくりしないため」
「このあたりが最低鞍部かな」標高850m付近。コース案内の標識があり、中岳に向かっての登り返しが
始まる。すぐに斜度が増し始め、きつい上り坂になってきた。地形図を見ながら納得する。このあたりも黄
葉が多く、カラフルな登山道に癒されながら登っている。 さらに斜度が増し、ザレ気味のジグザグはお助
けロープに縋りながら登って行く。「よいしょ、よいしょ」
最低鞍部付近 ザレ場のジグザグ登り
フッと斜度がゆるみ尾根筋の肩に上がってきた。「わ〜、きれい」雰囲気のいいところでは、フッと疲れ
も吹っ飛ぶが、まだまだ。前方にピークが見えており、少しのフラット面を経て、また急坂を登って行く。
ロープのある階段を登ったりして、ようやくという感じで中岳に上がり着いた。「んっ、まだ先?」頂上
の北ピークだった。もう少し行くと標識もあり、改めて中岳の頂上に到着。ちょうど1000mの標高点。11
時40分。西野越から約1時間。樹林に囲まれ展望は得られないが、黄葉はいっぱい楽しめる。
黄葉に出合いながら(クリックで拡大) 中岳の頂上
「んっ、また雨?」天を見上げながら、祈るしかない。ここまで来てるし、五家原岳までもう少し。「それ
ほど降らないだろう」勝手に予報を作り、さらに向かうことにした。 中岳から下り始めると、樹間の前方
に電波塔群が見えてきた。「まだ、ずいぶん先だ」気分も足も縺れそうになるが、つまずかないように滑ら
ないように。鞍部まで70mほど下って行く。 いつの間にか雨も止み、時折り陽射しも現れるようになっ
てきた。
鞍部付近では、小刻みなアップダウンもあるが、次第に上り坂が多くなり、五家原岳に向かって登り返し
が始まってきた。 長距離で疲れの所為もあるが、厳しい上り坂が断続的に現れる。 この上かなと思った
が、肩のような小ピークだったりして、気分はエンストしながらも、まだまだ大丈夫。ハシゴ場やロープ場
も現れ一段ときついところだが、黄葉や紅葉にも励まされながら登って行く。
背後は中岳 紅葉がうれしい(クリックで拡大)
次第に斜度がゆるみ、樹間の前方に電波塔群が見えてきた。「よっしゃ、着いたぞ〜」ようやく登ってき
たという実感だが、折り返しの復路を考えると、気分は緩められない。 電波塔の横から登りつめると、公
園化された頂上に飛び出し、五家原岳の頂上に到着。三等三角点(仏ノ辻:1057.3m)は丸いベンチの真ん
中に置かれていた。12時30分。金泉寺から中岳を経て、約2時間。気温21℃は、季節外れの暖かさ。
大展望と思いたいところだが、電波塔が林立しており、景色の様子は想像で繋いでいくことになる。それ
でも、北から西方向は良く開けており、多良山系の最高峰・経ケ岳は特徴的な姿を見せている。また、昨日
の郡岳も北西にあり、ホッとしながらうれしく眺める。お腹もすいた。ここでゆっくりと昼食タイム。
五家原岳の頂上 電波塔の隙間に島原半島
「こんにちは〜」高齢のご夫婦が、車で上がってきた。 南側には車道もあり、ドライブで山頂に立つこと
が出来る山。
下山は往路を戻り、中岳を登り返して金泉寺に着き、多良岳分岐から中山キャンプ場へ降りて行く。
キャンプ場が近づき、石段をリズムよく下って無事下山は、15時40分。行程は、休憩や展望、昼食タイ
ムなども含み約8時間40分。複雑なコースを良く歩きました。心地良い疲労も達成感と満足感となったよ
うだ。
中山キャンプ場から多良岳コースは、石段もあり古くからの参道登りという感じだった。その多良岳周辺
は石仏なども多く、山全体が修験や信仰の山。 金泉寺で気持ちを落ち着かせ、五家原岳への縦走は大きな
アップダウンを経て登って行く。 国見岳や座禅岩など大展望は何度か得られ、変化の多いコースを充分に
楽しみました。紅葉も黄葉が多かったし、時期的にはベストチャンスだったと思う。
【 参道の 足元照らす 山紅葉 】
今日の黄葉 (クリック拡大)
水源地付近 もうすぐ中岳
今日の花たち
キッコウハグマ ツクシコウモリソウ ツクシトウヒレン