HOME

 吾妻岳869.8m)・鳥甲山822.0m)       2012 11 6 日(火)くもり

(分県:長崎県の山)長崎県雲仙市 九千部岳北側の2山


 今年こそは雲仙の紅葉を見てみたい。季節の変化に追われながらも、用件や天気でイメージしていた時期よりも遅くなってしまった。まだ、間に合うかな?。気象情報を信じ、とにかく行ってみよう。 遠征初日は、手軽に登れそうな吾妻岳と鳥甲山を計画した。九千部岳の北側に並んだ二つの山。先ずは、吾妻岳。


 吾妻岳869.8m

      登山口 〜(10分)馬頭観音 〜(40分)吾妻岳 〜(2分)展望広場 :往復

      行程:歩行距離 2. 0km,累積標高差 ±270m,行動時間 1 時間 40


 フェリーの島原港を出て、国道57号線で雲仙に上がり国道389号線に分岐する。吹越トンネルを抜け、九千部岳を左に見ながら下って行くと分岐が現れ、県道210号線へ左折する。 「あっ、あれだ!」。前方に、急斜面の山が見えてきた。


            
           吾妻岳(県道210号線から)                登山コース(クリックで拡大)


 先の分岐から約1.6km後、トレイルセンター横(田代原キャンプ場)の駐車場に到着した。ここが登山口。 「おっ、スゴイ高さだ。50分で登れるの?」。目指す吾妻岳は、覆いかぶさる様に迫っている。千々石断層崖と呼ばれ、山体の南側は急峻な断層崖となっているらしい。

「寒い!」。しぐれ気味の天気で、北風が冷たい。 トレイルセンターの横に『吾妻岳』の標柱があり、導かれながら遊歩道的な小橋を渡ると芝生広場に出る。 『千々石断層』の説明板を見ながら、その先にも『吾妻岳』の標柱があり、改めて登山口という感じ。12時10分。遊歩道的な石畳をゆるやかに歩き始める。標高610m付近。


          
        トレイルセンター横・登山口                   芝生広場の先


「あっ、分岐!」。すぐに次の分岐が現れ、説明板のある直進は九州自然歩道の弘法原へのコースのようだ。『吾妻岳山頂 800m』は右上に分岐し、山道らしい雰囲気に変わってくる。照葉樹主体の自然林に覆われ、やや暗さを感じるが天気の所為もあるだろう。 「んっ、何の音?」。イノシシかもしれない。お互いに驚かないため、スズを鳴らしながら登ろう。

 地形図や山容では、さぞかし急坂だろうと思っていたが、予想外にゆるやかな上り坂が続いている。まぁ、楽でいいけど、いずれ急坂になってくるはずだ。 やがて前方に古い鳥居が現れた。


          
           九州自然歩道分岐                     古い鳥居をくぐる


 ほどなく、白い鳥居が現れ馬頭観音に到着。芝生広場の登山口から10分ほどのところ。先ずはお参りしておこう。地形図を見ながら位置を確かめる。標高660m付近。 コースにガレ石が多くなり、落葉の道は小幅のステップで。 やがて岩段差も現れるようになり、断片的な急坂も現れ始めた。


          
             馬頭観音                        岩段差も


 緩急変化を登って行くと『頂上まで400m』の標柱が現れた。距離的には真ん中あたりだが、高さ的には三分の一ぐらいかな。「あっ、九千部!」。振り向くと、南側が開けており大きな九千部岳が聳えていた。一息入れよう。九千部岳に呼び止められた感じだ。


          
            南側に九千部岳                   『頂上まで400m』


 岩の多い急坂になり、部分的に丸太階段も現れてきた。せっかくの丸太階段も、ガレ石に埋もれた状態のところもあり、小石に滑りながら用心深く登って行く。小刻みなジグザグ道になり、ぐんぐんと高度を上げているようだ。「暑くなってきた」。衣類を調整し、さらに登って行く。

「あっ、きれい!」。自然林には広葉樹系も混じり、きれいな紅葉も現れてきた。地面を飾る落葉の絨毯もすばらしい。ひと息いれながら登ろう。


          
                         紅葉も現れてきた


 登山道は、苔むした大岩小岩が連続するようになり、気の抜けない様子に変わってきた。「わっ、岩の壁!」。正面に巨大な岩壁が立ちはだかっている。一瞬戸惑うが、道は右向きに延びており、大小の岩間を抜けながら登って行く。

「おっと、今度はハシゴだ!」。思いもよらない鉄ハシゴが現れたが、手すりもあり楽に登れる。 岩場の急坂が続いており、このあたりが、吾妻岳のクライマックスだろう。変化を楽しみながら登っている。


          
             巨大な岩壁は右へ                       鉄ハシゴ


「あっ、出た!」。苔むした岩間を抜け上がると、ポンという感じで、明るい平坦路に飛び出した。「どのあたりかな?」。地形図を見ながら歩いていると、すぐに分岐の標柱が現れた。『吾妻岳山頂』は右上に上がって行く。

 急に道幅は狭くなり、小枝も体にぶつかってくるが大丈夫だ。 「あっ、着いた」。分岐から1分もかからない位置に標柱等が現れ、吾妻岳の山頂に到着。四等三角点(吾妻岳:869.8m)13時ちょっと過ぎ。芝生広場の登山口から、休憩や展望も含み約50分。ガイドブックの参考タイムとほぼ同じだった。樹林やブッシュに囲まれ展望は得られない。


          
             頂上への分岐標・右へ                     吾妻岳頂上


 ひと息ついたら先ほどの分岐まで戻り、『吾妻岳観音』へのコースを少し行くと、案内板やベンチのある広場に到着した。「どこが見える?」。展望方位盤もあるが、まわりの樹木が大きくなっており、背伸びしてやっと・・。小浜温泉の海岸線と橘湾のようだ。 植物の説明板も立っており『ウンゼントリカブト』も書いていた。登山途中で出逢いましたよ。


          
             南西に小浜温泉の海岸                     展望広場


 下山は往路を戻る。岩の多い急坂は、下りの方が気を遣う。 降り着いて、13時50分。 往復は、休憩や滞在も含み約1時間40分。


 この山、ゆるやかな上り坂から始まり、ウォーミングアップが整ったあたりで馬頭観音が現れる。次第に斜度が増しはじめ、中間の標柱を過ぎると急坂になるが、ジグザグ道となり、それほどきつい感じはない。岩が多くなると変化もあり、楽しみながら登って行くと、ポンという感じで頂上に飛び出した。

 登山口で、支度をしながら、圧倒されるような山姿に度肝を抜かれた感じだったが、いざ登ってみると、それほど危険なところもなく気持ちよく登れた山。 このあと、少し移動して鳥甲山に登ろう。



 鳥甲山822.0m

       林道終点・登山口 〜(15分)鳥甲山 : 往復

       行程:歩行距離 0. 7km,累積標高差 ±80m,行動時間 35


 鳥甲山に向かうため、県道210号線を戻っていると、正面に三角形をした山が見えてきた。「あれだ!」。地形図通りの急坂だ。


            
           鳥甲山(県道210号線から)              登山コース・再掲(クリックで拡大)


 県道交差点に出て、県道131号線に左折する。 ゆるやかな下りで約1.2km後(左カーブの直前)、右側に林道があり、入口ゲートは開放されていた。 カーブの多い坂道を、道なりに上がって行くと、約2kmで終点となり、NTTの大きな電波塔が現れた。 「う〜ん、これかな?」。右側に目印テープがあり、鳥甲山の登山口。

「よっしゃ、行ってみよう」。自然林に入り、テープを探しながら、ゆるやかに登りはじめる。14時15分。 名の知れた山と思っていたが、以外にも踏み跡は弱く、気になる登山道だ。テープに導かれながら、尾根筋のコースを登っていく。


          
                登山口・森へ                     テープを探しながら


 次第に斜度が増しはじめ、植林帯に変わってきた。風も通らないせいか、やはり汗ばんできた。踏み跡もテープも弱いが、尾根筋を辿れば間違いないだろう。5分ほどで登り切り、フラット気味の鞍部が現れた。「んっ、トリカブト!」。山名にふさわしい花。ウンゼントリカブトだろう。まわりは自然林に変わり、ヤブ気味になってきた。

 すぐに、斜度が増しはじめ、見ていた通りの急坂になってきた。「距離は短いはずだ」。ヤブ気味の道は、小幹を握り返しながら登って行く。「あっ、痛ッ!」。イバラに絡まれた。 上は明るくなってきた。「それ、もう少し」。


          
            植林帯を経て                   自然林の急坂・もうすぐ頂上


 ふっと斜度がゆるみ、荒れた草地に飛び出して鳥甲山に到着。三等三角点(平石:822.0m)。14時30分。登山口から約15分。急坂に見えていたが、登ってみれば、あっけないコースだった。 樹林やブッシュに囲まれ展望は弱いが、背伸びすれば、いくつか見えている。南側に雲のかかった雲仙岳、右に目線を移せば九千部岳が望める。先ほどの吾妻岳は頂上部だけが、やっと見えている。


          
                鳥甲山頂上                       南側に雲仙岳


「降りよう」。下山は、往路を戻る。 下り道、コースを間違いそうなところもあり、気を付けて降りよう。 何事もなく降り着いて、14時50分。往復は、休憩等も含んで約35分。 少しの急坂もあったが、特に危険なところもなく、手軽な鳥甲山でした。


 今日の2山。どちらも千々石断層崖の山だが、登山道は、安全で登りやすいコースとなっており、それほど気にする山ではなかった。 最初に登った吾妻岳は、九州自然歩道で整備されていたが、鳥甲山は、やや荒れ気味の山で、かくれ名山的な雰囲気も楽しめた。 明日は、雲仙普賢岳に登ろう。

山の端の 紅葉に憩う 遠景色

 今日の花たち

             
        ウンゼントリカブト           キッコウハグマ           ナガサキシャジン


         
         モミジガサ              ツチグリ


HOME