生月島 3山      2008 11 23 日(祝・日) 曇時々晴れ

   金比羅山162.0m), 山頭高原257.7m) 番岳286.0m)


 2年半ほど前(20063月)平戸島の安満岳に登ったとき、眼下の海に浮かぶ美しい生月島が見え、機会
があったら是非行ってみたいと思っていた島。登る山もありそうなので、3連休を利用して生月島遠征を計
画した。 道順の都合で、昨日は佐賀県の城山と九千部山に登ってきた。


 九州本土から平戸大橋を渡って平戸島を横切ると、右前方に生月島のほぼ全容が見えてきた。「あれだな。
一番高いのが番岳だろう」。生月大橋を渡って生月島に到着。


 生月島には顕著な山が3山あり、登ることができそうだが、資料等はまったく手に入らなかった。手持ち
資料は、道路地図と地形図だけ。登れなかったら、あきらめるつもりで、南にある金比羅山へとナビを設定。



              
                      生月大橋と生月島                山の位置(図のクリックで拡大)


金比羅山162.0m)

                 登山口 〜(10分)金比羅宮〜(ロス込み10分)金比羅山  往復 : 約 40


 はじめは、金比羅山。 いろんなアクセス道が考えられるが、どれもやや複雑。港の集落を抜け、山田小
学校の近くを通り尾根筋の道に出る。南に向かい1km弱で、下り始める直前の左側に、鋭角的な舗装路が
見える。そこが登山口。



                    
                金比羅山(登山口から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 登山口から北方向になだらかな丘陵が見えており、頂上は見えないが金比羅山の山塊のようだ。 支度を
していると、地元の男性が通りかかり、状況を教えてもらった。ほとんど上まで車で行けるとのこと。「あ
りがとうございます」。距離は短そうなので、ここから歩くことにした。


 その舗装車道をゆるやかに登り始める。8時ちょっと過ぎ。道の両側には、黄色のツワブキやシマカンギ
クがたくさん咲いている。「この島、シマカンギクが多いね」。ゆるやかな登りは散策気分。



                
                   登山口                     車道を散策気分で


 10分ほど登ると車道は終点となる。「ん、頂上は?」。直進気味の荒れ道も考えられるが、右側の鉄柵
を抜ける道の方がはっきりしている。鍵の掛かっていない鉄扉を抜け、次の鉄柵を抜けると金比羅宮に到着。
先ずは、お参り。


「三角点は、この奥だろうな」。社殿の裏に回り込むと、ブッシュ帯がバリケードになっている。左右を探
して、取り付きや踏み跡を探したが見つからない。「これを突っ切るか」。トゲのあるブッシュ帯へと入り
悪戦苦闘して抜けるとカヤ野に変わり、鈍頂のカヤに隠れた三角点がありました。



                
             頂上の一角に金比羅宮                  金比羅山の頂上


 金比羅山の頂上。3等三角点(岩川:162.0m)。登山口からロスを含み約20分。 樹林に囲まれ、展望
は得られない。降り着いて8時40分。往復約40分。 ちょうどその時、登るときに出会った男性も散歩
?の帰りで、また出会い「よう、参ってくださった。昔は見晴らしもよかったのじゃが・・」。と。古老の
口ぶりで、ねぎらってくれた。


 頂上部のブッシュに難儀しました。登山というほどでもないが、山名もあり三角点のある山。金比羅さん
にお参りしたつもり。 このあと山頭へ。



山頭高原257.7m)

          登山口 〜(尾根コース 25分)山頭〜(谷コース 20分)登山口    周回 : 約 45


 県道42号で、山田免付近を走っていると、山頭高原への案内標識が現れ、左上へと進む。標識に従いな
がら道なりに上って行くと、ゲートのある終点に着き、山頭高原の取り付き点のようだ。横には広い駐車場
やトイレもある。


 地形図の予備学習では、北側から登るつもりだったが、どうやら南側の登山口に来ている。「行けそうだ
な。ここから登ろう」。



                    
                山頭(登山口付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 遊歩道らしいゲートを抜け、広い牧草地を左に見ながら、木柵沿いの遊歩道を登り始める。9時ちょっと
過ぎ。 ゆるやかに登って行くと、丘陵の尾根に上がりつき、展望が開け始める。「お〜、すばらしい。気
持がいい〜」。遮るものは何もなく広い草原から四海を見渡しながら、フラット気味の遊歩道を歩いて行く。



                
                  登山口                    展望が広がってくる


 ゆるやかなアップダウンを北向きに歩いていくと、前方に東屋が現れる。「頂上ではないようだ」。「と
ころで、どこが頂上かなぁ」。目立ったピークは見当たらないが、左前方の鈍頂の丘かもしれない。 この
東屋のあるところは、いちばん展望のいい場所のようだ。「あれが、安満岳だろうな」。生月大橋の真上に
特徴的な断崖の山が見える。ひと休みしながら、大展望を楽しむ。


 遊歩道は、草原の尾根を左向きに変えながら、双耳の鞍部へと進む。鞍部でさらに左向きになり、Uター
ンするように南向きのコースに変わって、だらだらとした上り坂にかかる。



                
           東屋を通り過ぎる(後方は安満岳)            Uターンして、上り坂


 ゆるやかに登りつめ、鈍頂のピークに標識がありました。山頭の頂上。四等三角点(山頭:257.7m)。
登山口から約25分。頂上らしさはないが、大展望はすばらしい。南側は、海を挟んで、平戸島南部の佐志
屏風岳志々伎山だろう。去年の山が懐かしく思い出される。


「帰りは、これを下ろう」。頂上から登山口まで、周回できそうな遊歩道も見えている。頂上を直進するよ
うに、遊歩道を下り始める。



                
                 山頭の頂上                   頂上から南側を望む


 直線的に尾根道を下り、小鞍部で直角左向きになって下って行くと山頭池の縁に降り着く。池を右下に見
ながら、フラット気味に池の縁を巻き、ゆるやかに下って行くと、登山口のゲートに到着。9時45分。



                
               山頭池を右下に見て               ゆるやかに下ると登山口


 なだらかな草原の山を、遊歩道に沿って大展望を楽しみながら、ぐるっと周回してきました。のどかな散
策気分で約45分のコースは、晴ればれ気分です。このあとは、番岳に向かう。



番岳286.0m)

                             登山口 〜(20分)番岳〜三角点    往復 : 約 50

 県道42号でさらに北に向かい、生月中学校を左に見て、その先のY字三差路を左に進み、B&G海洋セ
ンターを目指す。前方には三角錘の番岳がそびえて見える。


 海洋センターの裏へと廻り込み、すぐの分岐を左に進む。道は狭くなるが番岳の東山腹を巻くように上っ
て行き、左ヘアピンを曲がり終わったところが登山口。トイレや駐車場も整備されている。



                    
                  番岳(登山口から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 前方に目指す番岳を見ながら、幅広い登山道をゆるやかに登り始める。10時20分。ゲートを抜け、さ
らに登って行き、斜度が増し始めると、丸太階段も現れる。「お〜、よく整備されているねぇ」。道脇の雑
草もきれいに刈り払われている。この島で一番高い山。地元の気持ちも込められているような気もする。



                
                   登山口                 コースはよく整備されている


 東屋を過ぎるとやや斜度が増し、草原地帯を直線的に登って行く。次のゲートを抜けると自然林に入り急
坂に変わる。ジグザグの丸太階段をヘアピンしながら登って行くと、鳥居が現れ、直線的な石の階段に変わ
る。連続の急坂なので、ひと息入れてもいい。息を弾ませながら登り詰めると、金比羅宮の前に到着。


 先ずお参りして「三角点は?」。 社殿の裏に回り込み、やや荒れた樹林帯へ進むと1分ほどのところに
ヤブに隠れた三角点標柱があり番岳の頂上。3等三角点(上番岳:
286.0m)。登山口から20分弱。


                
              丸太階段の急坂を登る                 社殿の裏に三角点


 改めて金比羅宮の前に戻り、大きな山頂標識(環境庁・長崎県)で登頂写真に納まる。信仰の深い方がお
参りして、お神酒などを供えた後だったので、社殿のまわりはお酒の匂いがプンプンしていた。


 ここからの展望も素晴らしく、ほぼ360度が見渡せる。北東方向は的山大島と思われるが、真北に遠く
霞んでいるのは、対馬かもしれない。南には先ほどの山頭高原も見える。



                
                  番岳の頂上                   頂上から北東方向


 下山は往路を戻る。降り着いて11時10分。往復約50分。登山口から見た山姿の割には、あっという
間に登ってしまう山でした。頂上からの展望が素晴らしかった。


 これで、生月島の三山を(征服という表現は、少しおこがましいが、)登り終わりました。このあと、生
月島を観光ドライブです。
塩俵断崖の柱状節理は見ごたえがありました。登山と絡まないその他は省略。
この日は、『いきつき勇漁まつり・秋の陣』が、催されており、港の周辺は大にぎわいでした。


晩秋の 四海見渡す 島の山

     今日の景色(写真のクリックで拡大)

                
          番岳から平戸島を望む                塩俵断崖の柱状節理


     今日の花たち

              
          シマカンギク          メハジキ         マメグンバイナズナ

           
        ダンギク(平戸島)      ダンギク(平戸島)