し じ き や ま
   
志々伎山
347.2m)  2007 11 24 日(土) 快晴

   (九州百名山:24)平戸島最南端にある山 東シナ海を望む

        駐車場・登山口〜(10分)志々伎神社〜(10分)中宮跡 〜(40分)志々伎山
                                                 : 往復 約 1時間 50


 昨日は、上床高原に登って来た。今日は、平戸島最南端の志々伎山に登る。 国道383号を南下し、
志々伎湾に差し掛かると正面に姿のいい
志々伎山が見えてきた。「また来ましたよ〜」。前回(2006
3
は冬枯れの山だったが、まだ晩秋の今なら名残の花たちにも逢えるかもしれない。九州百名山とし
て季節を変え、2回目の登山です。


 国道は県道19号に変わり、野子集落付近から『志々伎神社』の案内標に従い、左折して里道に入る。
道なりに上って約500
m後、阿弥陀寺に到着し、変則十字路を左(南)に分岐して林道を上っていく。
「整備しているねぇ」。覆いかぶさるような樹木も適度に伐採され、通りやすくなっている。カーブを繰
り返しながら上りつめると、峠状になり広い駐車場に到着。そこが登山口。



                  
          志々伎山(志々伎湾から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 支度をしている駐車場から仰ぎ見ると、頂上付近の岩峰が異様な威圧感で迫ってくる。「やっぱ、すご
いね」。わくわくする。 案内標を見て、車道のゆるやかな登りから始まる。7時30分。 5分ほどで
T字路に着き、阿弥陀寺からの登山コースと合流する。

「志々伎神社に寄って行こう」。前回のとき、気づかずに山頂へと向かったが、今回は忘れずに。 左へ
向きをかえ、下り気味に進んで約5分、大鳥居のある志々伎神社に到着。登山の安全を祈願して、先の分
岐点へ引き返す。



                
                 駐車場・登山口                   志々伎神社


 駐車場への車道を右に見ながら、直進するように、参道の幅広い石段に取付く。照葉樹の茂る森から野
鳥たちの、爽やかな鳴き声が聞こえてきた。「今日も天気はよさそうだ。秋の花、まだ残ってるかなぁ」。


 スケジュールの都合で延び延びになったが、少しの期待を抱いて、石段をゆるやかに登っていく。やが
て、左側に石垣と灯篭が残る中宮跡に到着。



                
             左は志々伎神社、右は山頂へ                 中宮跡


 中宮跡を過ぎると、登山道らしい山道に変わる。幅広い踏み跡で、コースは心配ない。ロープ場につい
ての注意書きもあり、新しいロープも付けられているようだ。


 そのロープの急坂を少し登ると、フラット気味な尾根道になり、照葉樹林の散策気分。 槙の木も多く、
ひと際大きな槙の木に圧倒される。 「ん?、ツワブキの葉がしおれてる?。水不足か」。よく見ると周
辺の植物たちも、葉を巻き気味で元気がない。地面はガラガラ。



                
            最初のロープ場                     槇の大木


 緩急の上り坂はロープ場を繰り返して、南東方向へと巻きながら登っていくと『腰掛け岩』の説明板。
「ふ〜ん」。 樹林を抜け右側が開けた岩場に出ると、前方上に岩峰がそそり立って見える。「やっぱ、
凄い」。右側の海の景色に、ひといき入れる。


 再び樹林に入り、ゆるやかなアップダウンコースがしばらく続く。コースの脇に『稚児の塔』の説明板。
これらの立て札も最近作られたようだ。「ありがとうございます」。さらにその先、新しい『お知らせ』
標と古い石の道標(明治33年)が現れる。 どちらも「この先は、下り坂になっているが、心配せず進
め」という意味の新旧並立です。



                
           右側が開けたところ                   新旧の道標


 納得しながら、道はしばらくの下り坂を経て、ゆるやかなアップダウン。「ノシランは、乾燥に強いの
かな」。しおれ気味の植物が多い中で、濃い緑色が群生している。 次第に斜度が増しながら、大岩のと
ころに着く。『草履置場』の説明板。


 コースは南東端に達し、左に迂回しながら、きつい上り坂に変わる。ロープなどが次々と現れ、駐車場
から見えていた岩峰を南側から巻き登っているところ。樹林帯の中、足場もしっかりしており、注意して
登ればそれほど危険ではない。ぐんぐんと、高度を稼いでいる感じ。


 樹林を抜け、頂上直下の岩尾根に上がる。「ヤッホ〜、絶景だ〜」。斜度はゆるやかになったが、左右
は切り立った断崖の岩尾根。足元に注意しながら、頂上を目指す。



                
              急坂を登る                   頂上直下の岩尾根


 絶景の景色を楽しみながら、岩尾根を慎重に登り詰めると、志々伎山の頂上に到着。石祠の裏に3等三
角点(志々伎:
347.2m)。8時25分。登山口から志々伎神社に寄って、1時間弱。


                         
                                  志々伎山の頂上


 頂上からの眺めは大絶景。天気にも恵まれて、360度の大パノラマが広がる。 平戸全島を北に望み、
このあと登る予定の屏風岳、佐志岳が志々伎湾の対岸で待っている。 東シナ海に浮かぶ五島列島も見え
るが・・モヤで水平線と空の区別がなくなる。 眼下の青い海には行き交う船の航跡が印象的。



                   
                           山頂から対岸の屏風岳、佐志岳を望む


 下りは往路を戻り、降り着いて9時20分。往復約1時間50分。 すばらしい眺めを満喫できた山。
期待した花たちは、水不足で元気のないヤマラッキョウと時期を過ぎてドライフラワー化したダンギクは
さみしい出逢いで、イトラッキョウは見かけなかった。このあと北に向かい、すぐ近くの
屏風岳佐志岳
に登ろう。


ひと筋の 白き航跡 冬日和
                                       ページへ もどる