びょうぶたけ
    屏風岳394.4m)  2007 11 24 日(土) 快晴

   (分県ガイド :長崎県の山44 平戸島の南端にある

                         林道・登山口〜(30分)屏風岳   : 往復  約 1時間 10


 先ほどは、平戸島最南端の志々伎山に登ってきた。 これから、近くにある屏風岳に登る。国道383
号の津吉橋バス停から西に分岐し、橋を渡って左折した直後右折する。この道は早福町に向かう道路。坂
道を上ると右前方に名前にふさわしい屏風岳が見えてくる。


 先の津吉橋から約2km後、早福トンネルの約100m手前で左側の旧道に入る。約400m行くと、右
カーブの左側に屏風岳林道の入り口がある。コンクリート舗装の やや狭い道を500
mほど進むと登山口
の標識がある。



                  
                   屏風岳                 登山コース(図のクリックで拡大)


 風もなく、おだやかな小春日和。 林道から、ヒノキの植林帯に入り、ゆるやかに登り始める。10時
40分。「おっ、道はいいよ」。昨日の上床に難儀したので、取りつくまでは気になっていた。


 少しずつ斜度が増してくる。明るい林床には、背の低い灌木やシダ類が生えているが、登るのにはほと
んど気にならない。7分ほど登ったところで、荒れた林道を横切る。



                
                 林道・登山口               ヒノキ林の途中で林道を横切る


 赤紫の鮮やかな粒はヤブムラサキの実。黄土色の粒はイズセンリョウの実。 急斜面の登りを経て尾根
に達すると、左向きに変わりやや斜度がゆるむ。


 ほどなく登ると、石の鳥居が現れ『小峰神社』の額。「道がいいのは、参道だったのだ」。あたりは照
葉樹林に変わってきた。「あっ、ツバキが咲いている」。今期最初のツバキの花。高い梢でカメラが定ま
らないが初物。パチリ。



                
            急斜面の登り                      鳥居


 再び斜度が増し、苔むした自然石の階段を登って、いかにも参道を登っている感じ。多少のジグザグを
混じえ、石段登りで急激に高度を稼いでいる。フッと斜度がゆるくなり、頂上台地の北肩に上がりついた。


 落ち葉に埋もれた登山道は、よく見ると幅50cmほどのコンクリートで舗装されている。 樹林帯の中、
ゆるやかな登りがしばらく続く。野鳥のさえずりも心地よく聞こえるが、人の足音に慌てているのかもし
れない。



                
             石段を登る                  樹林帯のゆるやかな登り


 右側にテレビ中継塔を見て、ほどなく屏風岳の頂上に到着。戦時中の大きなコンクリートの遺構が一角
を占め、石仏や祠も多数ある。その石仏の裏側に立派な1等三角点(屏風岳:
394.4m)。11時10分。
登山口から約30分。



                
              三角点                      屏風岳の頂上


 遺構の防空監視哨の上に上がると、南半分の大展望が望める。先ほどの志々伎山と大差ないが、しばし
の景色を楽しみながらひとやすみ。



                  
                    頂上からの景色(南側の志々伎山)


 下山は往路を戻る。降り着いて11時50分。往復約1時間10分。 頂上からの展望がよかった山。
登山道がよかったのは、信仰の山としての参道、戦時中の要所、テレビ中継局のため。それらの3要素が
揃っていたからでしょう。このあと、隣接する佐志岳に登ろう。


小春日や 四海の島を 下に見る

     今日の花たち

              
          ヤブムラサキ         イズセンリョウ         ヤブツバキ
  
   ページへ もどる