HOME


 花守山(高鍋大師)高鍋湿原      2017 5 10 日(水)晴れ

 宮崎県高鍋町


 高鍋湿原のカザグルマ、咲き具合はどうだろうかと、高鍋町や高鍋町観光協会のHPを探っていたら花守山のことが紹介されていた。「えっ、花守山?」なんと素晴らしい山名だ。

 その紹介文の一部を再掲『・・「高鍋大師」と「持田古墳群」が、平成21年3月に宮崎県の観光遺産に指定されて以来、新たな観光名所として脚光を浴び始める中、高鍋町行政のご指導のもと高鍋町観光協会・町民の皆様方が協力し合い、「高鍋大師」に様々な花木を植栽し、四季を通して楽しめる観光名所にしようと 「高鍋大師花守山整備事業」に着手いたしました。・・』などと、なっていた。おもしろそうだ。高鍋湿原とセットにして出かけてみよう。


 国道10号線を南下し、高鍋町に入ってほどなく「高鍋大師」や「持田古墳群」の標識が現れ県道304号線に右折する。「あっ、あれだ!」。小高い丘の上に、特徴的な石仏群が見えてきた。


         
          花守山(高鍋大師)                 散策コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場 〜(5分)高鍋大師 〜(50分)花守山散策(八十八ヶ所めぐり)

     行程  : 歩行距離 1. 3km,標高差 ±60m,合計 1 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 約300m後、起点となるような案内標識があり、鋭角的に右折する。集落の脇から谷筋の坂道に変わり、背後の丘へと上がっていく。


 持田古墳群

「ヤヤッ、古墳群だ!」。道路脇に『持田古墳群位置案内図』の案内板があり、円墳や前方後円墳など合わせて85基の配置が描かれていた。

「すごい!」。茶畑や野菜畑の中に大小点在しており、10基ぐらいは、ざっと見渡す事ができる。初めての体験だ。先週の鞠智城よりさらに数百年遡った4〜6世紀ごろ、この地に大きな集落が在ったということだろう。今から約1500年以上前の話。目指す高鍋大師は古墳群48号の先に表記されており、あと0,2km。


        
           県道沿いの案内標識                  持田古墳群(クリックで拡大)


 高鍋大師入口のY字分岐を左折し細道へ進む。左側にいくつかの古墳群を見ながら、円墳かな?48号の標識が現れると、左折しながら広い駐車場に導かれる。高鍋大師の駐車場に到着。振り向くと、それは高鍋大師のお堂から続く前方後円墳だった。

 香川県出身の岩岡保吉氏は私財を投じ、古墳に眠る古代の人々の霊を鎮めるため、高鍋大師や八十八ヶ所を造り上げた。= 説明板の概略。


        
          持田古墳群48号墳               48号墳(前方後円墳)(クリックで拡大)
  

改めて
 高鍋大師の花守山

 高鍋大師の横は広大な草広場になっており、市街地や太平洋を見渡す大展望が広がっている。いきなりの頂上気分だが、ここはもう花守山の頂上となっている場所。ふもとから八十八ヶ所めぐりしながら、登って行きたかったが、(登山口となる)ふもとには駐車場がなかった。


        
           太平洋と高鍋市街地                   頂上広場からの展望


 先ずは、お参りしておこう。高鍋大師のお堂横には、説明板が置かれており、先述の概略のほか、平成21年3月、宮崎県の観光遺産の指定を受けた。などとも記していた。 大師堂を取り巻くように、様々の石像が造られており、“弘法大師修行像”、“アマテラスオオミカミ”、“かぜのかみ”など、その総数は7百余体になるらしい。

 お堂の中に、案内パンフレット『高鍋大師花守山・八十八ヶ所めぐり』が置かれており、ようやく、花守山の概略を知る事ができた。「先ずは、一番霊場から巡ってみよう」。で、パンフレットを見ながら下り始める。「ここは、何番?」。


        
          高鍋大師・お堂前                 石仏を拝みながら下り始める


 中央に造られた直線的な擬木階段を一気に下っていくと。左に88番霊場のゴールがあり、続いて右側に1番霊場が現れた。『竺和山一乗院霊山寺』の石仏。改めてここからスタート。全体の距離は短いので2番、3番・・と、数m間隔で並んでいる。 9番は涅槃像?、14、15・・。


        
         改めて1番からスタート                 八十八ヶ所めぐり


 35番で再び頂上直下となり、再び中央の急坂を経て、88番『医王山遍照光院大窪寺』でゴール。その横には大師像が安置されていた。

 3度目の頂上へは外周コースを取り、ゆるやかな坂道を登って行く。 向きが変わるところで、山斜面が一望できるポイントが現れた。「ホッ、なるほど、あの斜面だったのか」と納得。ということで、花守山は上下2往復したことになり、全行程はロスタイムなども含み1時間ほどだった。


        
           大師像と88番                  花守山斜面(クリックで拡大)


 山名に誘われて来た花守山だが、サクラやタカナベカイドウなど、春のピークは終わっていた。今はコデマリやタニウツギなどが、山斜面に点在しホッと一息という感じです。

 現在も、地区住民のご尽力により植樹や散策道の整備など、花守山として手入れが続けられているらしい。四季を通じて花との触れ合いも期待できる山。ありがとうございます。 その花守山(高鍋大師)が、ここ持田古墳群の一角を成しており、古墳時代を偲びながら散策することができました。


 花守山で出逢った花たち

        
        タニウツギ             コデマリ            マツバウンラン


       
      オオニワゼキショウ         ヒナキキョウソウ


    


 高鍋湿原(3回目)           2017 5 10 日(水)晴れ

  宮崎県高鍋町


 花守山(高鍋大師)から7km弱、20分ほどで高鍋湿原に到着。「カザグルマどうだろうか?」。今回、お目当ての花。

 いつものようにゲート脇から入り、・・「ヤヤッ、これは?」。エヒメアヤメに似たかわいい花。関係者の話では外来種の“チリアヤメ”というらしい。 管理棟で記帳し園内に入っていく。「あれっ、気象観測所?」。帰宅後で調べてみたら、気象庁のアメダス観測所として、今年(平成29年)3月10日運用開始。となっていた。

 カザグルマは、前回、高鍋湿原に立ち寄ったとき、存在を見届けており、ドキドキしながら東部湿原のエリアへ。「わっ、咲いてる、咲いてる」。前日、観光協会の方に電話でお伺いした通りだった。でも、木道から遠く、カメラアングルは思うようにならないが・・。


        
           高鍋湿原・入口                  新設のアメダス観測所


 東部湿原を散策したら、宮田川に架かるトンボの橋を渡っていく。「ん?」甘い香りに包まれてきた。なんとテイカカズラが満開で、かなり強烈な香りを放っていた。 西部湿原は、広い湿原の中に木道が造られており、珍しい花たちを探しながら散策できる「わっ、ニラバランかも」。これは珍しい、小さな花穂がポツンと伸びていた。


        
            トンボの橋                     西部湿原の様子


 まだ、夏の花ほど種類は多くないが、ハルリンドウやサワオグルマ、ソクシンランなどが咲いていた。ハッチョウトンボかなと思ったが、やはりベニトンボだろう。念願のカザグルマと偶然のニラバランに出逢い、大満足となった高鍋湿原でした。


 高鍋湿原で出逢った花たち

        
      タカナベカイドウ            チリアヤメ          コキンバイザサ


        
         カザグルマ         カザグルマ(クリックで拡大)           カザグルマ


        
       ヘビノボラズ・実           ニラバラン           ソクシンラン



   HOME