持田古墳群
「ヤヤッ、古墳群だ!」。道路脇に『持田古墳群位置案内図』の案内板があり、円墳や前方後円墳など合わせて85基の配置が描かれていた。
「すごい!」。茶畑や野菜畑の中に大小点在しており、10基ぐらいは、ざっと見渡す事ができる。初めての体験だ。先週の鞠智城よりさらに数百年遡った4〜6世紀ごろ、この地に大きな集落が在ったということだろう。今から約1500年以上前の話。目指す高鍋大師は古墳群48号の先に表記されており、あと0,2km。
県道沿いの案内標識 持田古墳群(クリックで拡大)
|
高鍋大師入口のY字分岐を左折し細道へ進む。左側にいくつかの古墳群を見ながら、円墳かな?48号の標識が現れると、左折しながら広い駐車場に導かれる。高鍋大師の駐車場に到着。振り向くと、それは高鍋大師のお堂から続く前方後円墳だった。
香川県出身の岩岡保吉氏は私財を投じ、古墳に眠る古代の人々の霊を鎮めるため、高鍋大師や八十八ヶ所を造り上げた。= 説明板の概略。
持田古墳群48号墳 48号墳(前方後円墳)(クリックで拡大)
|
改めて
高鍋大師の花守山
高鍋大師の横は広大な草広場になっており、市街地や太平洋を見渡す大展望が広がっている。いきなりの頂上気分だが、ここはもう花守山の頂上となっている場所。ふもとから八十八ヶ所めぐりしながら、登って行きたかったが、(登山口となる)ふもとには駐車場がなかった。
|