HOME
 

 根子岳・東峰1408.1m7回目     2012 12 20 日(木)晴れ

(九州百名山)熊本県高森町  大戸ノ口峠(前原牧場)コース

      国道 牧野道駐車地〜(10分)登山口 〜(1時間10分)根子岳東峰 往復

      行程 : 歩行距離 2. 2 km,累積高低差 ±410m,時間 2 時間 30


 今年(2012年)7月、阿蘇地方は記録的な豪雨に見舞われ、各所に壊滅的な被害が発生した。阿蘇山はどうか、根子岳は登山できるのだろうかと気になっていた。 秋になり、友達のSKさんから、前原牧場のコースで登ってきたヨと情報を頂いた。

 寒波もゆるみ、雪も期待できないが、豪雨跡の根子岳に登ってみよう。 前原牧場(大戸ノ口峠)コースは、これまで2回(2007920104)登っているが、その後の様子はどうだろうか。

 国道265号線を行き、阿蘇市と高森町の境界付近が大戸ノ口峠。牧野道へ分岐すると、正面にはド〜ンとした根子岳が迫ってきた。「崩れてる・・」。新たに崩壊した谷筋もあるようだ。


           
         根子岳東峰(牧野道入口から)              登山コース(図のクリックで拡大)


 広々とした放牧地を、道なりに進んで行く。 「んっ、荒れてきた」。もう少し行けそうだ。路面の様子を見ながらスピードは控えめに。「あっ、ここまでだ!」。土石流が道を塞いでいる。国道から1.2km付近で、ギブアップとなり、車の回転場を残しながら安全な場所に停める。

「登山口まで、300mぐらいかな」。情報も頂いており、ここから歩くことにした。気温−1℃。引き締まるような寒さだが、穏やかな陽射しは心地よい。 「それにしても、凄いな〜」。土石流は、想像を絶するほどの凄まじい光景となっており、自然の猛威に唖然となりながら歩き始める。9時10分。

 コンクリートの牧野道は、原形をとどめないほどのところもあるが、痕跡を辿りながら、ゆるやかに登って行く。 「う〜ん、ひどい」。10分ほどで見覚えのある登山口に到着したが、とにかくひどい荒れようだ。右側には砂防ダムも見えるが、壊れているのもあるようだ。


          
        土石流跡の牧野道を歩き始める                   荒れた登山口


「登れるかなぁ」。登山届に記帳し、杉林をくぐるようにして登山道に入って行く。標高1060m付近。 右に巻き上がりながら尾根筋に乗り、いきなりの急坂登りから始まる。 「おっと、と・・」。長く伸びた霜柱はズズッと崩れ、踏ん張りの効かい上り坂。

 このコースは、急坂を登り続けるので、リズムとペースは無理をしない方がいい。お助けロープを握り返しながら、自分なりのペースで一歩一歩を踏み上がって行く。よく見れば、以前よりもロープが多くなっている感じだ。整備してくれたのでしょう。ありがとうございます。


          
          登山道を登りはじめる              ロープを握りながら・標高1100m付近


 コナラやノリウツギなど落葉樹が主体なので冬場は明るく、樹間からの景色も楽しめるのがいい。左に雄大な祖母山系、背後には荻岳や下荻岳がポツンポツンとおもしろい。きつさを紛らすように、景色を振り返りながら登って行く。やがて、左側に以前からの崩壊谷が見えてきた。

 足元を気にしながら急坂を登って行くと、『危険』の標識があり、その先は崩壊谷の源頭になっている。「このあたりは、以前と変わっていないようだが・・」。

 標識等に従って、右に迂回し始める。「おっと、右側が・・」。新たな崩壊が右下に見える。そ〜っと、左に尾根を越え、以前からの崩壊地を左下に見ながらクリアして行く。右も左も、緊張する場面となったが、ゆっくりと進めば大丈夫。標高1220m付近。


          
             急坂を登り                 以前からの崩壊地・標高1220m付近


「お〜、すごい!」。右側の樹間に崩壊谷が見えており、不気味な雰囲気がちらほら続く。依然として急坂は続いており、一歩一歩のリズムでも汗ばんできた。衣類調整しながらひと休み。「わ〜、いい眺め」。登山口付近の様子も俯瞰できるようになり、見下ろす景色が違ってきた。標高1300m付近。

「こわ〜、右は見ない方がいい」。右側は大きく流れ落ちており、ぞ〜っとするような高度感がある。新たな崩壊源頭のようだ。左側は以前からの急峻になっており、尾根道はいよいよ狭くなってきた。大丈夫。ゆっくり、ゆっくり。

「あっ、合流だ」。前上方に大岩が現れ、その横を巻き上がって大戸尾根コースと合流した。ホッとしながら見渡すと、南側には祖母山系や中央山地の山々、足元には高森町付近の様子が俯瞰できる。


          
           右側は新たな崩壊?              大戸尾根コースと合流・標高1350m付近


 右に曲がり、幾分ゆるやかになった尾根道を、ほぼ北向きに登っていく。「あっ、天狗だ!」 このあたりから、左側に天狗峰が見えてくる。頂上から見る姿とは少し様子が違い、南側に流れる岩の稜線が一味違う趣を見せている。自分なりのビューポイント。

 天狗峰を左に見ながら、頂上も間近に迫ってきた。 樹林もなく開放的な尾根道は高度感もあり、まわりを見渡しながら天上歩きの楽しさだ。「おっと、すべる〜」。霜解けの黒土に気を付けて。


          
               もうすぐ頂上                     左に天狗峰(クリックで拡大)


 直前の右側も崩壊気味になっており、それとなく左に傾きながら頂上稜線を登り詰めると、標識があり天狗峰からのコースとも合わさった。「え〜、ここも崩壊?」。あと、10mほどで三角点のある頂上だが、馬の背状の細尾根は、右側の新崩壊でさらに狭くなっている。幅30センチぐらい。左右は深く切れ落ちている。「行けるかなぁ〜・・」。

 呼吸を整え、勇気と一緒に渡って行く。「ホッ!」。根子岳東峰に到着した。7回目の頂上だ。二等三角点(根子岳:1408.1m)。10時30分。登山口から約1時間10分。急坂の連続は、新たな崩壊に驚きながらの登頂となった。気温−2℃。陽射しがあり、心地よい寒さです。


          
          あと10m、ヤセ尾根                     根子岳東峰頂上


 頂上からの景色は、何といっても天狗峰だ。荒々しく天に衝き上げる岩峰は、自然界の造形とは言え、何度見ても見応えのある姿だ。並ぶようにして、阿蘇高岳の雄姿も見える。その高岳、日ノ尾峠からのコースは、今度の災害で登れなくなったらしい。

 天気にも恵まれ、360度の大展望は思いのまま。先週のくじゅうも気持ちよく望めるが、雪の気配は全くないようだ。祖母や傾、さらに中央山地の山々も青垣を連ねている。東側の足元に、登ってきた尾根筋や、登山口付近を真下に見下ろせるのも楽しい。


          
         天狗峰と高岳(クリックで拡大)                くじゅう連山(クリックで拡大)


「降りよう」。見飽きない景色だが、そろそろ降りよう。下山はアイゼンを着け、霜解けの急坂を下って行く。ロープに助けられながら登山口に降り着き、さらに駐車地に到着して、11時50分。駐車地からの往復は、休憩や頂上の滞在も含み約2時間40分。

 このコースは、尾根筋の急坂を登って行くので、まわりの景色に高度変化を楽しめるのがいい。大戸尾根コースと合わされば、天狗峰の景観を見ながら大展望の頂上に登り着く。

 根子岳は、もう登れないかもしれないと気になっていたが、ぼちぼちのペースで、見慣れた頂上に立つことが出来ました。 登山口付近の崩壊や土石流に唖然となったが、登山コースは尾根筋を登って行くので、直接的な被害はなかったようだ。しかしながら、両側の谷筋には新たな崩壊も見られ、狭まった登山道はやや緊張する場面もある。 今日は大展望も得られ、すばらしい登山日和だった。 このあと、帰りの寄り道で、竹田市にある 美女ケ嶽に登ってみよう。

水害の 爪痕深き 阿蘇に雪


HOME