美女ケ嶽(640m)、名子山三角点(579.4m) 2012 年 12 月 20 日(木)晴れ
(かくれ名山:349山目)大分県竹田市 (資料:大分合同新聞 2012,11,1)
後日 名子山の紹介があった(資料:大分合同新聞 2016, 4, 7)
登山口 〜(5分)取り付き 〜(10分)尾根分岐〜(15分)美女ケ嶽
〜(10分)尾根分岐 〜(10分)名子三角点 〜(20分)登山口
行程:歩行距離 約 2. 3km,累積標高差 約 ±250m,行動時間 約
1 時間
15 分
先ほどは根子岳に登ってきた。 天気も良く、時間にもゆとりがあるので、帰りの寄り道で、竹田市の南西部にある美女ケ嶽に登ることにした。 根子岳から向かったので、近道を設定して動き始めたが、豪雨被害は各所に残っており、思わぬ遠回りとなってしまった。
一般的には、竹田市から県道8号線(竹田五ヶ瀬線)で、高千穂方面へ向かう。 途中の宮砥集落を抜け、九重野集落の手前に差し掛かると、『紺屋』の小標識がある三差路が現れる。左折して橋を渡ると『広域道』になり、左カーブしながら上り坂になってくる。
コンクリート擁壁などを抜け、先の分岐から約1.1km後、右側に未舗装の林道が分岐している。「ここだ」。資料では、この林道を車で行くことになっているが、荒れ気味で狭そうに見える。「ここは、歩こう」。資料の登山口まで、200mぐらいのようだ。 「あっ、あれだ!」。山手側に、それらしいピークが見える。林道脇の草地に停めた。
美女ケ嶽(林道分岐付近) 登山コース(図のクリックで拡大)
「どんな美女かな?」。山名の由来は判らないが、ロマンを感じながら支度を整える。 「あっ、越敷岳!」。辿ってきた広域道の向こう(南西方向)には、特異な形容をした越敷岳が見える。こちらの様子を、笑っているようにも見えるが・・。
「いい天気だ」。地形図等で位置を確かめ、枯草の生えた林道をフラット気味に歩き始める。13時50分。 ゆるやかにカーブを曲がると、植林帯のコンクリート道になり、斜度を感じる坂道になってきた。
登山口 コンクリートの坂道
植林帯に入り、急に登りはじめた感じもするが、長くは続かず、斜度がゆるみながら峠のような十字路に上がり着いた。「ここだ!」。オレンジの『登山口』標識もあり、資料の登山口に到着。都合上、取り付き点としておこう。歩き始めの登山口から5分少々のところ。
「う〜ん、どっち?」。資料では、そのまま林道を行くとなっているが、イメージ的には左上の方が良さそうだ。オレンジの標識に従うようにして左上へ分岐する。踏み跡や目印テープ等は少ないが、作業道ははっきりしている。
ほどなく、左側はコナラなどの落葉樹林となり、明るく気持ちのいい作業道になってきた。「あっ、これだ!」。二重テープの木が現れ、右から巻き上がってきた資料のコースと合流した。
取り付き(資料の登山口) 作業道で二重テープ(右から合流)
そのまま作業道を登って行くと、2分ほどで峠状の稜線鞍部に到着した。14時05分。地形図を見れば、頂上から北向きに派生した尾根筋の鞍部になり、左の北側には三角点もあるようだ。「帰りに、寄ってみよう」。ここは右上を取り、南に向かう上り坂に進む。
小笹の多い坂道になり踏み跡は弱くなるが、目印テープに従えば大丈夫。小さなピークを越え、次第に踏み跡も判るようになってきた。 「あっ、これだ!」。次の小ピークに、石祠が現れた。しっかりとした石の台座に祀られており、由緒ある祠かもしれない。山名の美女ケ嶽は、岳ではなく嶽となっており、この祠に由来しているのではないだろうか。すぐ横にはシャクナゲもあり、ロマンを感じながらお参りして、山頂へ向かう。
尾根鞍部に上がり着いた 小ピークで石祠
ゆるやかな鞍部を経て、明るい尾根道を登って行く。「あっ、大障子だ!」。左側の樹間に前障子や大障子岩が見える。辿っている尾根道は、それほどの斜度もなく、とても気持ちがいい。 次のピークには『県公社 四』の石標柱があり、もう少し、アップダウンを行く。
「この上かな」。やや斜度が増してきたが、頂上が迫ってくる気配でもある。小幹を握り返しながら、落葉を踏む足もリズムよく登っている。「それ、もう少し」。
左の樹間に障子尾根 もうすぐ頂上
ポンという感じで登り詰め、オレンジの山頂標識に迎えられながら、美女ケ嶽の頂上に到着した。三角点はない(標高点:640m)。14時20分。資料の登山口から約25分。 樹林帯に囲まれ展望は弱いが、登り詰めた前方の南側に、大きな祖母山が望めた。「よっしゃ、これはいい」。葉の茂った夏場は、無理かもしれない。
美女ケ嶽頂上 南側の樹間に祖母山
下山は往路を戻り、峠状の尾根鞍部まで下りて来た。 「行ってみよう」。気分をリセットし、尾根筋の北端にある三角点を目指す。
名子三角点へ
地形図を見ると、尾根筋のアップダウンを行けば良さそうだ。 のっぺりとした斜面に取り付き、明るい落葉樹林帯を登りはじめる。14時35分。「あっ、根子岳!」。午前中の根子岳が西側の樹間に見え、なんとなくうれしい気分。後ろを振り向けば、先ほどの美女ケ嶽の頂上部も見え、それぞれ、応援してくれているようにも見える。
ほどなく、はっきりした尾根筋に乗り、植林と自然林の境界を辿って行く。目印テープなどは無いが、地形図をイメージしながら尾根筋を辿ればいい。
やがて小ピークを越え、右向きになってゆるやかに登り詰めると、三角点柱が現れた。山名は判らないが、三等三角点(名子:579.4m)に到着した。先の分岐から10分少々。美女ケ嶽から、北向きに派生した尾根筋の北端に位置しているようだ。東側の樹間から、里景色が望めたが、名子や舞渡集落あたりだろう。
途中の小ピーク 名子三角点
下山は往路を戻り、分岐の鞍部を経て、3時のミュージックサイレンを聞きながら広域道の登山口に到着。
ふたつのピークに登り、全行程は休憩なども含み約1時間15分。
美女ケ嶽という珍しい山名に、ロマンを感じながら登ってきた。その由来は判らないままだが、石祠に感じるものがあり、明るい尾根筋のアップダウンは、気持ちよく辿ることが出来た。 また、地形図で気づいた三角点にも行くことができ、かくれ名山ながら、楽しく登ってきました。
【 尾根道に 美女伝説や 冬日和 】
|
|