ねこだけ
   根子岳東峰1408.1m東峰2回目  2007 9 1 日(土) 曇のち

   (九州百名山:46)高森町 大戸ノ口峠(前原牧場)コース

              大戸ノ口峠〜前原牧場P・登山口 〜(東尾根 1時間)根子岳東峰 往復約 2時間


 阿蘇方面の山に登りたいが、東シナ海に低気圧が発生し、秋雨前線との関連で気象状況はよくない。 
短時間で登れそうな山を探し、根子岳東峰の大戸ノ口峠(前原牧場)コースで登ることにした。 根子岳
東峰は、
前回(2003年9月)上色見から大戸尾根コースで登った山。コースを変えて2回目の登山です。

 国道265号線で阿蘇市と高森町境付近の、大戸ノ口峠から直角西に牧野道へ分岐する。正面に根子岳
が見えてくるはずだが、霧に覆われて白一色の牧草地しか見えない。「天気、大丈夫かなぁ」。肥後の赤
牛に聞いても・・。 牧草地をゆるやかに約1.6
km上っていくと、広い駐車場のある登山口。


                  
         根子岳(下山後、牧野道から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 霧に覆われた駐車場で、天気が気になりながらも、雨具をザックに背負って入山。 自然林に分け入り、
いきなりの急坂歩きから始まる。7時30分。高い山裾の早朝は、初秋らしくさわやかな涼しさを感じる。
「高原はもう、秋だな、暑さを感じない」。


 昨日は雨が降ったのだろうか、湿った黒土がすべる。木の幹とストックでバランスをとりながら、グイ
グイと登っていくが、樹林の先は霧の中、まわりの景色はまったく得られない。林床の草に濡らされ、膝
から下はビッショリになってしまった。



                
              登山口                      1100m付近


 相変わらず斜度はきついが、覚悟していたコースでもあり、それほど苦にはならない。シモツケやシラ
ヤマギクなど見慣れた花でも、ふと足を止めさせてくれるのもいい。


「霧も少なくなった気がする」。登るにつれ、樹林の背丈が低くなって、まわりが見えるようになってき
た。 前方に『危険』の標識があり、その先は崩壊地。1250
m付近。右に迂回しながらその上に出て、
尾根筋の登りは続く。「それにしても、登り一辺倒だな」。



                
             1200m付近                   1300m付近


 顕著なコース変化がないので、標高100mごとに写真を撮っているが、どれも似たような雰囲気。わ
ずかに樹林の高さと濃さが違う程度。 「おっと、ハバヤマボクチだ」。草丈から飛び出した愛嬌のある
イガグリ坊主。


 少し斜度がゆるんで岩の横を登ると、大戸尾根コースと合流。「あれ、もうここまで登ってきたよ」。
思ったより早く登ってきている。1360
m付近。

 右に曲がり、幾分ゆるやかになった尾根道を、ほぼ北向きに登っていく。 このあたりから、左側に天
狗峰が見えてくるはずだが、白い霧の中。「天狗が見えないとは、残念だなぁ」。出揃ったススキの穂波
は初秋の風に揺れている。



                
           大戸尾根コースと合流                   頂上稜線


 頂上稜線を登り詰めると、天狗峰コースと合流して根子岳東峰に到着。2等三角点(1408.1m)。8時
30分。登山口から約1時間。あっけなく登ってしまった感じです。頂上には誰もいない、静かに霧が流
れているだけ。



                         
                         根子岳東峰の頂上


 しかし、天狗峰が見えないのが残念でならない。前回、ここから望んだ印象が強く残っており、もう一
度その雄姿をと、しばし待機。 時折、霧が薄くなるが、天狗までは見えてこない。 汗ばんだ体が寒く
なってきた。「やっぱ、無理だな。もう降りよう」。



                  
                  頂上からの景色(この向うに天狗峰があるはず)


 下りの急坂は、さすがに速く、グングンと下っていく。「あれ〜、晴れてきたよ」。ス〜と景色が広が
り始めた。「もう、引き返すには、下りすぎた」。あきらめながら、登山口に到着。9時30分。往復は、
ちょうど2時間で、予定外に早く降りてしまった。 しかし、ある程度お目当てにしていたが、ツクシマ
ツモト
は、うれしい出逢です。


 予想外の天気回復に、時間は充分残っている。予定していなかったが、このあと、大矢岳に登ろう。

尾根道に 分け入る足や 草の露

     今日の花たち

              
           ミズヒキ           シモツケ          シラヤマギク

              
           クサフジ           ヤブマメ           ノササゲ

              
            ハバヤマボクチ        キリシマヒゴタイ        ツクシマツモト

   ページへ もどる