おおのがらだけ
大箆柄岳(1237m)2006 年 1 月 3 日(火) 晴れ
(九州百名山:89)鹿児島県垂水市 高隈山地の山 垂桜・大野原林道から登る
大野原林道・登山口〜(1時間)5合目・岩場〜(1時間)大箆柄岳
上り2時間 下り1時間30分 :往復行程 4 時間10分
正月休みを利用して鹿児島県の大隈半島へ遠征だ。 まず、大箆柄岳に登ろう。大隈半島の北西部に位置
し、高隈山地の最高峰である。読みにくい箆の字はスズタケを意味するらしい。
垂水市から県道71を東に上り、標識を見て垂桜へと右折。垂桜集落から大野原林道に入り、カーブを繰り
返して上っていくと、右前方に大箆柄岳の姿が見えてくる。「お〜、あの山だ」。その気になってくる。
大箆柄岳(大野原林道から)
林道を約4km進み、峠状になっているところが登山口。登山口標識と高隈山地の植生について『高隈山森
林生物遺伝資源保存林』の説明板もある。珍しい花などに遭えるといいが、この厳冬期ではどうだろうか。登
ってみよう。8時20分。
丸木段を登って照葉樹の森に入り、ゆるやかな登りから始まる。木には名札もついているので楽しい。大き
なスダシイの根元で、「ヤッコソウは、ないかな〜」。「もう、季節は終わっているはずだが・・」。よく見
ると、黒ずんだツチトリモチの残骸が。「この寒さで、もう終わりだ」。
登山口 照葉樹林帯
幅広い尾根道はゆるやかなアップダウンを繰り返し、25分ぐらいで七岳への分岐標識。 深い照葉樹林は
不気味なほど静かで、「バサッ、バサッ」と、落葉を踏む音だけ。ヤブコウジやミヤマシキミの紅い実が、次
々とカメラを待っている。見慣れたものだが、他になし。「写しておこう」。
3合目の標識を過ぎると斜度が増し始め、標高800mを越えるあたりから、胸突く急登になり、ロープな
どを握って登っていく。地面は凍っているので、ぬかるむことなく登りやすい。霜柱もみごと。
分岐点 4合目付近の急坂
急坂をあえぎ登り、まわりが明るくなって、展望のよい岩場に着く。ロープを握って駆け上がり、ひとやす
み。ここまで、ちょうど1時間。 振り返る景色がすばらしい。鹿児島の地形では認識度が良くないが、林道
と登山口を探し、「あのあたりが、登山口かな」。しかし、風は冷たい。
急登はさらに続き、冷たいけど汗ばんでくる。7合目付近まで登ってくると、地面には雪が残っており、足
音が「ジャリ、ジャリ」と、変わってくる。標高1100mぐらいからは、完全に雪山登山。「アイゼン、付
けようか?」「もう少しだろうから、このまま行こう」。
5合目の見晴らし岩 7合目付近
さらに登ると、少しずつ傾斜がゆるやかになり、右に向きが変わりながら稜線に出る。その先の左側に小さ
な杖捨祠があり、急坂は終わることになる。杖捨場所は、開聞岳にもあったが、鹿児島の人はおもしろい。
稜線の歩きに変わり、大きなブナもある樹林の中、ゆるやかなアップダウンは心地よい。次第にスズタケが
多くなり、箆の別名を実感する。そのスズタケは、雪の重みで倒れ、通り難くなっている所もある。
杖捨祠 稜線のスズタケ
稜線のピークを越えると、前方に大箆柄岳が姿を現す。「霧氷も付いている。すばらしいぞ。もう、一息
だ」。がぜん元気が出る。 鞍部を経て、桜島を背後に登り詰めると大箆柄岳の頂上。3等三角点。10時
20分。登山口から、ちょうど2時間。 頂上付近の枝に霧氷が白く着き、染め分けたコントラストが実にす
ばらしい。
もうすぐ頂上 大箆柄岳の頂上
山頂は露岩の広場になっており、展望は360度のパノラマ。しかし、モヤのため至近の桜島もはっきりし
ない。遠く、霧島連山の韓国岳や高千穂の峰が、薄雲の上に頭だけが飛び出して見える。眼下の錦江湾が印
象的。
桜島方向を望む 韓国岳と高千穂峰
往路を戻り、5合目の見晴らし岩で昼食を取り、降りついて12時30分。行程は4時間10分。
途中で
3組6人と出会ったが、珍しい花たちには遭えなかった。
登山の後は、「ねじめ温泉・ネッピー館」で汗を流す。明日は、稲尾岳と甫与志岳に登ろう。
【 枯れ枝も 今朝の霧氷や 薄化粧 】
今日の出逢い
ヤブコウジ ミヤマシキミ 霧氷
ページへ もどる