開聞岳922m) 2005 1 7 日(金) 曇り
    (九州百名山:95)鹿児島県 薩摩半島南端 開聞町

                開聞山麓ふれあい公園P〜2合目登山口〜(2時間20分)開聞岳
                              下り〜(1時間30分)登山口〜P  :  行程  4 時間 20


 寒に入り、いちばん寒い時期になった。こんなときは、寒さを避けて、鹿児島県の南薩3山に登ろう。南
薩の一日目は開聞岳。指宿の北側から池田湖経由で行くと、正面にすばらしい富士山が見えてきた。薩摩富
士とも呼ばれ、池田湖からのビュー
スポットでは、満開の菜の花(さすが南国)と共にしばし見惚れる。


                    
                開聞岳(池田湖のビュースポットにて)



 ガイドブックと道案内に従い、開聞山麓ふれあい公園の駐車場に着いた。 今日は平日の金曜日だから?
広い駐車場には数台が停まっている程度で、寂しい感じもする。


 8時30分登山開始。案内標に従い、売店横から公園内の施設を横切り、10分弱で、改めて2合目登山
口。注意書きや参考タイムなどがあり、成人は150分とある。タイムは気にしないつもり。



           
       ふれあい公園駐車場                 2合目登山口



 鬱蒼とした自然林は、曇っている所為か薄暗く、そして静寂につつまれている。登山道はU字状に侵食さ
れ、火山礫などのザラザラした砂地だが、しっかりしている。ゆるやかな傾斜を10分ほど行くと、開聞山
麓公園からのコースと合流する2
.5合目。やや傾斜が増して一定の勾配を保ち、同じような自然林の登りが
いつまでも続く。外の景色もほしいところだが、ここは淡々と登り続ける。「おっと、これはツチグリだ」
地面脇にクリに似たキノコが生えている。5合目の標識が見えてきた。9時30分。駐車場からおよそ1時
間。ひと休み。



           
     3合目付近(鬱蒼とした自然林)          5合目付近(木段も見える) 



 このあたりまで来ると、樹木の背も低くなり、樹間から外の景色が望めるようにもなるが、曇っているの
と土地感がないので、どこの景色か良く判らない。コースはラセン状に右巻きに登っており、この辺りは東
側を登っていることになる。だから左に見える景色は、長崎鼻?方向。


 登山道はよく整備され、木段などが随所に設けられている。火山礫の登山道は岩や石が多くなり、山の様
子が変わってきたのに気づく。この山は、珍しい2重式の火山で、下半分がコニーデ型、上がトロイデ型と
言うことらしい。岩や石は滑りそう。7合目あたりからは、いつも左に景色が臨め、ラセン状に登っていく
のが良く判る。8合目手前で、仙人洞の洞窟が現れ、説明板があって、杖に感謝するところらしい。



           
         7合目付近(左に海)                 仙人洞



 8合目を過ぎると、登山道の変化も大きく、岩登りや勾配も増してくる。なるほど、仙人洞で杖を捨て、
両手を使えるようにした方が理に適っているのかも知れない。左側の景色は、北西の浜(頴娃町方向)から
北側の池田湖が見えはじめ、コースは一周してきたことを実感する。



           
          岩にかかるハシゴ            9合目付近(北西の浜:頴娃町)



 岩などの多い急勾配を登ると、左側に赤い鳥居の御嶽神社が現れる。拝んで、横を巻いて上がると、開聞
岳の頂上。11時ちょっと前。登山口から2時間20分弱。成年レベルをクリア(えへん)。


 山頂からの眺めは、曇っていて、足元の池田湖や長崎鼻程度。かろうじて佐田岬方向かな。屋久島は??
360度のパノラマは、ほとんど楽しめなかった、残念。



                    
                            開聞岳の頂上



 下山コースでは、次々と登ってくる登山者と会い、さすが九州百名山。そして、ガヤガヤと、開聞中学の
野球部とバレー部の一団と離合。「野球もバレーも、がんばって!!」


 降り着いて、12時50分。 往復の行程は、4時間20分。 明日は、野間岳金峰山に登ろう。
 

 【 山麓に 菜の花添えて 薩摩富士 】                   へ戻る