高千穂峰1574m) 2004 12 11 日(土) 快晴
    (九州百名山:88)霧島山系 鹿児島県高千穂河原から登った

                高千穂河原・登山口〜(1時間)御鉢〜(40分)高千穂峰
                                  下り〜(1時間10分)登山口  :  行程 3 時間 20



 天孫降臨の山であり、坂本龍馬とおりょうさんも登ったらしい。いつかは登ってみたいと思っていた山。
チャンスがあって、やってきた。宮崎から小林を経てえびの高原を越えて、高千穂河原の登山口。大分から
出向くと、ずいぶん遠い。



                    
                   高千穂峰(韓国岳より)



 朝日が差し込む前の高千穂河原登山口には、凛とした寒さと静寂に包まれている。7時30分、駐車場奥
の鳥居をくぐって登山開始。広い参道を歩き始め、5分ほどで霧島神宮の古宮跡。噴火で焼失したらしく、
お社は無く鳥居と社務所?がある。このあたりで、硫黄の匂いが漂ってくる。さすがに、それらしい山に来
ている実感。



           
        高千穂河原登山口                霧島神宮・古宮跡



 古宮跡の右横から入り、石畳の登山道は自然研究路にもなっており、遊歩道気分で自然林を登っていく。
自然研究路とも分かれて石畳も幅が狭くなり、やがては溶岩混じりの荒れ道へと変わる。


 歩き始めて30分ほどで自然林を抜け、正面に溶岩の山がせまってくる。御鉢への急坂上りだ。赤褐色の
溶岩の山を見上げると、阿蘇の仙酔尾根を思い出すが、それほど高くはない。溶岩礫が多く、ずるずると滑
って登りにくいので、固まっている溶岩の上を登って行けばいい。かなりの斜度があり足場の悪さもあって、
きつい登りが続く。時々、後ろを振り返って、高度の変化を確かめながら呼吸も整えて、ここはあせらない。



           
        溶岩混じりの登山道               溶岩の斜面を登る



 
溶岩斜面の登りは30分ほどで終わり、御鉢の火口壁に上がりつくと、すばらしい展望が開けてくる。歩
き始めて、およそ1時間。気温も上がって来たので、衣類の調整方々ひとやすみ。まわりの景色はもとより、
ふもとの登山口もはるか下に見え、正面には火口壁の向こうに高千穂峰がそびえている。深い火口底が見え、
その南西壁面からは噴煙も上がっている。


 火口縁は気持ちのいい稜線漫歩で、ゆるやかな上り坂。このあたりは馬の背と呼ばれるらしいが、それほ
ど狭くはなく、象の背でもいいのでは。でも、濃霧に包まれ、強風に遭ったら恐いだろうと思う。


 北縁を20分ほどで半周し、少し下って背門ノ丘。正面に高い峰がそびえたっている。最後の ひとふんば
りになるわけだが、火山礫と軽石で滑りやすく、踏ん張りの効かない登りが続く。丸木段も一部に設けられ
ているが、それもなかなか登りにくい。とにかく3歩登って、1歩下がるを繰り返し、頂上が見えてきた。



           
       御鉢の馬の背を登る              頂上は近い(後ろは火口)



「着きました〜」9時10分。登り始めて1時間40分は、ガイドブックのタイムに近い。山頂には青銅?
天の逆鉾が立っており、思ったより小さいものだったが、回りには神聖域として囲まれている。そのせい
か、三角点も少し遠慮気味?の位置に。



           
        高千穂峰の山頂                  天の逆鉾



 山頂からの眺めは、快晴にも恵まれて実にすばらしい。北西側に雄大な韓国岳が見え、その間に新燃岳
中岳
。南には桜島だな、さらに開聞岳かな?。南九州の山々のため、認識度が弱く、良く判らないがスバ
ラシイ景色を満喫できる。 逆鉾の北側に展望所の説明板があり、方向を定めて納得。山小屋は、東側の少
し下がった岩陰にあったが、鍵がかかっていた。



           
         頂上北側の展望所(韓国岳方向)            桜島も



 下山は、御鉢を別の側(南側)の馬の背を下りるといいように書いているが、今は立ち入り禁止となって
いる。


 下山コースでは、次々と登ってくる登山者と会い、さすが九州百名山。「早いですね〜、もう登ってきた
の」と。挨拶も楽しい。また、山小屋の人も登ってきており、石油ストーブを背負っていた。ご苦労さま。
降りついて10時50分。往復の行程は3時間20分。このあとは、韓国岳に登ろう。


  天孫の 降りし逆鉾 年守り 】 
                                   トップページへ