ぎおんやま
祇園山(1307.1m) 2回目 2008 年 4 月 27 日(日) 晴れ
(九州百名山:76 分県ガイド:.29)宮崎県五ヶ瀬町 大石峠登山口
登山口 〜(55分)祇園山 : 往復 約 1 時間 50 分
先ほどは、大石峠から揺岳に登ってきた。登山口は同じところなので、祇園山と揺岳はセット登山するの
がいい。 この2山(揺岳、祇園山)は、3年前の8月下旬に登り、雨上がりの蒸し暑い日に登った山。コ
ース設定は変わらないが、季節を変え、アケボノツツジとの出逢いを期待して、2回目の登山です。
大石峠までのアクセスは、西側の国道265の鞍岡からもあるが、東側からのコースで入った。 国道5
03の坂本付近で、登山口への案内標識が現れ右(西)折。坂本小学校のそばを通り、集落を抜けて、道な
りに約8km上って行くと、大石峠に到着する。広い駐車場があり、そこが登山口。
![]()
祇園山(揺岳のコース途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
揺岳から降りてきて、駐車場に戻るとほぼ満車状態になっていた。さすがシーズンという感じで、前後に
人の姿を見ながら、標識のある登山口から登り始める。10時20分。
すぐの右側に山名由来の説明板があり、その先に、西南の役で薩軍布陣の跡を示す標柱もある。 左に向
きが変わり、植林混じりの急坂登りが始まる。山頂から南に派生した尾根筋のコースで、距離は短いが急坂
が断続的に頂上まで続く。両脇には黄色いシロモジが多く咲いているが、もう終わりに近い。
登山口 急坂の登りが始まる
さらに斜度が増してきて、直登コースの左側にバイパスの植林コースもある。上り下りで使い分けるのも
いいだろう。15分ぐらいで尾根の肩に上がり、振り向く景色に、着実に高度を稼いでいる感じがする。先
ほどの揺岳も楽しく望める。
少しの間ゆるやかな上りで、稜線の気持ちのいい稜線歩き。「お〜、大きな赤松だ」。前回のときは気づ
かなかったが、まわりのブッシュが切り開かれて、その赤松がよく見えるように整備されていた。
急坂の合流 大きな赤松
再び登山道は急登りとなり、ちょっとした岩場なども現れ、ロープの張られたところもある。急登なので
ゆっくり登っても、着実に高度はぐんぐんと上がり、展望の目線も高くなってくるのが分る。
ピークに着き、右に分岐路がある。「展望所かな?」。踏み跡を少し辿ってみたが、それほどの展望もな
く、東方向へ下り坂?の踏み跡がある。樹間から北方向を見ると、天狗岩や頂上を望むことができる。「あ
っ、アケボノも」。
本道に戻り、ゆるやかなアップダウンを経て、ロープの懸けられた小ピークが現れた。登らずに巻き道も
あるが、アケボノツツジに誘われて、ロープを握ってひと登り。「お〜、すばらしい」。アケボノとヒカゲ
ツツジの共演だ。展望も素晴らしく、おだやかな日差しに、アケボノツツジが点々と山肌をピンクに飾って
いる。 巻き道と合流して、天狗岩と名づけられた巨岩の横を通る。
急登を着実に 天狗岩
ちょっとした鞍部を経て、登り返しの急坂にかかるが、そこはもう頂上直下だ。暑いぐらいの初夏の日差
しを背中に受けながら、最後の急坂を登り詰めると祇園山の頂上に到着。咲き始めのシャクナゲが出迎えて
くれた。2等三角点(鞍岡:1307.3m)。10時20分。登山口から約50分。10人ほど人がくつろいで
いた。
山頂は広く木立も少ないが、アケボノツツジは明るいピンクで、あちこちに存在を誇示していた。そばに
寄って見ると、ほんとに美しく、ピンクのやさしい花びらが、弱々しくも、かわいい顔をしている。
もうすぐ頂上 祇園山の頂上
頂上からの展望も素晴らしく、南西に九州山地の山々が連なって見え、東側には
昨日の諸塚山や二上山
も印象深く望める。 頂上には、揺岳と同じように登山記帳ボックスもあり、シャクナゲなども植えている
ようだ。地元の方の気持ちが伝わってきます。明後日(4月29日)は、山開きが行われるらしい。
北東に二上山
往路を戻っていると、小学校3年生ぐらいの大勢の生徒さんが、先生と一緒にワイワイと楽しそうに登っ
てきた。「気をつけてね〜」。降り着いて、11時10分。往復約1時間50分。
九州最古の山といわれる山だが、三葉虫の化石は見つからなかった。距離は短いが、急登の断続で短時間
に高度変化を味わえる山。このシーズンはアケボノツツジが最高でした。
【 うららかや 花に誘われ また登る 】
今日の景色はアケボノツツジ(写真のクリックで拡大)
![]()
山肌に点々と 頂上にも
今日の花たち
ヒゴスミレ
センボンヤリ ヒカゲツツジ
シャクナゲ アケボノツツジ
![]()