ひえいざん
   比叡山760m3回目      2010 4 8 日(木)晴れ

   (九州百名山:74)大崩山地 宮崎県延岡市北方町   〜比叡山の頂上が変わった〜

         千畳敷・登山口 〜(5分)千畳敷〜(20分)分岐〜(25分)ヤカタガ岩屋
                    〜(20分)分岐〜(25分)T峰展望所〜(30分)比叡山
                    50分)カランコロン岩〜(30分)稗ノ山(三角点)
                    〜(1時間10分)分岐〜(35分)南側登山口〜(5分)登山口駐車場

                    :  行程 歩行距離 6.8km,高低差約 ±770m,行程 約 6 時間 40


 この時期、アケボノツツジの開花状況が気になる。 先週は、祖母山系の障子岳に南側から登ってみたが
標高が高すぎたのかツボミは硬かった。宮崎県北部で、もう少し低い山なら確実だ。3月下旬に行縢山で見
ているので、似たような条件の比叡山に登ってみよう。


 比叡山は、これまで2回(2003.11 , 2007.10)登っているが、いずれも秋だったので、季節を変え3回目
の登山ということにもなる。


 延岡市から国道218を西に進み、槙峰大橋を渡るとき、右側遠くに比叡山の特徴ある岩峰が見える。
「やっぱ、スゴイね」。 大橋を渡り終えたら左下に分岐し、約1
.2kmで槙峰の三差路に降り着く。
『鹿川渓谷』への標識に従い県道214号線へ左折し、綱ノ瀬川に沿った狭い道を北上していく。


 道なりに進むと、正面に圧倒されるような比叡山の岩壁が見えてくる。先の槇峰から約5.5km後、そ
の岩壁を回り込んだ直後に駐車場のある登山口に到着。



            
         比叡山T峰の南壁(登山口の手前から)         登山コース(図のクリックで拡大)


 比叡山の岩壁はロッククライミングとしても知られている山。ここを通る時、何度もその様子を見ている
が、今日は誰の姿も見えない。素晴らしい天気だが、今日は平日の木曜日。 私たちのような、一般登山者
の姿も見えない。気温は7℃。少し風冷えのする寒さだ。


 いつもの装備で支度を整え、『千畳敷登山口』の標識から石段を上がり、右側の妙見神社に出発のお参り
をして歩き始める。8時40分。


 遊歩道的に整備された道をゆるやかに登って行くと、5分ほどで千畳敷という広い見晴し台に着いた。
「お〜、やっぱスゴイ!」。足元の峡谷は断崖となっており、対岸の矢筈岳の岩壁も見事です。 右前方に
U峰の岩峰があり、仰ぎ見る真上には、これから登るT峰の岩峰が、鋭い三角形のようにそそり立って見え
る。



          
             登山口                     千畳敷(対岸は矢筈岳)


「よっしゃ、行ってみよう」まわりの景色に圧倒されながらも我に返り、いつもの登山気分に置き換える。
県道を左下に見ながら、フラット気味に山腹を巻いて行くと案内標識が現れ直角右上に曲がる。「ここだっ
たな」。地形図等で位置を確認する。


 カシの木などの樹林帯に入り、次第に斜度が増し始める。 坂道に歩調を合わせながら登り始めるが、岩
も現れてくると斜度はさらにきつくなってきた。無理のないペースを保ち、岩角や小幹にすがりながら登っ
て行く。深い谷間なので風もなく、汗が噴き出し始める。



          
           案内標を見て右上へ                    急坂登り


 急坂をさらに登って行くと『ヤカタガ岩屋・約20分』への標識が現れた。「んっ、これは?」。以前は
なかった標識を目の当たりにし一瞬戸惑う。千畳敷から20分ぐらい登ったところ。時計をチェック。「せ
っかくだから、行ってみよう」。往復1時間を見ておけばいいかな。


ヤカタガ岩屋へ

 標識に従い左に折れ、フラット気味に巻き道のコースに導かれる。岩屋がどのあたりにあるのか、全く見
当もつかないが踏み跡があり、目印テープも次々と見えている。山腹斜面の巻道のようだが、次第に斜度が
増し始める。やがて岩場が現れ、手造りのハシゴとロープが懸けられていた。岩の左側を登れば良さそうだ。



          
        『ヤカタガ岩屋』案内標から左へ                岩場は左側を


 ゆるやかな登りがしばらく続き、右上への分岐?らしいテープが2回ほど現れるが、踏み跡は弱い。直進
気味に、はっきりしている方を辿って行くと峠状になり、ゆるやかに小尾根を越える。位置的には地形図の
V峰に向かっているようだ。


 右下に曲がりながら、ゆるやかに下って行くと樹林の前方に岩壁が見え、その岩元に向かっているようだ。
左下は急峻な崖になっており、足元注意で下って行く。 「これか〜。着いたよ」。岩壁の下は広い空間と
なっており、神秘的な雰囲気が漂っている。『神楽面を彫った場所と言い伝えがある』となっているが、素
直に納得しておこう。岩屋の奥では、水が静かに滴り落ちていた。



          
            小尾根を越える                    ヤカタガ岩屋


T峰展望所へ

 往路を戻り、主コースに復帰する。まもなく10時。ヤカタガ岩屋は、往復と滞在で約50分を要した。
主コースのT峰に向かう道は相変わらずの急坂で、先行者の靴の裏を見ながら登るという表現がふさわしい
急坂だ。多少のジグザグを混じえ、一気に標高を稼いでいる。


「あっ、ヒカゲツツジ!。こっちにアケボノ・・」。クリーム色をした花が岩間に咲き、今年の初姿を見せ
る。少し先の左側にはピンクのアケボノツツジが、華やかな装いで咲いていた。予想通りの咲き具合にうれ
しくなり、さらなる期待が膨らんできた。



          
           さらに急坂は続く                アケボノツツジに迎えられ


 上方が明るくなり、空に抜けるような感じで岩峰の一角に上がり着いた。「ホ〜、岩に上がったョ〜」南
側は切り立った岩壁になっており、思わず足がすくむ。狭い岩峰を用心深くたどり、T峰展望所に上がりつ
いた。比叡山の石柱があるが、頂上ではない。10時25分。


「絶景だ〜」。天気にも恵まれ、すばらしい景色が展開している。北側にはU峰の南岩壁があり、花崗斑岩
の岩肌と松の緑が、一幅の水墨画を造り出している。 西側には、矢筈岳の東壁面や 三角形をした丹助岳
すばらしい。吹き渡る風も心地よく、景色を堪能しながらひとやすみ。おっと、足元注意です。南側は高度
感のある景色が、槇峰大橋へと続いている。



          
            T峰展望所                 西側に矢筈岳や丹助岳(クリックで拡大)


頂上へ

 ひと休みしたら、先へ行こう。岩峰に続く自然林の稜線を、ゆるやかなアップダウンで東に進む。 コー
スが左向きに変わるあたりで分岐の標識が現れ、南側登山口へのコースが右下に分れる。「帰りは、これを
下ろう」。


 やがて 尾根幅が広くなってくると、斜度が増し始める。 U峰の南斜面の登りにかかり、見た目よりも
かなりの急坂だ。 フジツツジと出逢っているとき、男性に追いつかれ、「頂上が近くなったですね」と。
一瞬理解できなかったが、この上が頂上に変わったとのこと。


 気持の整理がつかないまま、さらに登って行き、760mピーク横の大岩の下に着くと分岐点が現れた。
なんと、『頂上へ』の標識が左向きに付けられていた。「あの人の言っていた通りだ」。右はカランコロン
岩へのコース。ここは、標識に従って左上へ進む。



          
             斜面の急坂                  760ピーク横の大岩の下


 少しの急坂をヘアピンで稜線に上がり、ゆるやかにアップダウンを行くと、岩峰と頂上標柱が現れ、比叡
山の頂上に到着。三角点はない(標高点:
760m)。11時ちょっと過ぎ。先のT峰展望所から約30分。

 確かに頂上は近くなったが、気分的には中間点だ。 頂上標柱の付根には『ご案内』の説明文が付けられ
ており、比叡山の頂上はここがふさわしいと表現している。読みながら納得した。



          
            比叡山の頂上                    頂上を示す説明文


 頂上の周辺は伐採されており、景色も充分に楽しめる。北側に大崩山だろうか、遠くに鹿納山の特徴のあ
る岩峰も望める。東側にはこれから向かうカランコロン岩方向の稜線が見え、アケボノツツジのピンク色も
散在しているようだ。



          
             北側の景色(クリックで拡大)              東側の景色(カランコロン岩方向)


稗ノ山・三角点へ

「この頂上で終わり」という気分ではない。以前の比叡山らしく、東の三角点までは行ってみよう。アケボ
ノツツジは、これから先のコースで期待できる。先の分岐点まで戻り、カランコロン岩を目指して東向きに
コースをたどる。


 ゆるやかな下り坂を経て、気持ちのいい稜線のアップダウンコースが始まる。いくつかの岩を右や左に巻
き、小刻みなアップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度を上げて行く。 「おっと、アケボノだ!」。
岩を巻いたところで、アケボノツツジが目の前に現れ、きれいな花に足を停めさせられた。


 やや斜度を感じながら途中のピークを越える。「んっ、サクラかな?」。白っぽい花だが、サクラでもな
いようだ。傍まで行ってみよう。 「白いアケボノだ!」。真っ白ではないが、わずかにピンクを帯びた淡
い色をしている。ツボミも淡い色をしており、咲き終わりの色抜けでもなさそうだ。これは珍しい、初めて
見る色白のアケボノツツジに感激。



         
        アケボノツツジに出逢いながら        普通のピンク色     白っぽいアケボノツツジ


 稜線には大岩も散在し、その岩に立てば思わぬ絶景も楽しめる。「岩と松が絶妙だ」。カランコロン岩の
岩峰だろう。 斜度を感じながら登って行くと『カランコロン岩峰を乗り越し・・』と、帰路についての案
内板が現れた。「なるほど、帰り道で使ってみよう」。


 やがて巨岩が目の前に現れ、その岩のすき間に、ハシゴやロープが懸けられている。新しいアルミのハシ
ゴに変わっていた。 岩のすき間は奥が狭くなっていて登りにくいが、左右の岩壁でバランスを取りながら
抜け上がるようにして這い上がると、カランコロン岩の上に飛び出す。 標高点:864mの岩峰。 12時
10分。ロスタイムも含み、頂上から約1時間。



          
      稜線の岩からカランコロン岩(クリックで拡大)          ハシゴでカランコロン岩へ


 丸く平べったいカランコロン岩は、展望と休憩には絶好の場所。360度の大パノラマと高度感は、たま
らなくうれしい場所だ。天気にも恵まれ、北に大崩山系の山々、南は九州中央山地の山々が果てしなく望め
る。 東の前方にはこれから向かう三角点の山が、手招きするように待ち構えている。


 この岩には、割れ目があって、その中に枯れ枝を転がすと、「カランコロン」とかなり深く音がする。そ
れが名前の由来らしい。



          
           カランコロン岩                   東に三角点のある山


 しばらく展望を楽しんだ後、ロープにつかまってカランコロン岩から降りると、急坂の下りが始まる。そ
こに、帰りの巻道分岐の標識があった。 さらに急坂を一気に下って、鞍部に降り着く。


 登り返しの坂道は、どこもそうだが、しばらくはリズムに乗り切れず、きつさを感じるところ。ようやく
登りに慣れたあたりで平べったい岩屋が現れた。岩が潰れないように?
小枝のつっかい棒をしているのが面
白い。気分的なオアシスポイントだ。



          
         やや斜度を感じる登り坂                つっかい棒のある岩屋


 岩屋を過ぎるあたりから、斜度も次第にゆるくなり、岩と自然林のアップダウンコースを楽しみながら登
って行くと、新しい頂上標柱が現れ、稗ノ山に到着。3等三角点(稗ノ山:
918.0m)。12時50分。カラ
ンコロン岩から約30分。遅くなったが、ここでお昼と休憩。


 以前は、比叡山の頂上として扱われていたところだが、標柱には『稗ノ山』と表現されていた。樹林に囲
まれ、展望は得られない。



                       
                        稗ノ山の頂上(三角点)


下山へ

 往路を引き返し、カランコロン岩へ登り返して行くと案内標識があり、右下へ巻道のコースへ進む。これ
も初めてのコースだ。踏み跡やテープもあり、カランコロン岩の北側を、根周りするようにして下り始める。
左上のカランコロン岩は、見上げるほどの高さがある。



          
           帰路の巻道分岐点                カランコロン岩の北側基部を通る


 もうしばらく下り坂を進み、源頭部を横切ると登り返しになって、斜度が増してくる。斜面の急坂は、や
や滑り気味だが距離は短い。 ふっと斜度がゆるみ、縦走路に飛び出した。巻道は20分弱のコースで、元
の道に復帰した。どっちが、楽だったか判らないが、混雑時には好都合だろう。



          
            登り返して                      主コースへ復帰


 主コースに復帰してからは、アップダウンで稜線を下り、比叡山頂上をかすめながら、T峰展望所の近く
まで下って行く。 往路で確かめた分岐標が現れ、南側登山口へ下り始める。14時30分。 南向きに尾
根筋を下り、尾根の肩から右(西)向きに変わると、急な下り坂になってくる。



          
           南コースの分岐点                  尾根の肩から右向きに


 道は、はっきりしており、コースの心配はない。ロープ場も現れ、さらに急坂下りは続く。岩も少なくな
ってくると歩きやすくなるが、樹林帯に囲まれ単調な急坂が長く続く。このコースを上りに使うと、長いき
つさを感じるかも知れない。


 右側の樹間から、時折り岩壁が見えるが、クライマーたちは居ないようだ。やがて植林帯に入り、少しず
つ斜度がゆるんでくると下山は近い。 伐り開きに飛び出し、前方に矢筈岳、足下に県道が見えてきた。少
しの階段を下って、南側登山口に降り着いた。



          
            急坂を下る                   南側登山口に降りついた


 県道は、ゆるやかな上り坂になっている。ここまで帰れば急ぐことはない。登ってきた達成感に浸りなが
ら散策気味に歩き、5分ほどで駐車場に到着。15時20分。行程は昼食や休憩も含み、約6時間40分。



 2年半ぶりだが、とにかく比叡山は変わっていた。春の機構改革と人事異動?。ヤカタガ岩屋や、カラン
コロン岩巻道などコースも多様になり、変化のあるコースを楽しめた。そして、山頂が変わったのが最大の
変化だ。山頂だけの往復なら簡単になったが、従前のようにカランコロン岩を経て、東端の三角点(稗ノ山)
まで、足を延ばした方が、楽しみは大きいようだ。


 この時期、アケボノツツジの満開は、期待通りでした。やはり、このあたりの開花は、祖母山系より早い
ようです。その中で、白っぽいアケボノツツジを初めて見ました。うれしかったですね。コース変化と展望
さらに花たちを楽しめた山。


岩峰の曙つつじや今見ごろ

     今日の花たち

               
           ザイフリボク           アケボノツツジ       アケボノツツジ(クリックで拡大)

               
          ミツバツツジ         白っぽいアケボノツツジ      白アケボノ(クリックで拡大)

               
           フジツツジ           ヒカゲツツジ         ヒカゲツツジ(クリックで拡大)

               
         サツマイナモリ           センボンヤリ           フデリンドウ