ひえいざん
   比叡山918.0m2回目    2007 10 6 日(土) 曇り

   (九州百名山:74)宮崎県北方町・大崩山地

        登山口 〜(5分)千畳敷〜(45分)1峰展望所〜(1時間20分)カランコロン岩〜
      〜(
20分)比叡山・三角点 〜(1時間10分)分岐〜(30分)南側登山口〜(5分)登山口
                                       :行程 約
5時間


 この時期、宮崎県南部のホトトギスが気になる。遠征途中の1山は比叡山に登ろう。 前回は4年前の
晩秋
に登った山。 延岡から国道218を西に進み、槙峰大橋を渡るとき、右側に岩峰の比叡山が見える。
「あれだな」。大橋を渡り終えたら国道を左に降りて、槙峰から県道214を鹿川渓谷へと北上する。 
道なりに進み、正面に圧倒されるような比叡山の岩壁が見えてくる。その岩壁を回り込んだらトイレのあ
る登山口。



                
          比叡山(国道218:槙峰大橋から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 比叡山の岩壁はロッククライミングとしても知られている山。駐車場には、そのクライマーたちのテン
トも幾張りかあり、朝の準備をしていた。「装備が全然違うね」。 私たちは、一般登山者の、いつもの
装備で支度を整える。


 石段を上がり、妙見神社を右に見ながら遊歩道的に歩き始める。8時50分。5分ほどで千畳敷という
広い見晴し台に着いた。足元の峡谷は断崖となっており、対岸の矢筈岳の岩壁も見事です。右上には、こ
れから登る1峰の岩峰がそそり立っている。



                
              登山口                  千畳敷(対岸の山は矢筈岳)


 登山道はクライマーの対象となっている南壁面とは違い、北側から斜面の急坂を登っていくコース。 
千畳敷から少しのフラットコースを経て、案内標を見て右に曲がり、北斜面に取り付く。


 樫の木など照葉樹林の中、次第に傾斜を増しながら岩も多くなって、斜度はさらにきつくなってくる。
先行者の靴の裏を見ながら登るという表現がふさわしい急坂登りが続く。10月とはいえ、風もなく蒸し
暑い今日は、汗が噴き出してくる。「おっ、ツチトリモチだ」。かわいい赤い頭がちょこんと覗いている。



                
          案内標を見て北斜面へと                  急坂登り


 多少のジグザグを混じえ、一気に標高を稼ぎながら登っていく。「きついけど、だらだらした急坂より、
登り甲斐のある急坂のほうが好きだなぁ」。 上が明るくなって、岩峰の一角に上がり着き、南側は切り
立った岩壁の上。「ホ〜、上に出たよ〜」思わず足がすくむ。


 狭い岩峰の間を通りながら、1峰展望所に上がりついた。比叡山の石柱があるが、頂上ではない。9時
40分。 「すごいな〜」。北側に2峰の岩壁があり、花崗斑岩の岩肌と松の緑が作り出す一幅の山水画。
西側には、岩峰越しに矢筈岳丹助岳もすばらしい。吹き渡る風も気持ちがいい。汗が引くのを待ちなが
らひとやすみ。



                
            岩壁の上に出る                   1峰展望所


 ややフラット気味に、自然林の稜線を東に進む。 コースが北向きに変わるあたりで、東登山口への分
岐標が現れる。「帰りは、これを下ろう」。 尾根幅が広くなりながら、東西尾根の南斜面へと次第に斜
度が増してくる。


 見た目よりも、かなりの急坂のようだ。樹林に覆われて風が通らず、蒸し暑さを覚える。「風がほしい
ね」。 しばらく急坂を上ると、東西尾根の760
mピークの大岩の下に着く。


                
             斜面の急坂                  760ピークの岩の下


 ここから右(東)向きに変わり、尾根筋をやや下り気味に進んで、ゆるやかなアップダウンのコースに
なってくる。 稜線には大岩が散在し、その岩に立てば思わぬ絶景も楽しめる。「やっぱ、九州百名山だ
な」。いくつかの岩を右や左に巻いて、小刻みなアップダウンを繰り返す。


「ん?、スズメバチ!」。羽音の先には、2匹のスズメバチがいる。ゆっくり後ずさりして、しばらく様
子を見る。スズメバチ・タイム。 少しの急坂を登ると、巨岩が目の前に現れ、その岩のすき間に、鉄ハ
シゴやロープが懸けられている。岩のすき間は奥が狭くなっていて登りにくいが、左右の岩壁でバランス
を取り、抜け上がるようにして上に出ると、カランコロン岩の上。864mのピーク岩。11時ちょっと
過ぎ。



                
         稜線の岩から絶景を楽しむ              ハシゴでカランコロン岩へ


 丸く平べったいカランコロン岩は、展望と休憩には絶好の場所。360度の大パノラマと高度感は、こ
こまでのご褒美のように登山者に満足感を与えてくれる。北に大崩山系の山々、南は九州脊梁山系が望め
るが、今日は天気がイマイチで写真向きではない。前方にはこれから向かう比叡山の頂上が待っている。


 この岩には、割れ目があって、その中に枯れ枝を転がすと、「カランコロン」とかなり深く音がする。
それが名前の由来らしい。


 しばらく展望を楽しんだ後、ロープにつかまってカランコロン岩から降りる。写真で見るほど怖くはな
い。 急坂を下り、鞍部を経て上り返すと岩屋の下を潜る。岩が潰れないように?
つっかい棒をしてい
るのが面白い。



                
        カランコロン岩をロープで降りる              つっかい棒の岩屋


 岩屋を過ぎるあたりから、斜度も次第にゆるくなり、岩と自然林の趣を楽しみながら登ると、三角点に
到着。3等三角点(稗ノ山:
918.0m)。11時30分。登山口から約2時間40分。 前回登ったとき、
頂上に立っていた木がひっくり返っていた。 樹林に囲まれ、展望は望めない。



                
            もうすぐ頂上                    頂上・三角点


 往路を引き返し、カランコロン岩で展望と昼食。 下山途中で、汗をかきながら、上ってくる人たちと、
何度かすれ違う。「頂上はまだ遠いですか?」。「もう少しです。がんばって」。


 1峰展望所の近くまで下り、往路で確かめた分岐から、東側登山口へと下る。ここからは、初めてのコ
ース。 南向きに尾根筋を下り、右(西)向きに変わって斜面の急坂下りになる。 コースは、はっきり
しており、歩きやすいが単調な急坂が長く続く。このコースを上りに使うと、長いきつさを感じるかも知
れない。 右の岩壁で叫びあう声が聞こえ始めた。クライマーたちが、岩壁に取り付いているのが見える。
「すごいな〜」。


 植林帯を経て切り開きに出ると、下に県道が見え始め、南側登山口に降り着いた。上の分岐では『東側
・・』となっていたが、降りつくと『南側・・』の標識になっている。なぜか?。



                
              分岐点                  南側登山口に降りついた


 県道に出ると、岩壁に取り付いたクライマーたちの様子が良くわかる。見ているだけで、ハラハラ、ド
キドキ。 県道をゆるやかに登って、元の登山口に到着。13時50分。行程は約5時間。すばらしい岩
壁を間近に望み、コース変化と展望を楽しめた山。


 ヘルメットをかぶった、クライマーが降りてきた。女性もいる。趣味にも、いろいろあるもんだ。 
明日は尾鈴山に登ろう。


絶景の 岩峰たのし 秋の空

     今日の景色

                
       1峰展望所から西方向(写真のクリックで拡大)        比叡山の南壁(クリックでクライマーの様子)


     今日の花たち

              
             ツチトリモチ         コウヤボウキ         アオベンケイ  

              
          ヤマジノホトトギス        アキカラマツ           キハギ

   ページへ もどる