むかばきやま
   行縢山829.9m4回目 雌岳雄岳   2010 3 26 日(金)晴れ

  (九州百名山)宮崎県延岡市の西部にある山

               駐車場・登山口 〜(50分)雌岳分岐 〜(1時間20分)雌岳
                    〜(50分)県民の森 〜(15分)雄岳分岐〜(50分)雄岳
                                        〜(1時間20分)登山口 : 行程 約 6 時間


 春先から暖かい日が多く、桜の開花も例年よりかなり早い。宮崎県の低い山なら、気の早いアケボノツツ
ジが咲いているかもしれない。今日は、天気もよさそうだ。行縢山に登って様子を探ってみよう。


 延岡市から国道218号線で西に向かい約7km後、行縢山への大きな案内板が現れるが、そのまま進む
と、すぐその先に新しい道も出来ており、そこを右折する。満開の桜を見ながら、のどかな田園地帯を行き
前方に特異な岩山の行縢山が見えてきた。



             
             行縢山(行縢町付近から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 先の国道分岐から約6.5km後、行縢神社を左に見て、さらに400mほど上って行くと、左側に『林
道・行縢山口線』の起点標があり、鋭角的に左折して約600mで終点の駐車場に到着。そこが登山口。


「寒いねぇ」。気持よく晴れているが、底冷えのする寒さだ。 照葉樹林に囲まれた駐車場から、案内標に
したがって、沢沿いの道を登り始める。8時40分。


 登山道はゴロ石が多く、涸れ沢のような道だが、道幅も充分ありコースとしては心配ない。沢音と野鳥の
声を聞きながら、石ゴロ道に歩調を合わせ、登山のリズムをつかみ始める。 やがて風情のある木組みの橋
が現れ、行縢川の清流を静かに跨ぐ。



          
                 登山口                     行縢川に架かる木橋


 橋を渡ると、すぐに行縢神社からのコースとも合流し、明るい樹林帯をゆるやかに登って行く。深い谷間
にも遅い朝日が射し込み、爽やかな朝の雰囲気が満ち溢れているようだ。 ほどなく、沢を渉ると『第2の
沢 頂上まで2800m』の標識が現れ、斜度が増し始める。


 自然石を積んだ階段のコースになり、小刻みなジグザグを繰り返しながら、急坂を登って行く。 汗ばみ
を感じるころ、足元に小さな標識が現れ『一の汗 頂上まで2600m』と書いてあった。なるほど、ウォ
ーミングアップも整いながら、ひと汗ぬぐうところのようだ。



          
                 沢を渉る                   自然石の階段をジグザグに


 やがて立派なつり橋が現れ、『滝見橋』と名付けられた橋の上から、行縢の滝を眺めることが出来きる。
雄岳と雌岳の間から、落差77
mの流れは、日本の滝百選に選ばれているらしい。 このところの雨続きで
水量も多いように見える。


 そそり立った両側の岩壁も見事だが、その間から流れ落ちる滝も、岩を穿つように飛び出し、垂直となっ
た流れは崖の段差にぶつかりながら裾を広げ、美しい水しぶきをあげていた。滝壺までは見えないが、一幅
の風景画を見ているようだ。



          
                 滝見橋                    行縢の滝(写真のクリックで拡大)


 滝見橋を渡ると『落石注意』とあり、高い岩壁の真下を気にしながら通る。「あれはミツバツツジかな」。
その岩壁の上の方に、ピンク色の花が見えているが、アケボノツツジではなさそうだ。 険しい崖上のため
近づいて見ることは出来ないので、この先の出逢いに期待しよう。


 崖下を巻き終わると本格的な登りになり、自然石の石段をジグザグに切りながら、急坂を登って行く。こ
こはきついところ。 息が弾み始めるころ、行縢の滝への分岐点が現れた。登山口から30分少々のところ。
急坂途中の休憩ポイントでもある。今回は、滝へ行かない。



          
                 落石注意                       滝分岐


 滝コースを左に見過ごし、直進気味に上を目指す。 相変わらずジグザグの急坂登りが続き、深い樹林帯
に覆われた同じような景色が繰り返される。ここは、我慢の登りだ。そこに『二の汗 頂上まで2040m』
の標識が現れ、納得しながら励まされる。


雌岳へ

 やがて雌岳への分岐が右に現れた。9時30分。登山口から約50分。前回2009,5,20)は逆コースで降
りてきたところ。 「計画通り、行ってみよう」。気持を整え、雌岳コースへ足を踏み入れる。見覚えのあ
る景色とコースに乗り、地形図を確かめながらひと休み。目の前には、フジツツジが薄紫に揺れていた。 
雌岳コースに入ると斜度もゆるやかになり、山腹斜面をトラバースするように登って行く。



          
            雌岳分岐                     斜面をトラバース


「おっと、こんなに荒れてたかなぁ」。大きな倒木もあり、雄岳コースに比べるとかなり荒れ気味のようだ。
踏み跡の弱いところもあるが、目印テープをたどれば大丈夫。 ゆるやかなアップダウンで、沢筋の源頭を
横切り、尾根端をカーブするときには、行縢の滝が見えるところもある。「わ〜、きれいだ〜」。このあた
りから、ピンクのミツバツツジが次々と現れ始める。


 2回目の源頭を横切ると斜度が増し始め、踏み跡もはっきりしてきた。 さらに斜度が増しロープ場も現
れたが距離は短いようだ。上方が明るくなり、斜度がゆるみながら尾根筋に飛び出した。すぐ横は、岩壁の
上に位置する標高点(661m)のピークがある。



          
              ロープで急坂を登る             尾根に上がり着いた(661m標高点の横)


 ここから直角左に向きを変え、尾根筋を東向きに登って行く。南側は大岩壁の上になるはずだが、恐怖感
を覚えるほどは接近していないようだ。 ちょっとした岩場も現れ、小刻みなアップダウンを混じえながら
次第に斜度が増し始める。


 ほどなく露岩が現れ、そ〜っと岩端に上がれば、目線の方向には行縢の滝を斜め下に望むことができる。
「これは絶景だ」。高度感のある絶壁から、滝の姿を見降ろすことなど、滅多にあるものではない。水量も
多く、印象的な景色をしばし楽しむ。でも、足元注意ですよ。小幹などにつかまって眺めるといい。



          
            展望岩から行縢の滝を望む                  行縢の滝


 尾根筋に現れる岩稜ピークを乗り越えたり、左右に巻いたりして登って行く。やや険しいコースだが、次
々に現れるミツバツツジや樹間の隙間から眺める景色もすばらしく、楽しみながら登っていける。「アケボ
ノ・・、咲いてないかな〜」。


 このコースには、むかばき青少年自然の家の番号札があったのだが、今回は見当たらないようだ。「取り
外したのかな」。テープを目安に、踏み跡を確かめながら登れば大丈夫だ。 「あっ、これだった」。ヤセ
尾根になりながら、露岩の上を通る。滑りそうな狭い岩の上なので、ちょっと緊張するところ。雨や風の強
い時は、用心したほうがいい。岩上からの展望も良く、東側には延岡市街地や日向灘が望める。 このあた
りはコース変化もあり、適度の緊張と共に楽しい登りが続く。



          
             尾根筋はミツバツツジ                  露岩を越える


 前方にピークが見え、次第に斜度が増し始める。松の倒木などもあり、やや難路のコースをクリアしなが
ら越える。一旦鞍部に下り、次のピークを登りつめると三差路になり、北側からのコースと合わさる。


 雌岳へは標識に従ってやや右向きに進み、植林帯の鞍部をたどる。 ゆるやかな登り返しで自然林に変わ
り、コースに小岩の露頭が多くなってくると頂上は近い。稜線を登りつめるようにして雌岳の頂上に到着。
三角点はない(標高点:
809m)。まもなく11時。先の雌岳分岐から約1時間20分。 のっぺりとした鈍
頂で、これから向かう雄岳の岩山に比べれば、とても地味な感じの頂上です。まわりは樹林に囲まれ、展望
は得られない。



          
               もうすぐ雌岳                      雌岳の頂上


「よっしゃ、行こう」。ひと休みして、雄岳へと気分を置き換える。 登ってきた往路を引き返し、10分
弱で先ほどのピークに戻ってきた。 ここからコースは分れる。『県民の森』と書いた標識に従ってY字分
岐を右に取り、ゆるやかに下り始める。


県民の森へ

 北に向かう尾根道は、木洩れ日のコースでなだらかな下り坂。足も気分もリラックスしながら下って行く。
左側に目指す雄岳が見えてきたが、まだまだ遠い。 やがて急坂の下りに変わってきた。


 急坂をリズムよく下り、鞍部に降り着くとヤセ尾根に出て、左側は大きく崩れた崩壊地が現れた。右側も
急斜面になっており、ちょっと緊張するところ。余分なことを考えず、素直に通れば大丈夫。



          
             ピークの分岐は右下へ                 鞍部の崩壊地を通る


 崩壊地を過ぎるとゆるやかな下り坂になり、アップダウンも現れながら少しずつ下って行く。右側はヒノ
キの植林地で景色の変化は弱いが、緊張もゆるみ、のんびり歩いていこう。 支尾根の末端から少しの急坂
を下ると、古い峠道のようなところに降りてきた。


 峠から右は『桑平』へ下るコース。目指す『県民の森』は左に折れ、西に向かって、ゆるやかに下り始め
る。 なだらかな下り坂は谷筋へと入って行き、水流が現れ始める。次第に水流も多くなり、沢歩きのよう
なところもあるが、前日までの雨の所為かも知れない。雨の多い季節はどうだろうか。



          
               峠道に降りてきた                 水流のある谷筋を下る


 流れを何度か跨ぎ、フラット気味のコースをしばらく行くと、県民の森の一角に飛び出し、流れも道も合
流する。そこには大きな案内板もあり、以前は東屋があったと思われる場所。11時50分。 雌岳から約
50分。


 ここからは主コースとなっており、南に向かって沢沿いのコースを下り始める。沢の流れは、行縢の滝へ
と向かっているようだ。水量も豊かで、深い谷間には沢音だけが響いている。右岸から左岸へと渡り、流れ
と共にゆるやかに下って行く。



          
               県民の森に出た                    沢沿いを下る



 コースは、次第に谷筋から左に離れ、植林帯に入りながら、源頭部を迂回するように大きくカーブしてい
く。 「あっ、見えてきた」。見覚えのある景色が現れた。登山口から山ノ神峠を登ってきた道とも合流し、
頂上(雄岳)へ向かう分岐点に到着。12時10分。


雄岳へ

 足下には『三の汗 頂上まで1360m』の標識もあり、やや斜度のある下り坂へと進む。少しのジグザ
グを経て急な坂道を下って行くと、先ほどまで一緒だった谷川の下流に降り着き、飛び石で沢(三の沢)を
渉る。



          
            分岐は雄岳へ                     沢を渡る


 沢を渉ると上り返しが始まり、明るい自然林をゆるやかに登って行く。このあたりにもピンクのミツバツ
ツジが目につく。 やがて支流の谷筋を登って行くコースになり、右下に谷間を見ながら深い自然林の中を
登って行く。それほどの斜度もなく、野鳥の声に癒されながら、森のセラピーという言葉が当てはまりそう
な快適路がしばらく続く。


 右下の谷も次第に浅くなり、『最後の水場』が現れる。上流の水量は見えないが、パイプからは勢いよく
流れ出ていた。気分的にも休憩ポイントかな。



          
            谷筋を登る                      最後の水場


 水場を過ぎると斜度が増し始め、少しずつ左に向きながら、山腹斜面を巻くコースに変わってきた。この
あたりにはヤブツバキも多く、地面にはたくさんの花が並んでいる。

 やや斜度を感じる上り坂を、緩急変化で登って行くと『岩の汗 頂上まで100m』の標識が現れた。
「もうすぐだ」。 すぐ先で、鞍部の分岐点に上がり着いた。備え付けの温度計は
+4℃。「今日は、風が
冷たい」。



          
             緩急変化で登って行く               鞍部の分岐点・もうすぐ頂上


 右は北岳などへ向かう尾根筋のコース。山頂へは左を取り、岩の目立つコースへと登って行く。「んっ、
アケボノだ!」。見上げる位置にあり、常緑樹のわずかな隙間から淡いピンク色が見え、3輪ほどが咲いて
いた。写真には厳しい状況だが、これしかない。


 岩盤の出ている岩道を ひと登りして、行縢山(雄岳)の頂上に到着。2等三角点(行縢山:829.9m)。
ほぼ13時。主コースの分岐から約50分。 南側は切り立った崖の上になっており、ゾクッとするような
高度感を味わえる。思わず後ずさりして、また下を覗く。



          
            行縢山の頂上                東に可愛岳と雌岳(写真のクリックで拡大)


 頂上からの展望は抜群で、東には先ほどの雌岳が三角形で聳え、可愛岳や鏡山へと霞んで行く。 その右、
南東に延岡市街地があり、日向灘へと広がっている様子が印象的。位置を変えれば、ほぼ四周を見渡すこと
ができる。


下山へ

 下山は主コースまで戻り、ゆるやかな上り返しで山ノ神峠を越え、岩の多い急坂へと進む。ほどなく木の
階段が現れ、かぎ状に下ってフラット気味に行くと、朝方分れた雌岳分岐に到着した。



          
            山ノ神峠                      木の階段を下る


 ここからは、登ってきた石坂を緩急変化で下り、無事に登山口に帰着。14時40分。雌岳と雄岳に登り
食事や休憩等を含み約6時間。


 複雑なコースだったが、振り返れば、登り始めは石段の急坂を登り、分岐から雌岳に向かう岩稜のアップ
ダウン。県民の森へは尾根筋と谷沿いのコースなど、それぞれ、趣の違うコースを楽しむことができた。コ
ース途中の美しい行縢の滝と、雄岳頂上から高度感のある大展望は絶品です。


 頂上付近で、やっとアケボノツツジの花に出逢い、3輪ほどの開花を見届けた。アケボノツツジの開花宣
言です。


春光にしぶきを返し滝は舞う

     今日の花たち

               
           フジツツジ            ミツバツツジ          アケボノツツジ