むかばきやま
行縢山(829.9m)3回目 周回 2009 年 5 月 20 日(水)晴れ
(九州百名山)宮崎県延岡市の西部にある山 周回コースで雄岳や雌岳も
上の駐車場・登山口 〜(50分)山ノ神峠 〜(50分)行縢山(雄岳)〜
〜(25分)823mP〜(1時間10分)県民の森 〜(50分)雌岳〜
〜(1時間)雌岳分岐〜(15分)行縢滝〜(25分)登山口 :行程 約7 時間
20 分
行縢山にササユリが咲いているはずだ。5年前は、そのササユリ目当てに頂上までの往復だけで、周回コ
ースや雌岳のことが気になっていた山。 3回目となる今回は、コースアレンジも含め、それらを存分に楽
しんでみよう。
延岡市から国道218号線で西に向かい約7km後、行縢山への大きな案内板が現れる。 そこを右折し
て(国道をそのまま進み、すぐその先に新しい道も出来ている)、田園地帯を行くと、前方に特異な岩山の、
行縢山が見えてきた。
先の国道分岐から約6.4km後、行縢神社を左に見て、さらに400mほど上って行くと、左側に『林
道・行縢山口線』の起点標があり、鋭角的に左折して約600mで終点の駐車場。そこが登山口。
行縢山(行縢町付近から) 登山コース(図のクリックで拡大)
案内標にしたがって、豊かに生い茂った照葉樹の森に入り、沢沿いの道を登り始める。8時20分。登山
道はゴロ石の多い涸沢のような道だが、道幅も充分あり、コースとしては心配はいらない。
「橋が新しくなってるよ」。5年前は今にも壊れそうな木橋で、歩行注意も記されていたが、今はすっかり
同じ形の橋が、まるで昔から在ったかのように、自然林にマッチしていた。
登山口 沢に懸かる木橋
橋を渡ると、行縢神社からのコースとも合流し、沢音を右に聞きながら、少しずつ高度を上げていく。
明るい新緑の中、野鳥たちの鳴き声に、爽やかな朝の雰囲気が満ち溢れているようだ。
やがて斜度が増し始め、自然石の階段はジグザグを繰り返しながら登って行く。 登り始めて15分ほど
のところに、小さな標識が現れ『一の汗 頂上まで2600m』と書いてある。ウォーミングアップも整い、ひ
と汗ぬぐうところのようだ。
自然石の階段 ジグザグに
やがて、立派なつり橋が現れ、『滝見橋』となっており、橋の上から、行縢の滝を眺めることが出来きる。
雄岳と雌岳の間から、落差77mの流れは、日本の滝百選に選ばれているらしい。
水量は少ないようだが、岩壁の間から落ちる滝と新緑は、1枚の風景画を成しているようだ。ひと足とめ
て、つり橋からの景色を楽しむ。
滝見橋 行縢の滝(写真のクリックで拡大)
橋を渡ると『落石注意』とあり、高い岩壁の横を気にしながら通る。「あっ、ササユリ!」。その岩壁の
上の方に、ピンク色の花が数輪見えている。厳しい崖の上のため、近づいて見ることは出来ないが、この先
の出逢いに期待が膨らむ。
左側にちょっとした露岩が現れ、前上方に雄岳の頂上部が望める。「てっぺんは、すごい崖の上だな」。
ジグザグ登りの一呼吸。 さらに、ジグザグを切りながらに登っていくと、行縢の滝への分岐点に到着。
「帰りに、寄ってみよう」。
落石注意 滝分岐
登山道は、相変わらず急なジグザグ階段が続き『二の汗 頂上まで2040m』の標識は、気分転換であり
目安になる。 急坂の途中で、雌岳への分岐が右に現れた。「帰りは、ここに降りられるといいけどな」。
雌岳分岐を過ぎると、少しの間斜度がゆるみ、足腰の調子や呼吸を取り戻せる。 やがて、木の階段が現
れ、それに続く石段を登っていくと、突然と言う感じで山ノ神峠に到着した。9時15分。 登山口から約
50分。 「また来ましたぁ」。お参りをして、ひと休み。
木の階段を登る 山ノ神峠
植林帯をゆるやかに下り始める。急坂を登って来たご褒美のように、ホッとする下り坂です。 ほどなく
分岐が現れ、直進すれば『県民の森』へのコース。行縢山へは左に折れて、沢へと下っていく。
『三の汗 頂上まで1360m』を見て、行縢の滝の上流にある沢(3の沢)を渡る。標高580m付近。辺り
は原生林に覆われ、気持のいい沢風が頬を撫でて通る。
分岐は左へ 沢を渡る
沢を渡るとゆるやかな上り坂で、右下に谷を見ながら原生林の中を登って行くコースになってくる。森の
セラピーという言葉が当てはまりそうな、気持のいいところです。ハルゼミも聞こえてきた。「もう、その
季節なのか」。
谷も浅くなり、『最後の水場』の標識を見て、しばらくは植林帯を登って行く。いつの間にか自然林に変
わり、やや斜度を感じながら登っていくと、『岩の汗 頂上まで100m』の標識が現れた。「もうすぐだ」。
谷筋を登る あと100m
ほどなく分岐が現れ、右は北の尾根コースへ。山頂へは左を取り、岩の目立つコースへと登って行く。
岩盤の出ている尾根道をひと登りして頂上に到着。2等三角点(行縢山:829.9m)。10時10分。登山
口から約1時間50分。
南側は切り立った崖の上になるので、ゾクッとするような高度感を味わえる。思わず後ずさりし、また覗
く。「咲いてるよ〜」。ピンクのササユリが崖の間に見える。岩壁の近寄れないところに、幾つかのピンク
が見えるが・・。 「あった〜」。岩陰の草間でササユリを見つけた。「逢いに来ましたよ。山のシンデレ
ラさん」。ササユリとのご対面で、しばし時間を費やす。
行縢山の頂上 後ずさりしながら・・
頂上からの展望は抜群。特に南東に延岡市街地があり、日向灘へと広がっている様子が印象的。東には、
可愛岳と並んでこれから向かう雌岳が待っているようだ。 頂上の西側から岩間を回り込んで少し下ると、
頂上付近の岩山の様子がよく見える。
行縢山の様子(クリックで拡大) 頂上から延岡市街地と日向灘
素晴らしい景色と、かわいいササユリをたっぷりと楽しんで周回コースに向かう。10時40分。 先ほ
どの頂上直前の分岐まで戻り、直進して北向きにコースを取って、尾根筋を登り始める。
ヤセ気味の岩稜を経て、自然林を登って行く。登山道は狭くなったが、踏み跡やテープもあり迷うことは
なさそうだ。すぐに急坂登りに変わり、岩などが目立ち始めるとピークに上がりつき『北岳』の札が付いて
いた。等高線で830のピーク。 振り返ると、先ほどの行縢山は北斜面の姿で、イメージとは大きく異な
って見える。
急坂を登り 北岳の札があるピーク
さらに北に向かい、尾根筋のアップダウンで823mピークに到着。11時05分。行縢山から約25分
「こっちだな」。ピーク付近の樹木に『県民の森コース ⇒ 延岡山友会』の案内標があった。「これで安
心だ」。6年前の様子を思い出す。
右に向きを変え、ゆるやかに下り始める。ほどなく『鬼の目展望所』の札があり、露岩の上から、鬼の
目山など北西方向の景色が展望できる。「鉾岳、国見山はどれかな?」。
823mピークで右向きに 鬼の目展望所
鬼の目展望所を過ぎると、すぐに急坂下りになり、松葉などの混じる落葉に滑りながら、ぐんぐんと下っ
て行く。このあたりから、弱い分岐や踏み跡が判りにくいところもあるので、案内標やテープを見失わない
ように。
鞍部を経て小ピークを越え、さらに下って行くと斜度もゆるみ、谷筋のコースに変わってきた。植林帯を
ゆるやかに下って行き、突然と言う感じで、はっきりしたコースに出合った。「県民の森の上流だな」。
急坂を下る 主コースに出合う
直角右に向きを変えると主コースらしくなって、左に清流を見ながら、ゆるやかに下っていく。沢を渡っ
たりして、下っていくとキャンプ場や東屋が現れ、県民の森に到着。『明治100年の森』と書いた看板が
あり、設定の経緯や行縢山の天然林のことについて書いていた。12時10分。行縢山から約1時間30分。
清流を見ながら、木陰でゆっくりと昼食。
沢筋を下る 県民の森
雌岳へ
「よっしゃ、行こうか」。 沢筋を少し下っていくと、『桑平』や『雌岳』への案内標が現れた。「これだ
な」。むかばき青少年自然の家の『35』の札もあり、登りの雌岳分岐で見た『1』と同じなので、雌岳へ
のコース案内と思われる。
ここからは初めてのコースになり、沢沿いの踏み跡をゆるやかに登り始める。12時40分。『34』、
『33』と番号は減算していく。「これは、いい目安だ」。思ったより、踏み跡もしっかりしており、コー
スの不安も減算していく。
雌岳のコースへ 谷筋を登る『33』付近
地形図に載っている破線のコースをたどっているようだ。 やがて道は峠状になり、登山道は北からも合
わさり、ほぼ十字に交差している。 雌岳への案内標は右上へと指し、破線のコースから分れて急坂の斜面
に取り付くと、ほどなく支尾根のコースに変わる。
やせ尾根になり、右側は大きく崩壊したところを通るが、落ち着いて通れば、それほど危険ではない。崩
壊地を過ぎると急坂の登りになり、少しのジグザグも切り、小幹を握り返しながら登って行く。
峠から右上へ 急坂を登る
急坂を登り詰めると、三差路になり南側からのコースと合わさる。こちら側は『25』で、南側のコース
には『23』の札が付いている。「もうすぐだな」。
いったん鞍部へと下り、なだらかに登って行き、小岩の露頭が多くなって雌岳の頂上に到着。番号札は『
24』が付いていた。三角点はない(標高点:809m)。13時30分。県民の森から約50分。 頂上の
まわりは樹林に囲まれ、展望は得られない。雄岳の岩山の様子に比べ、とても地味な感じの頂上です。でも、
念願の頂上にたどり着き、湧きあがる感動を味わいました。
もうすぐ雌岳 雌岳の頂上
下りは先の三差路まで戻り、南向きのコースを取る。番号は『23』からの減算です。やや危険なコース
と書いた資料もあり、緊張しながら尾根筋を下り始める。 「普通に行けそうだな」。はっきりした踏み跡
や番号札もあるので、それほどで心配もなさそうだ。やや複雑なところは番号札も小刻みにあり、それを忠
実にたどれば間違いない。
ヤセ尾根になりながら、露岩の上を通る。「こわい岩場とは、これのことかな?」。狭い岩の上なので、
濡れている場合はどうだろうか。 枝ぶりのいい大きな赤松があり、この岩とセットで見ると、広大な日本
庭園になるようだ。借景的に右側の展望が得られ、鬼の目山などだろう。
三差路から南に 露岩を越える
コースをたどり、さらに下って行くと崖上の展望岩が現れる。「これは絶景だ」。足元は高度感のある絶
壁だが、対峙する目線の方向には、行縢の滝を斜め下に望むことができる。
この位置から見る滝の姿は、鳥やヘリからの目線と同じで、普通では滅多にないはず。三脚を据え望遠で
撮ってみた。印象的な景色だが、水量が少ないので、やや物足りないという感じ。
展望岩から行縢の滝を望む 行縢の滝 (クリックで拡大)
ゆるやかなアップダウンで、標高点661mのピークを越える。直角右(北)向きになって、急激に下り
始める。左側は崖のようだが、樹林などでほとんど気にならない。小幹などにつかまりながらどんどんと下
って行く。
斜度がゆるむと山腹斜面のトラバースになり、ガレ石の多いコースになってきた。 涸谷を2回ほど横切
り、岩段差の坂道を下って行くと、登りの時に確認した雌岳分岐に降り着いた。14時50分。 雌岳から、
展望タイムなどを除けば、ほぼ1時間。
661mピークを越え 雌岳分岐に降り着く
朝方登って来た道を下る。「また、滝に行ってみようか」。滝分岐から、ゆるやかな上り坂を辿る。わい
わいガヤガヤと、延岡南中の生徒さん達とすれ違う。「こんにちは〜」と元気も礼儀もいい。5分弱で滝の
下に到着。
花崗岩の一枚岩を滑り落ちるように、落差77mを真下から見上げる。「あんなところに、ササユリ!」。
崖の上端で、ピンクが揺れていた。幅30mと言われているが、水量は少ないようだ。
行縢の滝で 滝を見上げる
往路を戻り、岩段差の急坂をリズム良く下って、無事に登山口に帰着。15時40分。雄岳から雌岳へと
周回し、食事や休憩等を含み約7時間20分。
ササユリとの出逢いや、コース変化を楽しみながら周回し、滝を三方向から望み、行縢山のフルコースを
満喫しました。
【 ことのほか 笹百合紅き 崖の上 】
今日のササユリ (写真のクリックで拡大)
崖に咲いています ササユリ ササユリ