え の た け え ぼ し だ け
可愛岳(727.7m),烏帽子岳(585.4m) 2008 年 3 月 29 日(土)晴れ
(九州百名山:72)2回目 宮崎県延岡市北川町・西郷隆盛ゆかりの山
西郷資料館・登山口 〜〔南尾根コース〕〜(40分)ひべら山〜
〜(40分)ザレの頭〜(50分)分岐〜(40分)可愛岳〜
〜(20分)千丈覗〜(15分)分岐〜(25分)烏帽子岳〜
〜〔北尾根コース〕〜(25分)林道出合〜(50分)登山口
:行程(昼食時間込) 約 6 時間
西郷隆盛率いる薩摩軍は完全に包囲されてしまった、逃げるには背後の険しい山道しかない。薩摩軍は夜
10時、この山道に逃れていった。 今からおよそ120年前(1887年)の8月17日。残暑の厳しい
夜だったろう。薩軍敗走路。
時代も変わって平成の春3月、ミツバツツジが出迎えてくれるはずだ。往時を偲びつつ可愛岳に登ってみ
よう。 前回は2003年10月に、北尾根コースから周回したので、今度は南尾根コースから周回し、季
節を変えて九州百名山として2回目の登山です。
国道10号線を南下し、道の駅「はゆま」を過ぎてほどなく『西郷隆盛宿陣跡』の案内に従って、JR線を
くぐり抜けると、西郷資料館の広い駐車場に着く。そこが登山口。
可愛岳・烏帽子岳(道の駅・はゆまから) 登山コース(図のクリックで拡大)
左前方の見上げる位置に、これから登る可愛岳と烏帽子岳が待っている。左裾にはなだらかな南尾根も見
えている。「あのコースだな。今から登りますよ〜」。さわやかな春の朝日を受けながら支度を整える。
西郷資料館の駐車場から左折して、集落の道を突き当たると、南尾根コースの登山口。そこには『可愛嶽
突囲戦薩軍登山口』の説明板もある。 改めての登山口から取り付き、ゆるやかに登り始める。8時ちょっ
と過ぎ。
西郷資料館・駐車場 南尾根コース・登山口
足元にピンクの小花が揺れている「エンゴサクだな」。薄黄色のシキミの花も次々と。 春を感じながら、
幅広い登山道は栗林の下を通り、自然林を登っていく。 やがて前方が明るくなり、伐採地へ飛び出す。前
回の下りでは、杉林だったところ。視界が開けながら登っていくと、『ノボリ尾』の標識があった。
伐採地は続き、まわりの景色も拡がって、だいぶん高く登ってきた感じを受ける。振り返る背後は蛇行す
る北川の向こうは鏡山だろう。右前方の可愛岳を見ながら、さらに高度を上げていく。「まだ、ずいぶん遠
くに見えるね」。
植林帯に入ると、杉の木に架けられた『薩軍敗走路』の黄色の標識があった。「・・、ジーンとくるね」。
作戦もあったようだが、この道を、追われるようにのがれていったのだろう。
伐採地でノボリ尾 杉林の薩軍敗走路
シシノカキ付近で『ひべら山・197m』の標識が現れた。「ん?、三角点のあるところ?」。ちょっと手
前のようだが、寄ってみよう。左上へと斜面を登っていくと、ヤブコギになりながら小ピークに登りつく。
標柱などもないが、ひべら山(197m)としておこう。登山口から約40分。きれいなミツバツツジが咲い
ていた。
コースに戻り、少し登ると4等三角点(俵野:197.1m)付近を通る。 左上の尾根筋を探してみたが、三
角点柱は見つからなかった。ひべら山と俵野三角点は、どちらも不満足気味に通り過ぎると自然林へと変わ
ってくる。
ひべら山の頂上 4等三角点付近
コースには、敗走路との関連があるのだろうか、地名を表すような標識が次々と現れる。『バクド岩』は
ガマガエルに似た岩?。そして今度は『マンノ』と意味不明の標識。稜線の北山腹を、西に向かってゆるや
かに登っている。
敗走路?とはいえ、明るい登山道には、ピンクのミツバツツジが次々と現れ、野鳥たちのさえずりも谷に
響き、気持のいいコースです。 やがて尾根筋に上がり、フラット気味になって、林道と出会うと『ザレの
頭』に到着。9時20分。ひと休み。
気持のいい登山道 ザレの頭
尾根筋の南山腹を、右向きに巻き上がると展望が開け、見上げる頭上に千丈覗の岸壁が見えてきた。「す
ごいな、あそこを登っていくのだな」。 足を止め、振り返る左後ろには、延岡市街地や日向灘が見下ろせ
る。おだやかな春の陽ざしに、気持のいい景色が広がる。
少しの下りで、小沢の水場に降り着く。 深い谷に挟まれたような位置にあり、右上へと初めてのロープ
も見えている。「いよいよ、急坂になってきそうだな」。とりあえず、一休みしながら気分をギアチェンジ
する。
巻き上がると展望が開けてきた 沢・水場
水場から右上へとロープ伝いに登り、左に巻き戻すとザレ場の急登となる。ガレ石がゴロゴロとした涸れ
沢の登りになり、足場の悪い登りがしばらく続く。 炭焼き釜跡を経て、さらに登っていくと、平らなとこ
ろはなかったが『ザレの平』というところを通る。
水場を過ぎ ザレ沢を登る
ザレ沢を抜け、可愛岳山塊の南斜面を登っている。 斜度はさらに増し、小刻みなジグザグを交えながら、
どんどんと登っていく。ここは、きついところ。林床に花でもあれば、ひと呼吸入れたいような登りが続く。
花崗斑岩の露頭も多く現れ始めると、烏帽子岳からの北尾根コースと合流する。「やれやれ、着いたか」。
10時20分。「も少し行って、前屋敷で休もう」。
急坂をジグザグに 北コースと合流
北尾根コースと合流して左向きに変わり、ゆるやかに登っていくと前屋敷に到着。木漏れ日の下に石垣が
あり、ちょっとした小広場になっているところ。腰を下ろして、ひと休み。
「さて、千丈覗へ寄ってみよう」。前回のとき、コースが分からないまま、千丈覗にはたどり着けなかった
ので、なんとしても行ってみたい。前屋敷から案内に従って、左方向へと進んでいくが、いつの間にか右上
の斜面へと急坂に変わっている。
「ん?、もう通り過ぎたのかなぁ。分岐は分からなかったなぁ」。諦めがつかないまま、左分岐を気にしな
がら、見覚えのあるコースを登っていく。「下りの時でも、いいか」。稜線へと登っていく。
前屋敷 斜面の急坂から稜線へ
稜線に上がりつくと 斜度はゆるくなるが、ゴツゴツとした 岩の多いコースになり、左右に振られながら、
ゆるやかなアップダウン。樹間から南北の展望も楽しみながら、ミツバツツジも次々と満開の笑顔を見せて
いる。
左から小道が合流した。「これだな、千丈覗は。下りで降りてみよう」。 岩道のアップダウンを行くと
鉾岩の上に出る。「ヤッホ〜」。此処からの眺めは素晴らしく、思わず叫んでしまった。下を見ると・・後
ずさり。充分に高度感を味わえる崖の上。
『百間ダキ』、『ドルメン(支石墓)』、『台場』などの標識が現れるが、どれがどのようにか、が判りに
くい。なんとなく判ったようなふりをして、『あと5分』の標識を見て、大岩の間を抜ける。
鉾岩 大岩を抜け、もうすぐ頂上
稜線の大岩を避けるように、巻道のアップダウンを行き、灌木林を抜けると小広場の頂上に飛び出す。可
愛岳の頂上。2等三角点(可愛山:727.7m) 11時ちょっと過ぎ。 登山口から 南尾根コースで約3時間。
明るい頂上には、ミツバツツジがあちこちに満開だ。
可愛岳の頂上
頂上からの眺めはすばらしい。北側に大崩山系、南側は、延岡市街地や日向灘までも。西に尾根を少し辿
れば、行縢山も間近に見える。 景色を楽しみながら、ミツバツツジのそばでお昼を頂く。
北方向に大崩山系 南方向に延岡市街地
下山は、鉾岩を200mほど過ぎたところまで戻り、それらしい分岐から、右下へと折れる。すぐに急坂
下りとなり、ゴツゴツとした岩場をロープ伝いに下っていく。「このコースで、間違いなさそうだ」。
さらに下っていくと、明るいテラス状の上に出て千丈覗に到着。「やっと、たどり着けたな」。南方向に、
抜群の展望が見下ろせる。足もとは文字通り、千丈の断崖となっている。転落防止のため、ロープが張られ
ている。そのロープを握りながら後ずさり。
千丈覗へ急坂を下る 千丈覗
千丈覗の景色を堪能したら、ゆるやかな下りで前屋敷にでる。「ここが、分岐だったのか」。 上りから
見れば、前屋敷のすぐ先の所。足もとの岩道に気を取られ、分岐道が分かりにくいところだった。「ここに、
分岐の標識がほしいところだね」。
前屋敷を通り、南尾根コースの分岐点を直進して、烏帽子岳のある北尾根コースへと向かう。しばらくは、
稜線の南山腹をフラット気味に下って行く。
稜線に乗り、鞍部からなだらかな登り返しが始まる。烏帽子岳への上り坂だ。植林帯に入ると頂上は近い。
鈍頂になりながら、右側に明るい切り開きが見えてきたら 烏帽子岳の頂上。4等三角点(2本杉:585.4m)
12時40分。可愛岳から千丈覗などを経て約1時間。
烏帽子岳への登り 烏帽子岳の頂上
ここも南方向の眺めが素晴らしく、ゆっくり休みのポイント。 春の昼下がりは、おだやかな日溜まりが
気持いい。「リンドウが咲いている!。これはフデリンドウだよ」。 南側に、蛇行した北川の下流は日
向灘だ。 「あれは、島浦島だな」。北東方向に、600山で登った遠見場山が見える「なんだか、うれし
いね」。
烏帽子岳を後に、東側へと下っていく。すぐに急坂下りとなり、ジグザグを交えて ずんずんと下っていく。
急坂の距離は短く、小鞍部に降り着くと『ストーンサークル』の標識があり、振り返って、石の散在群に頭
をかしげながら納得。 植林帯に変わりながら、ゆるやかに下っていくと林道に飛び出す。
烏帽子岳からの下り 林道を横切る
林道は、広場的に整備されており、振り返る右後ろに烏帽子岳が見える。「もう、こんなに降りてきた」。
『鬼の舟』を見て、再び登山道へと入る。 照葉樹林のなだらかな下りが続く。
次第にU字状にえぐれたコースが多くなり、歴史を感じる登山道の雰囲気を味わいながら、つま先下りで
降りていく。
アズキハナ付近 陰平付近
斜度がゆるんで、JR日豊線のトンネルの上あたりに降り着く。長い貨物列車が下を通ったようだ。石塔群
の庚申塔などを見て、右下へと折れる。
里景色が広がりながら、線路の横に出て『可愛岳登山口』の標識を見る。「降り着いた」。
庚申塔付近 登山口に降り着く
里道を下れば西郷資料館の前に降り着く。14時ちょっと過ぎ。 ぐるっと周回は、お昼や休憩を含んで
約6時間。 先ほどの可愛岳、烏帽子岳を見ながら靴紐を解く。
薩摩軍の敗走路をたどり、往時を偲びつつ登ってきました。 彼らには悪いが、面白いコース変化と、春
の花たちを楽しみました。念願の千丈覗も、肝を冷やしながら満足しました。
【 敗走路 はるかなる日や 春霞 】
今日の景色(写真のクリックで拡大)
敗走路(南コース登山道) 鉾岩
今日の花たち
ジロボウエンゴサク シキミ アセビ
ミツバツツジ ミツバツツジ フデリンドウ
ムラサキサギゴケ セントウソウ