岩宇土山1347m),上福根山1645m) 2006 3 20 日(月) 快晴  

  (九州百名山:60)熊本県八代市泉村にある山 = 九州山地 久連子登山口から登る

          久連子・登山口〜(70分)お地蔵 〜(30分)鍾乳洞〜(40分)岩宇土山
                  〜(15分)オコバ谷分岐〜(35分)林道〜(40分)上福根山
                                     : 往復 約 7時間 30


 昨日は美里町の洞ケ岳に登ってきた。 今日は熊本遠征2日目、フクジュソウの岩宇土山に登り、さらに
縦走して上福根山まで登ろう。


 熊本県の秘境、五家荘の南側に位置している九州山地の山。 国道445号から県道247に分岐して、約
.5km後、久連子集落に入る。最奥にある民宿『久連子荘』のすぐ上、左側が登山口。 岩宇土山の姿は
上福根山への稜線途中から振り返って撮った。



                
         岩宇土山(縦走路の途中から)               フクジュソウ


 今朝はずいぶんと冷え込んで、靴の紐を結ぶ手が、ぐんぐん冷たくなるのを感じる。谷間の朝は遅く、青白
い薄明かりの出発。7時30分。今日は穏やかな天気に恵まれそう。


 さて、どんな山かな、フクジュソウに逢えるかな。 先日の遭難騒ぎで、登山口には役所の注意書きが立て
られている。畑地のような斜面から取付き、左へと向きを変えながら、森の中へと入っていく。すぐにササヤ
ブの掻き分けになり、この先のコース不安がよぎる。久連子の谷を左下に見ながら、末端に上がると右に折れ
て尾根に乗る。 踏み分けもはっきりして、気持ちのいい尾根歩きに変わり、コースの不安はなくなった。



                
                 久連子・登山口                   主尾根の登り


 尾根道は北東方向に向かい、照葉樹主体の自然林の登りで、右前方から朝日が差してきた。次第に斜度が増
して、岩や根っこのやせ尾根の状況になり、きつい登りが続く。ガイドブックには胸突く急登と表現している
ところ。「クロモジの花」。「これは、アブラチャンかダンコウバイ?」。と、花との出会いで、急登の中の
ひと息。


 さらに登って、小鞍部の砦跡(西南の役)に着く?ことになっているが、よく判らなかった。 石灰岩の露
頭が目立つようになり、きびしい登りはさらに続く。


傾斜がゆるみ、尾根幅が広がった森の中に、お地蔵さんが鎮座していた。登り始めて1時間10分ぐらいのと
ころ。ひとやすみ。


 尾根筋から、次第に右の斜面をへつらうように迂回しながら登っていく。 「あった〜」。半日陰の斜面に
お目当てのフクジュソウが咲いていた。「あなたに、逢いに来たのですョ」。ふんわりとして、かわいい黄色
名前もいいですね。カメラに収めながら、1年ぶりのうれしさに浸る。



                
             お地蔵さん                  フクジュソウとの出逢い


 フクジュソウは雪の中に咲いている姿が最高にいいが、この時期では気温も上がり、花も葉も勢いがいい。
登山道には次々と咲いており、去年の仰烏帽子より、間近に見られるのがうれしい。数も多いのでは?。踏
まないように、気をつけながら先を急ぐ。


 石灰岩のガレた斜面を注意深く横切り、再びフクジュソウ群を見ながら、小さな植林帯を急登し、自然林を
斜上していく。斜面には、ジンチョウゲに似たオニシバリが咲き終わり、ヤマシャクヤクの赤い新芽が数多く
見られる。GWには、ヤマシャクヤクのふんわりとした白い花が見事だろう。


 やがて、鍾乳洞に着く。中は奥行き20mぐらいで、円形の空洞になっている。洞の右を巻いて、右側の尾
根へと進む。 フクジュソウ群と別れながら、石灰岩の尾根道の登りになり、残雪の白さのようなところを登
っていく。 遮るものが無く、登るにつれ、すばらしい眺めが広がってくる。



                
            久連子鍾乳洞                    石灰岩の尾根登り


 振り返りながら、ここは「ヤッホー」の気分。 西から北方向の眺めがよく、快晴に恵まれて、大金峰
小金峰
が認識でき、遠く雲仙も見えている。しかし、写真の雲仙は映りが弱い。



                  
                     小金峰・大金峰 遠く雲仙も


 東に向かう尾根道は、緩急を繰り返しながら続く。やがて、防獣ネットが現れ、スズタケとの狭い隙間を、
掻き分けながらの登り。靴やストックがネットに絡み、顔はスズタケにこすられて、とても登りにくい。


 斜度がゆるくなり、幅広い尾根では植林地側を抜けて、頂上尾根に達する。やせ尾根で東西に長い。その中
央部の露岩に臼杵登山会の標柱があり、岩宇土山の頂上。
1347mとなっているが三角点はない。9時50分
。登りはじめから約2時間20分。しばしの休憩。



                         
                                 岩宇土山の頂上


上福根山へ

 樹林に覆われて、落葉樹の隙間からの見晴らし程度。 頂上尾根を北東に進み、左前方にこれから向かう
福根山
も見える。「ずいぶん遠いようだけど、昼までに着くかな〜」。



                    
                   上福根山(岩宇土山の頂上尾根から)


 コースは下り坂となり、スズタケなどを分けながら「もったいない下りだなぁ〜」。60mほど高度を下げ
ていく。15分弱で鞍部に着き、オコバ谷の分岐点。 帰りのコースに使うつもりだったが、旧泉村役場との
電話で、オコバ谷コースは通らないように言われた。なるほど、分岐点には注意書きが立てられている。


 鞍部を経て、北向きに変わりながら尾根道の上り坂。 ぐんぐんと登って、先ほどの岩宇土山が背後に低く
見えてくる。植林帯や自然林を抜けて、
1442mピークを越えると林道に出会う。ひと呼吸を入れ、正面の堀切
から、また尾根に取付く。



                
                オコバ谷分岐点                 林道を横切り堀切を登る


 ブナの巨木なども混じる尾根道は、やや斜度を感じながら登る。やがて石灰岩の巨岩が正面に現れ、右側に
巻きながら急傾斜の這い上がりになる。充分に歩き疲れた足には、かなりこたえる。ここは踏ん張りどころ。


 尾根に上がるとシャクナゲの群生地に変わる。これは見事な群生で、花の時期はすごいと思う。尾根幅も広
がり、踏み跡も複雑に乱れる。シャクナゲの中、それらしいジグザグを経て露岩の多い頂上に飛び出す。上福
根山
の頂上。2等三角点。11時20分。登山口から約3時間50分。思った(ガイドブック)より早く着い
た。



                
        急坂を経てシャクナゲの群生地                上福根山の頂上


 頂上の手前で、南側の展望が得られるところがあり、遠く霧島連峰、その右側に薄く噴煙の桜島も望め、
九州山地のテッペンに居る感覚に浸れる。



                
                     南方向の眺め(霧島連峰と桜島)


 頂上のまわりで、マンサクの咲き始めに逢えた。つぼみからプツンと黄色が覗き、まだヒラヒラの花びらは
伸びていないが、なんともかわいい。



 下山は、オコバ谷コースはあきらめて往路を戻る。 フクジュソウをもう一度。鍾乳洞の中もゆっくり楽し
んで、無事登山口に着いた。15時ちょうど。朝の7時半から、約7時間30分。良く歩きました。 登りに
登り、コース変化を楽しみ、何よりもフクジュソウとの出会いはよかった。 明日は、保口岳に登ろう。


  深山に 福寿草咲き 今登る

今日の花たち
              
          フクジュソウ         フクジュソウ         フクジュソウ

              
          ケクロモジ          オニシバリ           マンサク

         ページへ もどる