いちふさやま
    市房山1720.8m2回目    2009 10 18 日(日) 晴れ

    (九州百名山:59)九州中央山地南部 宮崎県西米良村からのコース

            5合目下・登山口〜(30分)造林小屋〜40分)8合目〜(1時間)市房山
                                                    : 往復 約 4 時間 30


 秋も順調に推移し、高い山から紅葉が始まっている頃だ。「市房に登ろうか」。最近は九州中央山地のす
ばらしさに魅せられ、機会を捕えながら登っている。 市房山はアクセスが遠いので、天気の心配がなさそ
うな日を待っていた。


 市房山は 200611月に、熊本県水上村から市房神社コースで登っている山。 今回は、宮崎県西米良から
コースで登ってみよう。ガイドブック等にも、林道を利用して5合目付近から登るコースが載っている。
九州百名山として、季節はあまり変わらないが、コースを変えて2回目の登山です。


 国道219号は、西米良村の中心部・村所でT字的に国道265号と交差している。この交差点から国道
265号を北上し約5.6km後、左の一ツ瀬川に架かる『上米良橋』を渡る。「あっ、あれだ」。川の上
流遠くに、今から登る市房山がちらっと見える。直後のT字路を左折し、約150m行くと右側に『林道:
上米良・大平線』が現れる。林道へと分岐し、山腹をへつらうようにカーブの多い道を上って行く。1.6
kmほどでY字分岐が現れ右へと進む。



                   
        市房山(アクセスの林道途中から)           登山コース(図のクリックで拡大)


 やがて舗装は途切れ、荒れ気味の路面になってきた。一旦舗装路に復帰するが、それ以降は荒れ道が続く。
道幅は充分広いので危険性はないが、スピードは出せない。 しばらく上って行くと、右前方に朝日に映え
た市房山が見えてきた。 林道の起点から約8.3km後、ようやくという感じで、広場的なところに到着
し、5合目下の登山口。


「お〜、寒い。さすが中央山地!」。すばらしい秋晴れだが風は強く、予想外の寒さに戸惑いながら支度を
整える。 案内標に従い植林帯に入り、ゆるやかに登り始める。7時半ちょっと過ぎ。


 左上に稜線を感じながら、山腹コースをへつらうように辿る。崩壊気味の源頭斜面を横切ると『中間点だ
!五合目』の標識が早くも現れた。「ごめん。林道省略型で」。これは、はるか下からの合目標識のようだ。



                
           5合目下(970m付近)・登山口            5合目(1030m付近)の標識


「道はいいねえ」。踏み跡はしっかりしており、コースの心配はなさそうだ。手入れのいい植林帯をゆるや
かに登りつめ、小尾根を跨ぐように越えると作業道に出合う。すぐ横に大きな看板があり、作業道と登山道
の関係が図示されている。「あ、なるほど」。作業道と登山道は、交差しながら並行気味になっており、シ
ョートカットできるところもありそうだ。


 作業道へと進み、フラット気味のアップダウンコースに変わる。左右に紅葉した木々も現れ、前方には市
房山も見えてきた。「気持ちいいねぇ」。体も暖まってきて、風は心地よい涼しさに感じてきた。 やがて
『ぼちぼち登ろう
六合目』の標識が現れた。「うまい表現だ」。


               
             作業道出合             作業道を行く(光の強さが違いすぎ、市房がオーバー)


 次第に斜度が増し始め、作業道は左に曲がり、その先から右に大きく迂回している。「これを登ろう」。
直進気味の登山道が見え、看板にあったショートカットのコースだろう。踏み跡やテープもあり、いかにも
当たり前の登山道だ。 やや斜度を感じながら登って行くと、先ほどの作業道と出合う。ここも横切るよう
にして、さらに登って行くと、作業道の終点になり造林小屋が現れた。


「あれ、三角点だ」。小屋の横に真新しい三角点柱が立っていた。まだ、地形図に載っていないホヤホヤの
4等三角点のようだ。名称や標高については、判らないが、標高はおよそ
1115m付近と思われる。8時ちょ
っと過ぎ。登山口から約30分。「ここから、上り坂がきつくなりそうだ」。衣類の調整などで、ひと休み。



                
          ショートカットの登山道            4等三角点(1115m付近)と造林小屋


 急坂の気分にギアチェンジし、植林帯を登って行く。 やがて右カーブの左側に樹林の切れ間が現れ、南
西方向の展望が得られる。「霧島連山かな?」。展望タイムで、ひと呼吸。 ほどなく『いい事ありそう

合目』の標識。ちょうどその時、左下の谷間からシカの鳴き声が聞こえてきた。「いい事とは、シカの鳴き
声?。とにかく紅葉に逢えるといいな」。


 アセビやリョウブの混じる自然林になり、それほどきつい坂ではないが、だらだらとした坂道が長く続く。
小刻みなジグザグもあり、再びヒノキ林に変わってくるが、同じような上り坂が続く。 ヒノキ林を抜け、
右にヘアピンすると明るく開けた尾根に出る。



                
           7合目(1150m付近)             樹林を抜けると、明るい尾根に出る


「ヒノキ幼木の白骨林?」。明るく開放感のある尾根筋だが、それほど大きくない木が一面に白骨化して広
がっている。標高(1300m付近)も高く、環境条件が厳しいのかもしれない。点々と散在する緑の低木
は、高いところでも平気なアセビ達だ。


 背の高い樹林もないので展望も良く、正面には市房山の姿が美しい。この位置から見えているのは、頂上
手前の南肩だろう。 右(東)側に石堂山天包山が指呼の間にあり、この市房山と併せて米良3山と呼ば
れているらしい。地形図等をチェックしながらひと休み。



                
            前方に市房山                 右(東)に石堂山(クリックで拡大)


 展望を楽しみながら登って行くと、『何事もやればできるぞ 八合目』の標識。「ごもっともです」。 
白骨林やアセビがあるが、明るく幅広い尾根筋を直線的になだらかに登って行く。まわりのスケールが大き
いのか、なかなか距離は縮まらない。


 背の低い樹林帯に入り、右に向きが変わる。山腹斜面をトラバースする様なコースになり、平均的な斜度
は、ずーっと続いている。 やがて、岩の露頭も多くなり、部分的な岩段差が何度か現れる。



                
               8号目(1360m付近)                 岩段差が現れる


『恵みの泉だ 九合目』の標識が現れ、右脇は水場らしいが、岩肌に湿り気を感じる程度だった。 左上に向
きが変わり、折り返すように登って行く。このあたりから、やや斜度を感じる上り坂になってきた。 ほど
なく右向きに変わった。どうやらジグザグコースで、急坂を登っているようだ。大きなブナの木も現れ、高
い山の雰囲気も感じられるようになってきた。「あっ、ブナも色づき始めている」。うっすらと褐色味を帯
び、芽吹き直後の萌黄色にも見えるのがおもしろい。 「わ〜、きれい」。今度はモミジの紅葉だ。ついに
出逢いました。見事な緋色が、高く広げた梢を飾っている。



                
           9合目(1500m付近)                見事な紅葉と出逢う


 ジグザグで高度を稼ぎながら登って行くと、左側に露岩が現れ、南半分の大展望が得られる。「石堂山と
天包山、遠くは霧島連山かな」。先ほどの8合目あたりから見えていた景色と大差ないようだが、高度感の
ある岩場からの展望は、また格別な感触も得られる。その8合目あたりや、登ってきたコースも復習するよ
うに見下ろせる。そして、まわりの紅葉も、あちこちに広がっている。


 露岩を過ぎると南肩に上がり、斜度はゆるんできた。「お〜、見事」。次々ときれいな紅葉が現れ始める。
赤や黄色の織りなす色柄は、逆光気味に見ると実に美しい。今日は、この素晴らしさを、見るために登って
きた。



                
            露岩で大展望                     紅葉も次々と


 紅葉に酔いしれながら少しの坂道を登り、2回目の肩に上がって、ゆるやかなアップダウンを行くと先客
の姿が見えてきた。 「こんにちは〜」。で、市房山の頂上に到着。1等三角点(市房山:
1720.8m)。10
時ちょっと過ぎ。登山口から休憩や展望、紅葉を楽しんで約2時間30分。


 登ってきた南方向の一部は自身の肩で遮られるが、ほぼ360度の大展望が得られる。今まで見えなかっ
た北半分も見渡せるので景色も大満足。3年前登ったコースも目線で辿れるのもなつかしい。 北風が強く、
展望のいい岩場では、ちょっとへっぴり腰。そして、寒かった。「あれが高千穂峰で、その右が韓国岳」。
やはり、霧島連山が見えるのがうれしい。



                
             市房山の頂上                  頂上から展望を楽しむ

                      
                         遠くに霧島連山


 頂上から心見の橋付近まで行ってみようと思っていたが、そのコースの入口に『登山道は崩壊し危険
立入禁止とします』とあり、3年前と状況は変わっていなかった。「仕方ないね」。

 下山は往路を戻り、造林小屋から作業道を降りてみた。大きく迂回するコースだが、斜度もゆるやかで、
きれいな紅葉に出逢いながら、散策的に下って元の道に復帰した。



                
          心見の橋へは立入禁止              作業道を下る・紅葉も(クリックで拡大)


 無事に降り着いて12時ちょっと過ぎ。休憩や展望、紅葉探勝等も含み、往復約4時間30分。5合目下
からの登山だったので、距離は短く時間的には楽なコースだった。また、水上村の市房神社コースに比べ、
平均斜度もゆるやかで、きつさを感じるところはなかった。


 9合目付近からの紅葉は素晴らしかった。あたり一面の紅葉とは言えないが、どっしりとした大きなモミ
ジが散在し、高く枝を広げて紅葉している様子は実に見事だった。


見事さにまた振り返る紅葉坂

     今日の紅葉 (写真のクリックで拡大)

                
           頂上近くの登山道で                 頂上近くの登山道で

                
                頂上近くの尾根で                頂上から北側の谷方向


     今日の花たち

                
              ヤマハギ           ジンジソウ           コフウロ

                
             ツクシアザミ           リンドウ           シオガマギク