いしどうやま
    石堂山1547.4m)   2007 10 14 日(日) 曇り・頂上部霧

   (九州百名山:81)九州中央山地 宮崎県西米良村 米良3山:井戸内峠コース

                 登山口 〜(10分)6合目〜(1時間)林道出合〜(1時間10分)石堂山
                                                    : 往復 約 4 時間20


 昨日は、米良3山のひとつ天包山に登った。今日はその残りの1山、石堂山に登る。 登山口までのア
クセスは、途中まで天包山と同じ。 国道219号で西米良村に入り、村の中心部から国道265で北向
きに約3
km後、竹原トンネル直前の分岐を右折して、林道(米良椎葉線)へと進む。舗装された林道はカ
ーブを繰り返しながら山あいを上っていく。


 約8km後分岐が現れ、石堂山と天包山の標識があり、石堂山へは左へと進む。 さらに約3kmで井戸内
峠に到着。 直角左の林道へと分岐し、未舗装路を約2.5
km行くとヘアピン直前の登山口に到着する。
ここまでの道すがら、野うさぎやシカに何度も出会う。



                     
        石堂山方向(林道出合から前峰、本峰は雲の中)           登山コース(図のクリックで拡大)


 気圧の谷の影響で気象状況は、あまり良くない。「降らないと思うけど・・」。夜が明けきらないよう
な薄暗さの中、杉林の登りから始まる。7時ちょっと前。


 すぐに急坂になり、ウォーミングアップには、かなり厳しい上り坂。「距離は長くなるので、ゆっくり
ペースで行こう」。 次第に斜度がゆるみ、自然林に変わりながら支尾根に達する。6合目と書かれた標
識があり、上米良からのコースと合流する。



                
                   登山口                    支尾根の6合目


 右向きに変わり、支尾根を北東方向に登っていく。ゆるやかな尾根筋の登りは、さわやかな朝の雰囲気
が漂い、とても気持ちがいい。左側が開けたあたりでは、市房山の雄大な山姿に、雲がかかっているのが
見える。 次第に斜度が増し、やや左向きになりながら、斜面の急登へと変わってくる。 50
mほどの急
登を経て尾根の肩に上がり、フラット気味の稜線歩き。


 ヒメシャラやケヤキ、両脇にスズタケも現れ、高い山に登ってきた感じになってきた。今度は、右側が
開けたところがあり、昨日登った天包山が見える。 気持のいい稜線歩きが続いたあと、また急登に変わ
り、喘ぎの途中で7合目。一呼吸の補水タイム。



                
               気持のいい稜線歩き                   7合目


 さらに登って、1200mの小ピークを越える。 ゆるやかなアップダウンでは、大きなケヤキの木が
散在し、早々と葉を落とし始めている。地面に落ちた新しい落ち葉は、汚れもなく、まだ明るい色を含ん
でいる。申し訳ないが、カサカサと踏みながら、稜線を歩く。



 少しずつ北向きに変わり、50mほどの一気登りで、林道に飛び出す。標高1240m付近。前方に石
堂山?「石堂山は、その奥の雲の中だ」。見えているのは、途中の小ピークだろう。8時10分。1時間
少々歩いた。とりあえず、ひとやすみ。



                
                1200mピーク                   林道出合


 正面の前々峰を見ながら、林道を下り気味に100mほど行くと、左側に標識があって、主尾根コース
へと入っていく。 地形図を見ると、このあたりから直線的に岩稜の一気登りのように見える。「いよい
よ、この山の正念場になるかな」。


 次第に斜度が増し始め、気分をギアチェンジして、上を目指す。ほどなく8合目。少しの急坂をロープ
で登ると、ゆるやかなところもあり、一気登りとはなっていないようだ。 緩急の坂道を繰り返し、高度
を稼いでいく。



                
                  林道歩き                   急坂はロープを握って


 開放感のある草原の上り坂では、まわりの景色が楽しめるが、霧に覆われ始め遠くは見えない。「あの
林道のところを登ってきたのかな」。登ってきた背後を振り返りながら、ひと呼吸。時おりガスに覆われ
ながら、小ピークをいくつか越えていく。9合目の標識は小ピークのカヤの中。


「おっ、クサリの岩場だ。いよいよ正念場か」。ここは慎重にクリアし、続く岩稜も丁寧に登っていく。
岩稜の登りは、それほど長くは続かず、やや拍子抜けの感じもするが、大きなブナやケヤキが現れすばら
しい稜線歩きも楽しめる。薄く霧のヴェールに覆われて、幻想的な景色に思わず満足する。「いいなぁ、
この景色と雰囲気」。これも石堂山の魅力だろう。



                
            クサリを握って                  霧に覆われた稜線


 いくつかのアップダウンと、緩急の登りで着実に高度を上げていく。すっかり雲の中に入ったようで、
まわりの状況はほとんどわからない。小幹を握って、目の前の急坂を登っていくと、突然明るくなり石堂
山の頂上に飛び出す。2等三角点(
1547.4m)。9時30分。登山口から約2時間半。

 小広場のような山頂には、霧島六社権現の祠が祀られている。すばらしい展望が得られるはずだが、あ
いにくと霧の中。視界は50
m程度しかない。北に続く稜線の踏み跡は、樋口岳へ延びているのだろう。
頂上横のナナカマドが少し色づき始めていた。



                
                もうすぐ頂上                    石堂山の頂上


 一休みしたら往路を戻る。 途中で3組の登山者と出会う。九州百名山だが、ぼつぼつの登山者という
ことになるのかな。


 無事に降り着いて、11時20分。往復約4時間20分。 コース変化を楽しめた山。ツクシイワシャ
ジンとの出逢いは、予期はしていたがすばらしい出来事だと思う。このために登ってきたと言える。


人知れず 崖の小花や 秋半ば

     今日の花たち

              
             キッコウハグマ       タカクマヒキオコシ       ヤマラッキョウ

              
              センブリ         ツクシイワシャジン      ツクシイワシャジン

              
              ジンジソウ          アケボノソウ         コフジウツギ

   ページへ もどる