おがわだけ
  小川岳1542.3m2回目    2009 9 17 日(木) 晴れ

  (九州百名山:52)九州中央山地 五ヶ瀬ハイランドスキー場から

     ごぼう畑登山口〜(40分)スキー場〜(10分)小川岳登山口〜(15分)遠見ケ岩(黒岩)
                         〜(40分)1450mP〜(30分)小川岳 : 往復 約 5 時間 10


 最近は九州中央山地のすばらしさに魅せられ、機会を捕えながら登っている。 天気の心配もなさそうだ
今度は小川岳に登ろう。 小川岳は
20065月に、熊本県山都町から緑仙峡コースで登っている山。

 今回は、五ヶ瀬ハイランドスキー場からのコースで登ってみよう。 ガイドブック等には載っていないが
2週間ほど前霧立越を縦走するとき、五ヶ瀬ハイランドスキー場から登るコースを概念的に確認している。
九州百名山として、季節とコースを変え、2回目の登山です。


 国道265号を南下し、五ケ瀬町本屋敷から、『五ケ瀬ハイランドスキー場』への案内に従って進むと、
『霧立越登山口』と書かれた大きなゲートが現れる。さらに道なり上って行き、国道から約7kmでスキー
場駐車場入り口のカシバル峠に到着。



                  
          小川岳(スキー場から)             登山コース(図のクリックで拡大)


 カシバル峠を左に行けばスキー場の大駐車場。ここは直進気味に、未舗装の白岩林道へと進む。約1km
後の分岐を右折すると、看板などが現れ、駐車スペースのある
ごぼう畑・登山口に到着。 ここは、2週間
前に登った霧立越への白岩山登山口でもある。


「涼しいねぇ」。さすが、九州中央山地の朝。車を降りると、びっくりするほどの涼しさに戸惑う。 小川
岳へはスキー場を目指し、幅広い作業道をなだらかに登り始める。8時10分。


 未舗装ながらも整備されて歩きやすい道は、左側は山斜面、右側が開けている。カーブを繰り返しながら、
ゆるやか上り坂が続く。道脇では白いアケボノソウが、さわやかな秋風に揺れていた。30分ほどでリフト
の下を横切る。



                
               ごぼう畑・登山口                 林道(作業道)を登る


 展望が広がりながら、スキー場の上屋に到着。8時50分。ひとやすみ。 大きな建物だが、シーズンオ
フはゴーストタウンのように誰もいない。「あの山だな」。広場からの展望も素晴らしく、北方向には、こ
れから向かう小川岳が、スッキリと見えている。


 建物の前を通って行くと、左側に『向坂山登山口』の標識が現れ、3年前のことを思い出す。ここは見過
ごし、ゲレンデの左脇にある作業道をなだらかに下り始める。 前方に岩がむき出しになった山が見えてき
た。「先ず、あの岩山に登るようだ」。



                
            スキー場の建物                ゲレンデの向こうに遠見ケ岩


 ゲレンデを下り切り、鞍部を過ぎたところに『森林生物保存林』の説明板と『小川岳』の標識が現れた。
「ここだな。どんなコースかなぁ」。山道に取り付く時の、期待感と緊張感が込み上げてくる。


 樹林の隙間から、踏み分け道を登り始める。 「道は、いいよ」。この第一印象で、気分が大きく変わる。
この先、ヤブコギのところがあるかもしれないが、歩き始めの雰囲気は大事だと思う。両側にスズタケもあ
るが、体に触れることもなく登って行ける。次第に斜度が増し始めた。



                
            小川岳の登山口                  遠見ケ岩への上り坂


 急坂になってきたが、距離は短いのでゆっくりでも構わない。汗を拭きながら振り返ると、背の低い自然
林の向こうに、先ほどのスキー場のゲレンデが見える。 フッと斜度がゆるみ、尾根に上がり着いてT字分
岐が現れた。右は小川岳へのコース。先ずは左へと進み、遠見ケ岩を目指す。


「お〜、気持がいい」。自然林の尾根道は、適度の展望も得られ、さわやかな風が汗ばんだ体を冷やしてく
れる。2分ほどで標識が現れ、遠見ケ岩(黒岩)に到着。三角点はない(標高点:
1582m)。9時20分。
取り付きから15分弱。



                
             分岐を左に                  遠見ケ岩(黒岩)の頂上


 遠見ケ岩の頂上からは、山名にふさわしく遠くの景色まで見渡すことができる。スキー場のある向坂山は
すぐ近くの南側にあり、端正な姿をしている。その右・南西方向には五勇山国見岳だろう。天気にも恵ま
れ、しばし展望を楽しむ。



                
             南に向坂山                   南西に五勇山や国見岳


 遠見ケ岩の頂上で展望を楽しんだら、小川岳に向かう。先の分岐まで戻り、東向きの稜線をゆるやかに下
り始める。 「お〜、やっぱりブナの木だ」。九州中央山地の植生を代表するブナの木は、びっくりするよ
うな巨木も多い。


 大きな巨体は力強く枝を張り、森の王者の風格を備えながら、登山者をやさしく見つめているように感じ
る。「また、出会いましたね」。稜線の出会いでは、木肌に触れながら挨拶を交わす。


 ゆるやかに下って行くと大きな木が現れ、その根元に『山想いのイチイ』と書かれた小さな標柱が立って
いた。豊な自然林は、人の心もやさしく育んでくれる。そばのオオヤマレンゲの木が、赤い実を付けていた。



                
           ブナの巨木に挨拶                   山想いのイチイ


 ゆるやかな稜線の下り坂は、頭上の野鳥たちが、心地よい鳴き声を響かせている。「おっと、ヘビだ!」。
足もとにも気を付けよう。 やがてフラット気味になり『シナの木平』の標識が現れた。横の木がシナノキ
のようだ。


 ゆるやかに1474m標高点を越える。 「お〜、スゴイ」。前方に、大きく枝を広げたブナが見えてき
た。そばで見るとそれほど太くはないが、根元には『八千代ブナ』の標識が立っており、長寿を意味してい
る名前かもしれない。



                
             シナの木平                     八千代ブナ


 マイナーなコースと思っていたが、由緒のありそうなところには標識があり、気持のいい稜線歩きを、さ
らに楽しませてくれる。 ゆるやかな下りが続き、前方に高いピークが見えてきた。「あれかな?」。地形
図を確かめると、1450mピークのようだ。「まだまだ、先だ」。もったいないほどの下りが続く。


「このあたりが最低鞍部かな」。フラット気味のアップダウンを行くと『五ケ瀬ハイランドスキー場へ60
分』と書かれた案内標識が現れた。帰り時間の目安になる。


 次第に上り坂となって斜度が増し始める。ヒメシャラとナツツバキの間を抜け、やや斜度のある急坂を登
って行くと露岩が現れ、ちょっとした展望が得られる。ひとやすみ。スキー場あたりが、ずいぶんと遠くに
見える。



                
            最低鞍部付近                     露岩で展望


 露岩の展望を過ぎ、1450mの標高点を越える。 ゆるやかに下って行くと、右側にイノシシのニタ場
が現れた。「あそこは、新しいよ」。先ほどまで、泥水浴を楽しんでいたのかもしれない。まわりの様子を
探るが、イノシシはいない。「大丈夫だ」。


 稜線では寿命を終えたブナにも多く出会うが、枝ぶりのよかった巨木はオブジェとなって、森を飾ってい
る。「素晴らしい」。思わず足が止まる。



                
              1450mピーク付近             寿命を終えたブナ巨木(クリックで拡大)


 モミジやナナカマドなど、気の早い木々は色づき始めているようだ。 上り坂が多くなり、ゆるやかにア
ップダウンしながらも、少しずつ高度を上げていく。 「これが、最後の鞍部かな」。小川岳本体の上り坂
にかかり始めたようだ。


 それほどの急坂もなく、ブナ巨木に出会いながら登って行くと、白い標柱が見えてきて、丸く広がった小
川岳の頂上に到着。2等三角点(小川岳:
1542.3m)。10時50分。 ごぼう畑・登山口から、遠見ケ岩に
寄ったりして約2時間40分。



                
            もうすぐ頂上                     小川岳の頂上


 2回目の頂上では、横型の頂上標識が増えていた。樹木に囲まれ展望は得られないが、まわりを取り囲む
自然林は、そのものが景観であり、落ち着いた雰囲気が感じられる。



 帰路は、往路を戻る。 途中で昼食をとり、無事に降り着いて13時20分。休憩等も含み往復約5時間
10分。 スキー場からの縦走コースは、ヤブもなくゆるやかなアップダウンで、ブナやイチイなどの巨木
に出会いながら、気持のいいコースでした。 明日は、椎葉越から
烏帽子岳に登り、五勇山まで縦走してみ
よう。


山深く秋風枝に八千代ブナ

     今日の景色 縦走路の大きなブナ(写真のクリックで拡大)

                
                 最低鞍部付近                  もうすぐ頂上付近


     今日の花たち

                
               アカバナ           クロクモソウ         オタカラコウ