小川岳(1542m) 2006 年 5 月 5 日(金・祝) 快晴
(九州百名山:52)熊本・宮崎県境にある山 九州山地 緑仙峡コース
農道・登山口〜(45分)黒峰分岐 〜(1時間)展望台〜(40分)小川岳
: 往復行程 約 5 時間
昨日は、京丈山に登ってきた。 今日は、シャクナゲに逢うため小川岳に、緑仙峡コースで登る。
国道218号線で、山都町交鶴から緑仙峡への標識に従い、約11.8kmで清流館(旧小学校)に着く。そ
の集落直前で左上に分岐し、赤木、舞岳の集落を抜けて行くと、登山口の標識が現れる。 ここまで清流館か
ら約4.3km。左上へと農道を進み約1km、駐車スペースのある登山口。
小川岳(緑仙境への途中から) 登山コース
登山届けに記帳していたら、鹿児島ナンバーの車が到着し前後して入山。7時10分。農道を歩き始める。
ジグザグを切りながら登ると、作業小屋と田圃が現れ、農道は終点となる。
右下に谷を見ながら、自然林へと入って行き、山道らしくなってくる。このあたりの斜度はそれほどでもな
い。 甘い香りはミツバウツギの花だろう。林床にヤマシャクヤクがあるが、花びらが落ちた株と、つぼみの
株だけで、咲いているのは?・・ない。
登山口 自然林を登る
次第に斜度が増して植林地へと入り、ほぼ東向きに登っていく。ほどなく自然林へと変わり、新緑を愛でな
がら淡々と高度を上げていく。『山想の泉』の標識で、右に10mほど行くと水場があり、苔むした岩の下か
ら清流が湧き出している。緑川の源流になるのかな。
登山道に戻り、ひと登りすれば、切り株のある黒峰分岐点の広場に着く。標高1100m付近。 ここまで
約45分。丸太ベンチで、ひとやすみ。 林床に、かわいいユキザサが咲いている。
水場『山想の泉』 黒峰分岐
分岐を右に取り、手入れの悪いヒノキ林の登り。このあたりの斜度はかなりあり、少しずつ右(南)に向き
が変わりながら尾根へと登っていく。 自然林のゆるやかな登りへと変わり、いつの間にか宮崎県境の幅広い
尾根道に乗っている。新緑が美しい大自然林で、思わず深呼吸したくなる。
尾根道の登りは、九州山地特有のスズタケが多くなるが、適度に切り開かれて、それほど苦にならない。右
に迂回し、左に巻き戻して東側に出てくると、左前方の樹間に小川岳が見えてくる。 「わぁ〜、まだあの先
だ〜」。1372mのピークは東側を巻いて尾根に乗り、軽いアップダウンを経て、展望台と称するピークに
到着。黒峰分岐から約1時間。北側の下界を見ながら、ひとやすみ。東側には、祇園山や揺岳が印象的。
幅広い県境尾根 展望台
展望台付近から、シャクナゲが目に付き始めるが、どれも背が高い。スズタケを分けて進むと、目の前にシ
ャクナゲが現れた。「お〜、きれい。あなたに逢いに来ましたよ」。しばしの鑑賞。 里の庭先にも植えてい
るが、高い山で出会うシャクナゲは、価値が違うように見えるのは、なぜだろうか。次々と、シャクナゲに出
逢うが、高い枝や稜線の脇にあるため、コース写真にうまく納まらない。
やや斜度を感じる登りに変わった。本峰の急坂にかかっているようだが、クマザサが密生しているため、ま
わりの様子がわかりにくい。 頂上かなと思いながら登り詰めると・・、「あれ、まだ先だ」。もうひとがん
ばり。
シャクナゲの下を登る スズタケの急坂
軽い鞍部を経て、登りにかかると巨岩などが目立ち始める。岩の隙間にワチガイソウの小さな花たち。上の
枝には白いムシカリの花も咲いている。 岩場など少しの急坂を登り、尾根幅が広がってバイケイソウの群落
を見る。
バイケイソウを踏まないように、ゆるやかに巻いて登れば小川岳の頂上。 2等三角点。9時40分。登り
始めて約2時間半。 前後して登ってきた鹿児島の人と、お互いに労をねぎらう。
バイケイソウの群落 小川岳の頂上
広い頂上は、樹林に囲まれて展望は得られないが、樹間を透して ハイランドスキー場のある向坂山が見え
ている。 頂上から南へ向坂山コース、東に波帰コースがあり、北は登って来た緑仙峡コースと、3つのコー
スがあるようだ。
下りは往路を戻り、降り着いて12時10分。往復の行程は、ちょうど5時間。 きれいなシャクナゲに逢
えて満足をした山。
【 石楠花の ここぞここぞと 咲きほこり 】
今日の花たち
マルミノヤマゴボウ ユキザサ ワチガイソウ
ミツバウツギ ツクシシャクナゲ ムシカリ
ページへ もどる