むこうざかやま            しらいわやま
 向坂山1684m),白岩山1647m)  2006 8 20 日(日) 曇り・雷雨

 (九州百名山:77)熊本・宮崎県境 九州山地  五ヶ瀬ハイランドスキー場から

        登山口〜(40分)スキー場・上〜(20分)向坂山〜(15分)白岩峠〜(15分)白岩山
        〜(
20分)水呑ノ頭〜(40分)白岩峠〜(20分)登山口      : 行程  約 4 時間


 去年の8月下旬、この山に登るつもりで、五ヶ瀬ハイランドスキー場へと出向いたが、台風の災害復旧工事で
通れなかった。 今回は、道路状況を確認し、キレンゲショウマの咲く時期と合わせて、再度の挑戦です。


 五ヶ瀬町中心部から国道265号を南下し、本屋敷から波帰を経て、ハイランドスキー場へと向かう。前方に
向坂山が見えるはずだが、今日は雲にかくれて見ることができない。 昨年、一昨年と続いた大型台風の爪あと
が、まだ生々しく残っており、災害の脅威を目の当たりにしながら、スキー場の駐車場横(カシバル峠)まで上
り詰める。



                  
        雲にかくれた向坂山(波帰付近から)          登山コース(図のクリックで拡大)


 カシバル峠を左に行けばスキー場の大駐車場。ここは直進して、未舗装の白岩林道へと進む。約1km後の
分岐は、右の作業道へ進み、直後の駐車スペースが登山口となる(ゴボウ畑というらしい)。駐車場の左奥が
白岩山へのコースになっているが、帰りに降りてくることにして、幅広い右側の作業道を登り始める。 6時
30分。


 スキー場関係者の作業道と思われるが、未舗装ながらも整備されて歩きやすい道。左側が山斜面になってお
り、右側が開けている。カーブを繰り返しながら、ゆるやかな上り坂。さらに作業道を登り、25分ほどでリ
フトの下を横切る。


                
                  白岩登山口                 作業道(リフトの下を)


 このあたりまで登ってくると、展望がよくなると思えるが今日は雲の中。稜線を登るように感じながら、スキ
ー場の上屋に到着。 大きな建物だが、今はシーズンオフで人っ子一人いない。建物の前を通り、案内標にした
がってゲレンデの最上端へと登っていく。


 リフトの上端から登山道に変わる。 はっきりした遊歩道的なコースで、ゆるやかなアップダウンを経て、次
第に傾斜が増してくる。



                
          スキー場からの取付き点                 自然林の登り


 自然林の中、尾根筋を丸太階段などで登っていく。このあたりでは、特に目立った花には出逢わないが、大自
然がいっぱいという感じ。スキー場から20分弱で向坂山に到着。3等三角点。7時30分。 大きなナナカマ
ドなどの樹木に囲まれて、展望は得られない。



                         
                          向坂山の頂上


 直線気味の西方向へ続く道は、三方山へと向かっている。白岩山へは、直角左を取り南向きへと下り坂。落
人伝説の霧立越コースをたどる。いかにもそれらしい雰囲気の稜線を、ゆるやかにアップダウン。那須大八郎が
、平家の残党を追うため、ここを越えて行ったらしい。


「ん、カミナリ?」。雷鳴に続き、あたりは急激に暗くなって、雨が降り出した。「とにかく急ごう」。「引き
返すよりも、このまま白岩峠まで降りて、登山口へのコースのほうが早い」。次第に急坂の下りになり、雷鳴と
雨脚に追われるように、早足で駆け下りると白岩峠。



                
            縦走路(白岩峠へ)                 白岩峠(杉越)


 コース順序が前後するが、向坂山で、沢筋の奥のほうに「あった〜、キレンゲショウマ!」。 肉厚でソフト
な感じの花びらは、少し開きかけた状態のパステルイエローをしている。 貴重な幻の花、念願の花に逢えまし
た。足場が悪く、暗くて写しにくいが、とにかくパチリ。



                         
                         キレンゲショウマ 


 白岩峠で雨の降り方を気にしながら「この雨で、どうしようか」。ここの分岐を左に取れば、20分程度で登
山口に降りられる。取り敢えず、雨具をつけて様子待ち。 「せっかくだから、白岩山まで行きたいな。時間も
あるし。強い雨になったら引き返そう」。小雨に濡れながら、直進の縦走路(霧立越)へと踏み出す。


 ゆるやかな登りで、いつの間にか小ピークを越える。 ドタドタと音がして、シカの警戒声が森に響き渡る。
「脅かして、ごめん。通りますよ〜」。雨は小止みになり、気持ちのいい稜線歩き。大きなブナが深い大自然林
を構成している。


 シカ避けネットを抜けて、白岩山の岩峰へと取り付く。「おっ、ソバナの群生。これは?」。「シオガマの
仲間だと思うよ」。 石灰岩が露出した岩峰になっており、文字通りの白岩山の頂上に到着。1620mのピ
ークだが、三角点はない。 さえぎる樹木もなく、すばらしい展望が広がるはずだが、今日は雲に覆われて遠く
までは望めない。はるか南へと連なる霧立越は文字通りに霧が立ち上がっている。


 岩場にウスユキソウ?かなと、ワクワクしながら写してみたが、どうやらヤハズハハコのようだった。いずれ
にしてもエーデルワイズの仲間。さらに、シコクママコナやシギンカラマツなど山野草の宝庫といわれる山。


 白岩山の三角点はもう少し南にある。標柱のあるこの山は通過点とし、岩峰から急激に下って縦走路の霧立
越を南に向かう。樹林帯をフラット気味に15分ほど行くと分岐の標柱があり、左に折れて水呑ノ頭へと上り
坂。

                
                 白岩山の頂上                  縦走路から水呑ノ頭へ


 分岐からUターンするように左に回りこみながら、やや傾斜のきつい坂を登り詰めれば、水呑ノ頭と呼ばれ
る頂上。国土地理院の地形図で白岩山
1647m)となっており、3等三角点のある頂上。縦走路から5分程度
で到着。
9時40分。樹木などで、残念ながら展望は弱い。北東方向にシャクナゲの大群落があるらしいが、シ
ーズンじゃないので今回はパス。



                         
                            水呑ノ頭の頂上(白岩山・三角点)


 帰路は、白岩峠まで戻って、分岐を右(東)へと下る。 登山口から向坂山に登らず白岩山方向を目指すな
ら、このコースがメインとなる。ゆるやかな坂で、コースも道幅もしっかりしている。幾組かの登ってくるメン
バーと挨拶を交わしながら、20分弱で登山口に到着。



                
           白岩峠からの下り                   もうすぐ登山口


 降り着いて10時50分。雨待ちのロスや花との出逢いで、実質は4時間程度の行程と思われる。 キレンゲ
ショウマに出逢ったのは感激し、白岩山岩峰では、花期以外のも含め山野草の多さに驚いた。岩峰周辺は『白岩
山石灰岩峰植物群落』として、県の天然記念物に指定されている。 雷雨のとき、白岩峠であきらめて、下山し
なくてよかった。


落人の 越えたる尾根や 霧立ちぬ

   今日の景色
                
               縦走路の大きなブナ               霧立越の峰々(白岩山から)


   今日の花たち
              
           キレンゲショウマ          ソバナ          シオガマギク

              
         ヤハズハハコ         シコクママコナ        シギンカラマツ

              
         ヤマホトトギス          コフウロ          キツリフネ

    ページへ もどる