きったちごし
霧立越 2009
年 9 月 2 日(水) 曇り(霧)のち 晴れ
(分県ガイド:宮崎県の山)宮崎県五ケ瀬町から椎葉村へ通じる旧峠道
コース途中の 白岩山 や 扇山 は九州百名山となっており、それぞれ2回目
ごぼう畑・登山口〜(25分)白岩峠〜(20分)白岩山〜(20分)水呑ノ頭〜
〜(1時間)馬つなぎ場〜(1時間20分)扇山山小屋〜(25分)扇山〜
〜(1時間10分)内ノ八重・登山口
: 行程 約 6 時間 40 分
昨日は、五ケ瀬町に来る途中で高千穂町の国見岳に登って来た。 今日は念願の霧立越を楽しもう。長
い縦走路だが、途中に白岩山や扇山があり、それぞれ九州百名山として、以前に登っている山を越えてい
くコース。 稜線一帯はブナやミズナラなどを主体とした原生林が残されており、古い峠道をアップダウン
しながら辿る道。
国道265号を南下し、五ケ瀬町本屋敷から、『五ケ瀬ハイランドスキー場』への案内に従って進むと、
『霧立越登山口』と書かれた大きなゲートが現れる。「お〜、これだ」。それを見た途端、もう、胸が高鳴
り始める。 さらに上って行き、スキー場のリフト乗り場のあるカシバル峠から、未舗装路の白岩林道へと
進む。約1km後の分岐を右折すると、見覚えのある場所に着き、看板や駐車場がある
ごぼう畑 登山口。
霧立越の様子(クリックで拡大) コース前半(クリックで拡大) 後半(クリックで拡大)
「ん?、様子が変わってるな」。白岩峠へのコースは、きれいに整備されているようだ。 野鳥のさえずり
を聞きながら支度を整え『扇山山小屋まで8900m』の標識を見て、ゆるやかに歩き始める。8時30分。
幅1mほどの登山道には、チップ材が敷き詰められ、足に跳ね返ってくる感触は心地よい。「歩きやすい
けど、自然の感触が伝わってこないね」。まわりは大自然林に覆われた中、整備された遊歩道を登って行く。
樹木の名板も次々とあり『ブナ』と書かれた木が現れると、なんだかホッとする。
ごぼう畑 登山口 遊歩道を登り始める
向坂山の山腹斜面を巻きながら、なだらかなコースを登って行くが、時にはやや斜度を感じるところもあ
る。あたりに霧が立ち込めてきた。「天気は、大丈夫のはずだ」。幻想的な景色に変わりながら、白岩峠に
上がり着いた。ここまで約25分。向坂山から下りてきたコースが合わさる。
やや左向きになり、稜線沿いのゆるやかなアップダウンコースが始まる。いわゆる霧立越と言われる古い
峠道だ。那須大八郎が、平家の残党を追うため、ここを越えて行ったらしい。その昔を偲ぶように、霧も立
ち込め、文字通りの霧立越を歩き始める。「素晴らしいなあ〜」。流れる霧が光を拒んで峠道は森と一体化
し、身震いするほどの感動が込み上げてきた。
白岩峠 霧も出てきた 霧立越(クリックで拡大)
縦走路は地形図の稜線ピークは通らず、右側を巻きながらゆるやかな登りで、いつの間にか最初の小ピー
クを越える。 大きなブナなどが次々と現れ、気持ちのいいアップダウンで次のピークも右脇を越えて行く。
ゆるやかに下って行くと、『白岩山石灰岩峰植物群落』の看板と防獣ネットのゲートが現れ、白岩山のエ
リアに入って行く。文字通り石灰岩の岩山で、お花の宝庫でもある。 うす紫のソバナや赤紫のシオガマギ
クに迎えられながら、岩場の急坂を登っていくと展望のいい白岩山に到着。9時20分。白岩峠から約20
分。三角点や標高点はないが、標柱には1620mと書いていた。
霧に覆われ、大展望とはならないが、稜線上の高いピークにいる雰囲気は感じられる。ひと休みしながら、
お花たちとの出逢いにしばし時間を忘れる。貴重な花も多いので、足の踏み場や行動には気を遣う。イワギ
クのツボミも膨らんでいました。
稜線ピークの右脇を越える 白岩山の頂上
はるか南へと連なる霧立越は、霧の彼方へと薄く霞みながら空につながっている。 「さあ、行こうか」。
急激な下りが始まり、ロープを握りながら慎重に下って行くと、次の防獣ネットのゲートがあり、後閉めで
植物群の保護域を抜ける。
再び霧立越の雰囲気になり、稜線沿いのコースを南に辿る。 水呑ノ頭の西側山腹を巻きながら、フラッ
ト気味に15分ほど行くと看板などが現れる。水呑ノ頭への分岐点だ。「ここだったな、ザックは置いて行
こう」。
白岩山の下り坂 縦走路から水呑ノ頭へ
分岐から、Uターンするように左に回り込みながら登って行く。 やや傾斜を感じる上り坂の途中に、大
きなヒメシャラの木があり、やさしさと威厳が感じられ、この山の女神様?的な存在に見える。
斜度がゆるみながら稜線に達して、左向きに辿ると水呑ノ頭と呼ばれる頂上に到着。3等三角点(白水口
:1646.7m)。10時10分。縦走路の分岐から5分ぐらい。東側が疎林になっているが、霧などもあって
展望は弱い。 標識が立っており、北東方向にシャクナゲの群落があるようです。
水呑ノ頭への上り坂 水呑ノ頭の頂上
前回(2006年8月)は、ここまで来て折り返した。 ここからは初めてのコースになり、改めて感動の高
鳴りを覚えながら、ゆるやかに下り始める。すぐに水場分岐の標識が現れ、50mほどの距離にあるらしい。
その昔から水場として使われてきたのでしょう。先ほどの頂上が、水呑ノ頭と呼ばれる由縁だと思える。
縦走路は、ゆるやかなアップダウンで南に向かう。霧もなくなってきた。稜線沿いのコースは、同じよう
な景色が何度も現れるが、大きなブナの並びや道の曲がり方が変化しており、次々と展開されていく新鮮な
景色に感動は続く。時々は、後を振り返えるのもいい。
右下に水場 気持のいい霧立越を行く
霧立越は、ゆるやかなアップダウンが続くが、1626mのピークを巻き終わるあたりから、下りベース
のアップダウンになり、次第に高度を下げていく。地形図に霧立越と書かれているあたりを歩いている。ゆ
るやかなアップダウンはさらに続く。
やがて右側に、岩場に向かうコースが分岐している。「展望岩かな?」。 岩場の急坂を登って行くと、
1分ほどで岩の上に立ち、展望を楽しむことができる。モヤがかかり、遠望は効かないが、これから向かう
縦走路の山々が見えているようだ。「まだまだ、遠いね」。
これから向かう縦走路 展望岩に立つ
縦走路に戻り、さらに南へと下って行く。フラット気味になり、幅広い稜線を歩いていると、標識が現れ
『馬つなぎ場』に到着。11時30分。水呑ノ頭から、展望岩に寄って約1時間10分。地名からして、昔
からの休憩ポイントと思われる場所。それにあやかりながら、ひと休み。
地形図を見ると、この先200mほどの稜線上に、三角点が描かれている。「5、6分のところかな」。
さらに南へたどり始めると、稜線コースから外れながら右側を巻いて行くようだ。
それらしいところの下を通っていると、木の枝にテープがあり、左斜面のヤブにもテープらしきものが見
える。「ん?、これは、突っ込めない」。濃密なスズタケのヤブで、獣さえ通れそうにない。「・・あきら
めよう」。稜線にあるはずの3等三角点(中尾ノ尾:1443.7m)の傍を通り過ぎる。
馬つなぎ場 3等三角点の傍を通り過ぎる
三角点付近を通り過ぎるあたりから、上りベースのアップダウンになり、徐々に高度を上げ始めていく。
「この景色もいいなあ」。霧立越の素晴らしい景色は、度々の感動を与えてくれる。
次第にきつい上り坂に変わってきた。「あの峠でお昼にしよう」。足とお腹にも言い聞かせ、気分をギア
チェンジして登って行く。汗ばみながら1535mピークの脇に上がり着いた。12時15分。
腰を下ろし、弁当を一口ほおばったところで、スズメバチが現れた。不審な動きで、こちらを脅かしてい
るようにも見える。さらに2匹目、3匹目が現れてきた。「逃げよう」。ほうほうの体でその場を逃げ出す。
霧立越の景色(クリックで拡大) 1535mピークの横に上がり着いた
中途半端な昼食のまま、しばらくは霧立越の素晴らしい景色を楽しみながらアップダウンしていくと『平
家ブナ』の標識が現れた。「あれのことかな」。コース脇に、朽ちた大木の根元だけが残っていた。
その昔、平家の残党がここを越えていくのを、見守っていたかもしれない。 前後には世代交代を示すか
のように、元気のいいブナが枝を広げていた。 その木陰で、昼食の続きと、ゆっくり休憩。
平家ブナの標識 ブナが主体の霧立越の景色(クリックで拡大)
さらに縦走路をアップダウンしていくと、右側が開けた下り坂が現れる。右下は植林地のようだ。林道も
見える。前方の景色には、小ピークが次々と連なっており、アップダウンの様子も想像できる。「一番奥は、
扇山かな」。シカの鳴き声が、谷間から聞こえてきた。
再び樹林帯コースになり、少しずつ高度を上げていく。「おっ、ブナアーチだ」。朽ちたブナ巨木がアー
チ状に登路に被さっていた。さすが九州中央山地だ。いろんな事のスケールが、とにかく大きい。
右側が開けたところを通る ブナアーチ?
やがて、見覚えのある山小屋が見えてきた。「ついに、たどり着きました」。13時20分。馬つなぎ場
から2回の昼食休憩など、ロスタイムを除けば1時間20分ぐらい。 きれいな山小屋で、中も明るく清潔
感がある。近くの水場で喉を潤しながら、ひと休み。
標識に従って、扇山への上り坂に取り付く。ここからは、4年前に登った既知のコースで、ところどころ
の景色に記憶が甦ってくる。ツルリンドウも、以前のところに咲いていた。 大きな岩のそばを通り途中の
ピークを越えていく。
山小屋から扇山のコースへ 大きな岩の横を登る
ピークを越えるとシャクナゲの群生地が現れ、その下をくぐるようにして進んでいく。シャクナゲの枝が、
衣服やザックにぶつかるほど茂っており、花のシーズンでは見事だろう。
最後の岩場と思われるところを登って行くと、明るい天上に飛び出し、扇山の頂上に到着。かわいいホツ
ツジが出迎えてくれた。2等三角点(切立山:1661.7m)。13時50分。山小屋から約25分。
山頂からはみごとな展望が広がり、四方の山々が眺望できると思われるが、モヤがかかっており遠望の景
色は弱い。北方向は、歩いてきた白岩山(水呑ノ頭)などだろう。 扇山まで来れば、コースの大半は終わ
ったようなもの。頂上の雰囲気をゆっくりと楽しむ。
扇山の頂上 北方向の様子
『内ノ八重 2400m』の標識に従って、北東尾根へ下り始める。 「シャクナゲがすごいね」。シャクナゲ
の群生地は、株間や枝のため左右に振られながら進む。踏み跡が乱れたところもあるが、テープを頼りに抜
けて行けばよさそうだ。
シャクナゲの群生地を抜けると、自然林とスズタケのはっきりとしたコースが復活する。「あっ、あれだ
!」。中が空洞の巨木が見えてきた。根元に『イチイ古木 縄文時代より生きているかも・・』の標識が立
っており、皮のように残された外側の梢には、枝があり緑の葉も付いていた。「スゴイね」。生命力の神秘
に感動を覚える。
尾根筋をフラット気味に下って行くと標識が現れ、Uターンするように右下に下り始める。「いよいよ下
りだ。足を痛めないように」。地形図を見ると、扇山の東斜面を標高差400mほどの急坂だ。ジグザグを
切りながら下って行く。
イチイ古木 ジグザグに下り始める
ジグザグコースのため、思ったほど急坂ではない。「どれが、重ね岩かな?」。それらしい岩がいくつか
見えるようだが、断定はできなかった。 やがて水場が現れ、ひとやすみ。 岩などがあり、やや不安定な
足場をクリアし、さらに下って行く。大きな赤松の木肌が、午後の陽ざしに美しく映えていた。
部分的な植林地も現れながら下って行くと、大きな三角形の岩が見えてきた。「えぼし岩だな」。 標高
1320m付近。「もうここまで降りてきた」。
順調に下って行く えぼし岩の横
「もう少しだ」。えぼし岩の右脇を下り、ヘアピンを繰り返しながら下って行く。 やがて谷間に降りてき
て、最後のヘアピンを左に曲がると谷筋のコースになる。 林道のガードレールが見えてきて、ガレ谷を横
切ると林道に飛び出した。「着いた〜」。内ノ八重登山口。15時10分過ぎ。 扇山の頂上から 約1時間
10分。
谷間に降りてきた 内ノ八重登山口に降り着いた
朝の8時半から、昼食や休憩など含み約6時間40分。良く歩きました。ごぼう畑登山口から内ノ八重登
山口まで、道標の距離数字を計算すると約12km。「あっ、そんなもんか。もっと長かったような気もす
るが・・」。
霧立越は長い道のりだったが、次々と展開される景色に感動は続き、いちども飽きることはなかった。
また、白岩山の植生や花たちとの出逢いも素敵だったと思う。 この景色と感動は、降りてからもしばらく
は残るでしょう。
【 落人の越えたる径や霧立ちぬ
】
今日の花たち
メタカラコウ オオバショウマ ツクシミカエリソウ
ツクシトウヒレン シオガマギク ソバナ
ヤハズハハコ コウスユキソウ キリンソウ
ホタルサイコ イワギク シギンカラマツ
ツクシクサボタン レイジンソウ ホツツジ