たわらやま
俵山(1094.9m)6回目 2012 年 5 月 4 日(日)曇り〜晴れ
(九州百名山)南外輪山 熊本県西原村 出ノ口から護王峠コース周回
出ノ口登山口 〜(25分)林道終点〜(45分)護王峠〜(50分)俵山
〜(25分)作業道分岐〜(30分)鉄塔〜(25分)出ノ口登山口
周回 : 歩行距離 約 6. 2km,累計高低差 約 ±490m,行動時間 約 3 時間 50 分
上空には寒気が残っており、大気は不安定な状況となっている。西から回復傾向にあり、比較的降水確率の低い熊本県に注目。「俵山に登ろう」まだ登っていないコースがある。これまで、いくつか(俵山峠、萌の里周回、堀渡、冠ケ岳)のコースはクリアしたが、残っているのは、出ノ口から護王峠のコース。
2008年8月、堀渡から護王峠に登った時。ちょうど反対側の出ノ口から登ってきたメンバーと出会い、様子をうかがっていたコースだ。地形図に破線が描かれているが、昔からの峠道だろう。詳しい状況は判らないが九州百名山地図帳の、サブコースとも合わせれば、周回コースができるかもしれない。
登山口までのアクセスは複雑になるが、西原村小森から出ノ口集落を目指し、さらに集落上の林道に入って行く。開放されたゲートを抜け、林道は牧歌的なコースに上がって行き約3.1km後、牧野道は右カーブで終わりになる直前、地形図にないY字路が現れる。左の直進を少し下って行くと、何台かの駐車スペースが現れる。ここが出ノ口登山口。標高630m付近。
俵山(護王峠から) 登山コース(クリック拡大)
時折ワイパーを使いながら到着したが、あたりは濃い霧に包まれている。「少し、様子を見よう」前後に人の気配もなく、初めてのコースは不安要素が多いので、霧が晴れるのを待つことにした。 待つこと約1時間半、黒い雲が小雨を落として通り過ぎた。霧が晴れ、右上に見えてきたのは二ノ峰の岩峰だろう。登山口は、そんな位置。
「そろそろ、行けそうだ」まだ頂上部の様子は見えないが、すそ野の霧は晴れてきた。地形図を見ながら、舗装された林道をゆるやかに歩きはじめる。9時50分。まわりは一面の新緑に覆われ、匂い立つような美しさが広がっている。先ほどまでの霧雨で、葉先の滴が風に揺らいでいた。
「ん!、渉れるの?」3分ほどで溢水堤のある沢に出たが、かなりの水が流れている。いつもの水量はどの程度か判らないが、一瞬戸惑いを感じるほどの流れだ。 浅いところを探しながら、静かに行けば大丈夫。いきなりの難題という場面だったが、渉り終われば何でもなかったように舗装林道は続いている。
登山口 溢水堤を渉る
その3分後、道は左カーブになり『一般車通行禁止』の鎖ゲートが現れた。地形図をチェック。道は破線で描かれているが、舗装された林道途中のゲートと云う感じのところ。このまま辿れば良さそうだ。
やがて植林帯に入り、苔むした舗装路はゆるやかに続いている。 「あっ、ここだ」左側に『鉄塔点検路』の標柱などがあり、テープや踏み跡も見える。「道もよさそうだ」帰りに降りてくるはずのところ。護王峠は直進する。
くさりゲート 鉄塔点検路分岐
新しく舗装されたところも踏み、さらに登って行くと未舗装路になり、小広場で林道は終点となった。標高740m付近。歩き始めから約25分のところ。軽く汗ばんできた。
すぐ先、浅い枯沢を跨ぐと、いかにも山道らしい雰囲気になってきた。 「道はいいよ」植林帯の中、踏み跡もあり、目印テープは次々と見えている。この分なら、コースの心配はなさそうだ。漠然とした植林帯の中、ゆるやかなアップダウンで登って行く。
林道終点 植林帯をアップダウン
地形図では、谷筋のコースを辿っているのだが、はっきりとした谷は見えず、ゆるやかなアップダウンを登っている。「あっ、また沢だ」これで6回目かな。似たような小沢を何度も跨ぐ。
時折斜度を感じる坂道も現れるが、いつまでたっても高度は稼いでないという感じが続いている。 「んっ、道は?」踏み跡が判然としないところもあるが、杣道の分岐だろう。登山道は目印テープを辿ればいい。変化の弱い植林帯はしばらく続く。
何度も小沢を跨ぐ 植林帯は続く
やがて斜度の変化も現れ、アセビや松などの自然林も混じるようになってきた。「もうすぐかな?」何かを期待するように、まわりの様子を探りながら登っている。 「あっ、出た!」ポンという感じで明るい小広場に飛び出し、護王峠に到着。898mの標高点。11時ちょっと過ぎ。出ノ口登山口から1時間10分ぐらい。予想外の楽勝だった。
「わ〜、ハルリンドウが、いっぱ〜い」長い植林帯からも解放され、晴々とした気分でひと休み。 峠には、いくつかの案内標や明治10年の歌碑もあり、古からの要所だったことも感じられる。
護王峠に到着 護王峠の歌碑
「あっ、あれだ」左上方には、目指す俵山が顔を出しており、心配していた霧もすっかり晴れてきたようだ。これから頂上まで、標高差200mほどの尾根道コースを登って行く。 「行ってきま〜す」左の木陰に峠の地蔵さんを拝むと、尾根道の斜度が増し始め、さらに急坂になってきた。
「お〜、素晴らしい景色だ〜」登るにつれ、ぐんぐんと展望が開け、あれもこれもが見えてくる。「冠ケ岳は、あれかな」2年前(2010年8月)、冠ケ岳から大縦走したことを思い出す。 やがて、ガレ石の多い急坂では、登り難さときつさが交錯し、何度も周りを振り返りながら登っている。去年登った一ノ峰・二ノ峰も愛嬌のある山だった。そのふもとが、今日の登山口。
急坂を登っている 左後ろは 一ノ峰・二ノ峰
「あ〜、気持ちがいい〜」途中の小ピークを越えるとフラット気味になり、爽やかな風を受けながら、稜線の天上歩きという感じ。雲は多いものの、左には熊本市街地や金峰山、右には阿蘇五岳も指呼の間に望める。
「わ〜、迫ってきた〜」目の前には、頂上部がぐっと迫っており、まだ、かなりの高さに見える。「それ!、もう、ひといき」自分にも言い聞かせ、最後の急坂に取りかかる。右下の谷から、心地良い風が吹き上げてきた。
気持ちのいい天上歩き 最後の登りにかかる
「ヨイショ、よいしょ」きつい坂道になってきたが、陽射しが弱いので、気分的には随分助かる。 『あと10分』の小さな標識が草むらにあり、崩壊気味の窪地を右下に見ながら、さらに登って行く。
次第に斜度が収まりながら俵山の東肩に上がりついた。ガイドブックの資料等では『東外輪壁』と書いてあり、俵山峠コースとの合流点でもある。この先、もう上り坂もなく、気分的には「着いた〜」という感じのするところ。
崩壊気味の窪地 もうすぐ頂上・俵山の東肩(東外輪壁)
左向きになって、頂上尾根をフラット気味に3分ほど進むと、ケルンや標柱などが見えてきた。「こんにちは〜」で、先客の中に加わりながら俵山の頂上に到着。三等三角点(俵山:1094.9m)。6回目の頂上です。11時55分。護王峠から約50分。出ノ口登山口からは2時間少々。
雲が多く360度の大展望とはならないが、西側に熊本市街地や金峰山、北東には阿蘇五岳が楽しめる。辿ってきた南側は、護王峠を見降し、上り返しの目線に冠ケ岳など、南外輪山の山々が連なっている。気温12℃。風をよけながら、ゆっくり昼食と休憩。「おっと、踏まないで!」草地にはハルリンドウがいっぱい咲いており、あざやかなルリ色が宝石のようにキラキラと輝いている。
俵山頂上 北東に阿蘇五岳
下山へ
「さて降りよう」周回コースを計画しており、下山はスタートした出ノ口登山口に向かって、南西尾根を下って行くことになる。 頂上を越えるようにして下り始めると、目線の前方はちょうど熊本空港に向いており、着陸態勢で下って行く気分だ。12時25分。
草地から次第にアセビなどの灌木林に入り、展望景色は弱くなってきた。飛行機の離陸音が聞こえてきたが、もう飛行場も見えなくなってきた。リズムのいい下り坂を、ズンズンと下って行く。
熊本空港に向かって下り始める 灌木林帯を下って行く
やがて植林帯に入り、作業道のような道になって随分歩きやすくなってきた。コースもフラット気味になり、右上の稜線ピークは970m標高点付近だろう。 その左を巻き終わると尾根筋に出て草地の下り坂が現れる。
「んっ、ここかな」右カーブのところに、いくつかの標柱等が現れた。5年前(2007年9月)はこの分岐に気づかず、そのまま作業道を下って行った。(作業道から林道に出て、鉄塔のところで合流することもできるが、かなりの遠回りになる) 位置的にはここだろう。分岐は『鉄塔』『製氷記念碑』などの標柱に従い、直進するように下って行く。
右上は970m標高点 分岐は直進
作業道に比べたら道は狭くなるが、はっきりした踏み跡もあり、方向的にも納得できるコースだ。尾根筋を辿り崩壊気味の縁を下って行くと、尾根脇のトラバースに変わってくる。まわりはいつの間にか植林帯に変わっており、ゆるやかな下り坂を辿っている。
「あっ、これのこと?」分岐のところに書いていた『製氷記念碑』とは、この石碑のことだろう。分岐から20分弱のところに現れた。 石碑に刻まれた文字は読みづらく、山神や氷神、・・記念碑となっているようだ。その昔、氷室などで氷を作っていた場所だろう。気分をタイムスリップさせながら、ひと休み。説明板でもあればおもしろいのだが・・。標高875m付近。
尾根筋を下り 製氷記念碑の横を通る
すぐ先で沢音が始まり、小さな沢水を跨ぐ。 斜面のトラバースから尾根筋に出て、緩急変化で下って行く。 陽射しも受けるようになり、風のない南斜面は、かなり蒸し暑く感じる。
「あっ、鉄塔だ」樹林の前方が開け、送電鉄塔が現れた。市街地方向の景色も見えてきた。地形図をチェック。標高790m付近。 ここは分岐になっており、右に行けば林道に出て、萌の里方向にも降りることができる。スタートした出ノ口登山口は左に進む。
尾根筋を下っている 鉄塔の分岐は左
地形図には何も描かれていないが、踏み跡はしっかりしており、下って行く方向も大丈夫だ。山腹斜面をトラバース気味に下っている。 やがて、次の送電鉄塔も、すぐそばを通り、少しのジグザグなども経て順調に下って行く。
「もうすぐだな」植林帯に入ってくると、下山も近い雰囲気になり、リズムに乗って足音も軽い。 「あっ、出た!」ポンと云う感じで、登りの時に見届けた分岐点で林道に飛び出した。13時30分。頂上から約1時間10分。
トラバースを下り 分岐点で林道に出た
これで周回は終わりとなり、往路の林道を下って行く。 上りの時、気になった溢水堤は、下りでも水量に変化はなかった。 ここまで降りれば、少しぐらい濡れてもいいと思いながら渉ったが、靴の中まで濡れることはなかった。 駐車地に到着は13時40分。 ぐるっと周回は、昼食や休憩等も含み約3時間50分。
出ノ口登山口から護王峠までは、資料の乏しいコースだったが、いざ歩いてみると、踏み跡もテープもはっきりしており、植林帯をゆるやかに登って行く。特に危険なところもなく、楽勝という感じで護王峠に飛び出した。 そこからは、主縦走路という感じで、尾根筋の草地を登って行く。きつい上り坂もあるが、大展望とハルリンドウに励まされながら、気持ちのいい登山道。
下りも、分岐などの要所に気を付ければ大丈夫。製氷記念碑など、おもしろいものを見ることが出来ました。 秋はススキとマツムシソウの山。今日は、たくさんのハルリンドウに出逢い、特にピンクの花は、可愛らしく珍しい出逢いだったと思う。
【 やれ踏むな 山の広場は 春りんどう 】
今日の花たち
ミツバウツギ ヒメハギ ヒゴスミレ
ハルリンドウ ピンク 白・ピンク
ミツバツツジ ホウチャクソウ ヒトリシズカ
|
|