たわらやま
    俵山1094.9m)2回目    2007 9 9 日(日) 晴・曇り

  (九州百名山:47)南外輪山 熊本県西原村 揺池(萌の里)コース周回

     萌の里・登山口 〜(1時間)612mP〜(1時間20分)928mP〜(40分)俵山
      〜(1時間10)牧道出合(鉄塔)〜(50分)巡視路分岐〜(10分)鉄塔〜(1時間10)登山口
                                 
    : 周回 約 6 時間 40


 昨日は北外輪山の鞍岳など、のんびりと登ってきた。今日も南外輪山の俵山を、ゆっくりと登ってみた
い。 俵山は4年前、俵山峠から登った山。今回は揺池(萌の里)から周回コースで登ってみよう。



                  
             俵山(西原村小園付近から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 大津町から県道225号などを経て、県道28号に乗り高森方向へ進むと、西原村の萌の里があり、そ
のすぐ先が登山口。


 ガイドブックの入山コースは、踏み跡が弱かったので、前方の鉄塔を目指し、尾根を登ることにした。
大きな案内板の横から、コンクリート道を歩き始める。6時ちょっと過ぎ。 すぐに草地に変わり、節季
の白露に合わせたように、朝露に靴を濡らしながら、斜度が増してくる。


 花たちも、まだ花びらをたたんだまま、夜明けを待っているようだ。やや斜度を感じながら、尾根の送
電鉄塔に上がりつくと、振り返る景色がきもちいい。急に明るくなってきたようだ。熊本空港や大津の街
並みが広く見渡せる。



                
                   登山口                     尾根の鉄塔付近


 露石の散在する草尾根に乗り、さわやかな風をもらいながら、ずんずんと高度を上げていく。登山口か
ら標高差300mほどの登りが続くコース。「おっ、タヌキマメだ。これはかわいい」。小さな、狸のぬ
いぐるみのような感じに見える。花との出逢いで、ひと息いれるのもいい。


 やがて左側の尾根(ガイドブック)とも合わさり、さらに登っていく。斜度がゆるくなって、612m
の小ピークに上がると、前方からまぶしい朝日が差し始めた。7時ちょうど。ケルンの横でひとやすみ。


 少し下って、鞍部の牧草地フェンスを過ぎると、牛の糞に気をつけながら、草地の踏み分けを登ってい
く。肥後の赤牛を横目に見ながら、20分ぐらいで牧道と出合う。



                
                612mピーク                    牧道出合


 牧道出合から左に向きを変え、植林帯に延びるゆるやかな上り坂。路面は、溶岩礫のやや荒れた道で、
山腹を巻くように北東方向へと進む。尾根の出っ張りで南向きに変わり、100mほど行くと案内標が現
れ、右側の防火帯へと取り付く。


 両側がヒノキの植林帯に挟まれた防火帯は夏草が茂り、踏み分けに覆いかぶさるようになっている。顔
をこすりながら、一旦フラットになって、次の防火帯はやや斜度を感じる上り坂。熊本空港から一番機の
離陸音が聞こえてきた。「8時の東京行きかな」。



                
            牧道から防火帯へ                  防火帯の急坂


 防火帯の急坂を登り詰めると、標高865mの標識があり、前方に山頂を望む。ここから左(東)に向
きになり、まわりは自然林に変わって、尾根の一本道をゆるやかに進む。


 やせ尾根だが、樹林にカモフラージュされ、心配なく登っていくと926mピークに着き、北方向の展
望が得られるところ。8時30分。登山口から約2時間半。ザックを降ろして、ひと休み。 露岩に立つ
と、すぐ近くに風力発電の風車があり、立ち上がる霧に見え隠れしている。その先は、霧と雲で景色は楽
しめなかった。



                
             865m付近                    926mピーク


 一息入れたら、やや右向きになり、尾根幅が広くなりながら防火帯を登っていく。やがて、右に折れな
がら、ヒノキの植林帯に入っていく。


 左上の1070mピークを巻きながらゆるやかに登り、植林帯を抜けると、正面上に頂上が迫って見え
てくる。 潅木の疎林からカヤ野に変わり、やや斜度を感じる斜面の登りは、もう少しだ。



                
             1070mピークの右脇を              樹林を抜けもうすぐ頂上


 斜面を登り詰めると左向きになって、ゆるやかに100mほど進むと、俵山の頂上に到着。3等三角点
1094.9m)は、西の肩にあるようだが、気づかなかった。9時10分。登山口から約3時間10分。

 先客がひとり。続いてふたり目、さらに3人目と増えていく。皆さん北側の俵山峠からのコースのよう
です。



                        
                                 俵山の頂上


 晴れていたら、360度のパノラマを満喫できるはずだが、霧が立ち込め、あいにくの空模様になって
きた。 「まわりが見えているうちに、下山コースを、確かめておかないと」。地形図と周囲の様子を確
かめる。標識などないが、それらしい方向に弱い踏み跡を見つける。「これだな」。


 頂上からUターンするように、西に向かい100mほど行って、やや左向きになって、南西尾根を下っ
ていく。「ここまで来れば、もう大丈夫」。「踏み跡の様子から、マイナーなコースかも」。コースに乗
ったのに安心して、淡々と下っていくと、いつの間にか作業道へと変わり、植林帯へと入っていく。



                
                頂上からの下り                  作業道は植林帯へ


「ん?。コースが違うかな」。しばし思案タイム。どうやら、作業道の分岐に気づかなかったようだ。
「地形図で、その先の林道に出合いそうだからこのまま下ろう」。


 間違いに気づきながらも、歩きやすい作業道を、道なりに下っていくと、地形図に載っている林道に出
合う。ここを鋭角左に取り、幅広い林道(牧道)の下り坂。余分なコースを歩く羽目になったが、岩清水
をいただいたり、秋の七草探しなど結構楽しい林道です。



                
                作業道を下る                    作業道から林道へ


 20分ほどで、ガイドブックの鉄塔のある牧道出合に着き、本コースに復帰。「あそこを降りてくるは
ずだったな」。尾根コースが斜めに見えている。少しロスをしたようだが、コースは楽だった。


 ここからは、幅広い林道をゆるやかに、道なりに下っていく。景色などの変化も弱く、単調な林道下り。
「これは、フジカンゾウかな」。新し花に出逢えば、気がまぎれる。 20分ほどで樹林帯を抜け、放牧
地の中に延びる牧道を下っていく。天気もすっかり回復し、避けることのできない厳しい日差しを受けな
がら、我慢の牧道下り。



                
           鉄塔のある牧道出合                  樹林帯を抜ける


 牧道は砂利道からコンクリート道に変わり、大きく迂回しながらゆるやかに下っていく。牧道から送電
線巡視路分岐は、見落とさないように気をつけたが、それらしい標識は見つからなかった。 地形図や資
料を確かめて、左カーブの直前から右下へと踏み跡を下る。


 すぐに小さな沢を渡り、弱い踏み跡をたどる。「これでいいのかなぁ」。しかし、踏み跡は鉄塔に向か
っている。「間違いはなさそう」。 鉄塔の基部を通り、尾根脇から北向きのコースが見つからない。


 歩けそうな、尾根筋の踏み跡をたどっていくと、次第に草ヤブに覆われるようになる。 草を掻き分け、
足元を探せば踏み跡は確認できるが、草丈が深すぎる。 萩・尾花など秋の七草に行く手を阻まれてしま
った。



                
             巡視路分岐点                 草ヤブに行く手を阻まれる


 行くも戻るも、判断に迷うところだが、その先に登山口の萌の里が見えている。尾根筋の下りは、資料
に破線のコースが載っている。「廃道化状態のようだが、ゆっくり掻き分けて降りよう」。 厳しい日差
しの中、草ヤブとの戦いが続く。ここはがまんするしかない。少しずつ、草ヤブが薄くなり、先が見えて
きたように感じる。


 ふっと、草地の切り分けに飛び出した。振り返るコースは、見た目ではやさしい草尾根に見えるが、い
じめられた。切り分けを下り、萌の里に降りついた。



                
           草地の切り分けに出る                萌の里・第2駐車場


 ぐるっと周回、約6時間40分。下りは、2箇所のコースミスで、約1時間はロスしたと思える。コー
スミスの原因は、九州百名山にあなどり予習不足が大きいが、夏草に隠れたのか、コースの標識もほとん
ど見つからなかった。山で出逢った、かわいいタヌキマメに化かされたことにしておこう。


山迷い 秋の七草 深かりき

     今日の花たち

              
          ヒメノボタン         ナンバンギセル         タヌキマメ

              
          ミシマサイコ        ホソバヒメトラノオ        ノヒメユリ

              
          アキカラマツ        ヤマジノホトトギス        ムカゴソウ

              
        マツムシソウ(白花)       フジカンゾウ          ロクオンソウ

   ページへ もどる