俵山(1094.9m)4回目 2010 年 5 月
13 日(木)晴れ
(九州百名山,分県ガイド:熊本)熊本県南阿蘇村 俵山峠コース
俵山峠 〜(25分)4等三角点〜(1時間20分)俵山 〜
〜(50分)分岐〜(樹林コース 20分)俵山峠
:行程 歩行距離 約 6.1km,高低差 約 ±480m,行動時間 約 3 時間 20 分
俵山は、これまで3回(2003,9 2007,9 2008,8)コースを変えて登っているが、いずれも秋口の登山だっ
た。初夏の様子はどうだろうか。 最初に登った俵山峠コースを、おさらい的に登ってみよう。
俵山は、南外輪山の一角をなし、熊本県民に親しまれている山らしい。今日は平日の木曜日だが、俵山峠
に着いた時には、数台の車が停まっていた。
俵山(南阿蘇村から) 登山コース(図のクリックで拡大)
やや雲は多いものの、風もなくおだやかな天気だ。「暑くなるかもしれないね」。 案内標に従い、山に
向かう舗装路を散策的に登り始める。10時40分。
右側には風力発電の大きな風車が並び、弱い風にも反応しながら、ゴーゴーと音を立てて回っている。
数分で東屋のある展望台に上がり着くと、左前方には阿蘇五岳が雄大に嶺を並べている。先ずはご挨拶と言
う感じだ。
俵山峠登山口・駐車場 展望台で阿蘇五岳
右向きに変わると、前方にはなだらかな草地の山があり、ひと筋の道が蛇行しながら上に向かっている様
子が見える。すぐに舗装は途切れ、山道らしい踏み分け道に変わってきた。枯れたカヤの根元には新芽も延
び始めており、秋口の壮大なカヤ野を連想される雰囲気だ。
次第に斜度が増し始め、見えていた様子よりもかなりの急坂になってきた。「おっ、イチリンソウだ」強
い陽射しで弱り気味だが次々と咲き、黄色のキジムシロも、足元で和ませてくれる。振り向くと、先ほどの
登山口もかなり下に見え、登ってきたという実感。
ピークを見ながら登り始める だいぶん登ってきた
やや右向きになり、尾根筋に乗るとさらに斜度が増してきた。最初のきついところだ。背後に阿蘇山を背
負いながら、一歩一歩登って行く。 「んっ、これかな」急坂も長くは続かず、フッと斜度がゆるみ、道脇
に4等三角点(七曲:848.5m)の標柱が埋められていた。 登山口から25分ほどのところ。尾根の肩に位
置しているようだ。
三角点を過ぎるとフラット気味のコースになり、カヤ野の大草原が広がってきた。右前方、はるか遠くに
俵山の頂上部を見ながら、素晴らしく雄大な気持ちを味わえる。微風に誘われゆっくり、のんびり散歩気分。
やがて、『灌木林コース25分』の標識が現れた。「帰りに使ってみよう」
4等三角点(七曲:848.5m) 草原の向うに俵山
草原には、点々と瑠璃色の宝石、可憐なハルリンドウが小さい体を精一杯、背伸びして咲いている。「踏
まれるよ」足元を気にしながら、ゆるやかにアップダウンして行く。 やがて、潅木林に入っていき、斜度
が増し始める。
その先、『一般、迂回路』の分岐標が現れ、丸木段も見えてきた。「上りは、丸木段コースを登ろう」左
は植林帯になっており、自然林との境界を丸木段で登って行く。ここは、2度目のきついところ。丸木段の
傷みが進んでいるようだ。
丸木段の急坂をクリアすると、迂回路とも合わさり再びフラット気味のコースになって、966mの標高
点を越える。
丸木段を登って行く 966m標高点付近
ゆるやかなアップダウンで、小ピークを越えながら右向きに変わると、左前方に俵山が見えてきた。「あ
れだな」そばに『頂上まで30分』の標識が立っていたが、30分で行けるだろうか。 まわりの灌木林も
ほとんどなくなり、気持ちのいい展望が開けてきた。
ゆるやかなアップダウンは、しばらく続き、左下が崩壊気味になったところでは、2年前登った堀渡から
のコースが見え、牧場の様子が懐かしく見降ろせる。やがて、998mの標高点を越える。
左前方に俵山 998m標高点付近(背後は阿蘇山)
「いよいよだ」目の前に、山斜面が大きく迫ってきた。 次第に斜度が増し始め、俵山の正念場とも言うべ
き急坂に変わって行く。クマザサが一面に広がり、背の低いアセビが点在している程度で日陰はない。
「暑いな〜」登って行く斜面方向に太陽があり、眩しさと暑さを感じる。このコースで最後のきついところ
だ。距離はそれほど長くないので、自分のペースで登ればいい。 フッと斜度がゆるみ、頂上の一角・外輪
壁に上がり着いた。「やれ、やれ」左から護王峠コースと合流した。
急坂を登って行く 護王峠からのコースと合流
直角右向きになり、ゆるやかなアップダウンを2分ほど行くと、見覚えのある標識が見えてきて、俵山の
頂上に到着。「こんにちは〜」10数人の先客が、昼食等でくつろいでいた。3等三角点(俵山:1094.9m)
4回目の頂上です。12時25分。登山口から約1時間45分。気温21℃。
せっかくの頂上だが、今日は黄砂も混ざっているのか見通しはよくない。西方向に飯田山の盛り上がりが
わずかに望めるが、熊本平野に続く景色はモヤに霞んでいた。鞍岳やツームシも景色は弱く、北東方向の阿
蘇山だけが、霞みながらも達成感を満足させてくれた。ゆっくりと昼食と休憩。
俵山の頂上 北東に阿蘇五岳
下山は往路を戻るが、少し別コースを下ってみよう。 頂上から30分ほど下り、丸木段コースの手前に
差し掛かると分岐標があり、左の『らくらくコース』へ入って行く。「これの方が、歩きやすいよ」踏み跡
もはっきりしており、傷んだ丸木段より、随分と歩きやすい。
右の丸木段コースと並行するように、自然林を下って行く。 10分弱で、丸木段コースと合流した。
楽なのは確かだが、どちらでも構わない。登山を味わうなら、上り下りは別コースの方が変化を楽しめると
思う。
らくらくコースを下る 丸木段コースと合流し下山へ
さらに本道を下り、草原地の中ほどに『左 下り25分 灌木林コース』の標識がある。「行ってみよう」
このコースは、初めてだ。 左を取り、ゆるやかに下り始めると、灌木林に入りながら急坂になってきた。
登りの時の草地に比べ、ほどよい木洩れ日コースになっており、午後の陽射しには好都合だ。幅は狭いが
踏み跡もしっかりしており、迷うこともなさそうだ。小幹を握り返しながら、ぐんぐんと下って行く。
分岐は、灌木林コースへ 樹林帯を下って行く
小刻みなジグザグも切りながらリズムよく下って行くと、突然明るい広場に飛び出した。「プロペラだ」
目の前に風力発電の巨大なポールがあり、見上げる位置にプロペラが回っていた。
ここまで来れば、降りてきたも同然だが、踏み跡が判然としない。風力発電の道をたどってもよさそうだ
が・・、「これかな」左脇の稜線に踏み跡らしいのが見えた。
再び樹林帯に入ると、踏み跡もはっきりしてきた。 ゆるやかに下って行くと、突然広がりに飛び出し、
駐車場の横に到着した。14時ちょっと過ぎ。灌木林コースは、20分ほどだった。
風力発電の横を通り 駐車場に降り着いた
下りは、別コースを降りてきたが、どちらを下っても、距離や時間は大差ないだろう。コースの変化を楽
しめたのがいい。行程は、昼食や休憩を含み約3時間20分。
秋のススキやマツムシソウは名所だが、ハルリンドウなど、かわいい初夏の花たちにも、いくつか出逢い
ながら、薫風の俵山を楽しんできました。このコースは、危険なところもなく、登りやすい山なので、ファ
ミリコースとしても楽しめるでしょう。
【 薫風を 集めてエコや 大風車 】
今日の花たち
イチリンソウ ニリンソウ ハルリンドウ(クリックで拡大)
キンラン ヒメハギ マイヅルソウ
ミツバツツジ ミツバウツギ ツクシヤブウツギ
コガクウツギ サワフタギ ハナイカダ
北外輪山にて
ヒトリシズカ バイカイカリソウ サクラソウ