一ノ峯(857.9m)〜 二ノ峯(870m) 2011 年 5 月 4 日(水・祝)晴れ
(分県ガイド:熊本県の山)阿蘇南外輪山 熊本県西原村
登山口 〜(25分)牧道出合〜(25分)一ノ峯〜(20分)二ノ峯
下山 : 二ノ峯 〜(45分)下山口〜(車道10分)登山口
行程: 歩行距離 約 4.3km,累積標高差 約 ±340m,行動時間 約 2 時間 30 分
先ほどは、阿蘇市の卯の鼻に登ってきた。 GWとあって、国道57号線の渋滞に巻き込まれながら阿蘇
市街地を抜け、西原村に入り県道28号線の小森交差点から『宮山』への標識に従う。
宮山集落を抜けて丘陵に向い、高圧線をくぐりながら原野の舗装路を上がって行く。やがて道は峠状にな
り、左側に牧道が見える所に到着。 「ん、登山口は?」小さな登山口標識が見当たらないが、ガイドブッ
クの登山口でもあり、前回(2006年5月)はここから登った。
少し手前のカーブに、登山口標識が在ったのを見ながら上がって来たが、地形図ではその場所から破線の
コースが描かれている。「そこから登ってみよう」2回目なので、コースアレンジと気分を変え、舗装路を
500mほど戻ってカーブの駐車スペースに停める。
一ノ峰(コース途中から) 登山コース(図のクリックで拡大)
天気は良くなってきたが、黄砂で視程は悪くどんよりとした空模様になっている。 登山口は尾根筋の末
端に位置している場所。小さな登山口標識を見ながら、草原に延びる牧道の轍に沿って、ゆるやかに登り始
める。11時50分。
「わ〜、ハルリンドウがいっぱいだぁ」黄色のキジムシロやピンクのヒメハギも、緑の中に存在感を示して
いる。上空で囀っているのはヒバリだろう。広大な草原は、春から初夏の雰囲気に包まれている。
登山口 牧道の轍に沿って登り始める
「あれが、一ノ峯だな」右前方にこぶのような岩山があるが、まだ、かなり遠くに見える。草原の尾根道は
遮るものがなく、ゆるやかな上りでも、ズンズンと景色が広がってくるのが判る。背後は、大津などの市街
地だろう。 それから先は、黄砂で陸と空の区別がつかなくなる。
15分ほどで牧道は右向きに変わり、斜度はゆるくなってきた。 「んっ、俵山かな」左側遠くに俵山、
正面に一ノ峯を挟み、右側には冠岳が見えている。「良く歩いたものだ」去年(2010年)の夏、冠山から俵
山へ覚悟して縦走したのを思い出す。それに比べたら、今日のこのコースはお散歩道だ。
背後は大津市街地 右向きになり正面に一ノ峯
やがて右側から、はっきりした牧道と合流した。前回、登ってきたコースだ。「帰りは、これを下ろう」
正面には、一ノ峯へ続く道が一直線に延びているのが見える。 登るにつれ大草原はさらに広がり、雄大で
開放的な気分になっていく。
「んっ、飛行機の音?」背後からの轟音は、熊本空港を離着する飛行機の音だろう。黄砂で姿は見えないが、
割と近くに聞こえる音。眼前の景色はピラミッド状の岩山となり、いよいよ一ノ峯が迫ってきた。
牧道の合流 前方は一ノ峯
一ノ峯の基部に取り付くと巨石が多くなり、尾根筋に沿った道は、それらを縫うように登っていく。やや
斜度もあり、やっと登山道らしい雰囲気になってきたが、頂上はもうすぐだ。
次第に斜度がゆるくなり、台地状の前方に二つの石板が現れる。「よくも、造ったものだ」いつごろのも
のか判らないが、『國之御柱命』と刻まれており、風鎮の神様が祀られているらしい。
岩の合間を登って行く 風鎮の石碑・頂上はすぐ先
石碑を見ながら一ノ峯の頂上に到着。「こんにちは〜」ふたりの先客がくつろいでいた。三等三角点(宮山
:857.9m)。12時40分。登山口から約50分。頂上気分でひと休み。
遮るものもなく大展望が得られるはずだが、黄砂で遠くの景色は望めない。 北側に雄大な俵山があり、
右へ高度を下げながら、護王峠や南外輪山のアップダウンが並ぶ。すぐ手前はこれから向かう二ノ峯がポン
と盛り上がっている。
一ノ峯の頂上(背後は俵山) 南外輪山の峰々・手前に二ノ峯
一ノ峯を越すようにして、東側へ下り始める。「おっと、滑る〜」距離は短いがかなりの急坂を下り、す
ぐに二ノ峯との鞍部に降りてきた。右側からは、帰りに使う予定の巻道と出合う。
「わ〜、オキナグサ、こんにちは〜」やっと逢えたという感じで、再会の挨拶を交わす。しかし、咲き終わ
り気味で、すでに翁の姿に変わっていたのも多かった。“今年の花は遅れ気味”を、ねらって来たのだが、
ちょっと遅すぎた感じ。
ゆるやかに登り返しが始まり、岩のところまで登ってくると、先ほどの一ノ峯の高さを越える。左側は急
峻に切れ落ちており、山容の様子よりも険しさの一面もありそうなところ。
巻道分岐の鞍部に降りてきた(背後は一ノ峯) もうすぐ二ノ峯(背後は一ノ峯)
巨岩を縫いながら二ノ峯の頂上に到着。三角点はない(等高線で870m)。先の一ノ峯より10mほど高
いのかな。13時10分。一ノ峯から約20分。それぞれ2回目の頂上は、ちょうど5年ぶり。
頂上からの景色も、一ノ峯と変わった雰囲気もないが、俵山がちょっぴり近づいたようにも見える。
「ワイワイ、ガヤガヤ」反対側から親子連れの4人が登ってきた。このコースは、それほど難儀なところも
なく、手ごろなファミリーコース。
二ノ峯の頂上 俵山が間近に見える
下山は、頂上を越える様にして東側に下り、鞍部で巻道に出合ったらUターンする。 二ノ峯を右上に見
ながら山腹コースをフラット気味に巻き、一ノ峯との鞍部では合流し、また巻道に進む。 二つの頂上を極
めた気楽さもあり、稜線コースとは違う雰囲気を味わいながら、ゆるやかなアップダウンを行く。「この右
上が、一ノ峯」
二ノ峯の東鞍部でUターン 一ノ峯の南を巻いている(背後は二ノ峯)
一ノ峯を巻き終われば、登りの時の道に接近しながら合流していく。 そしてほどなく、Y字分岐が現れ、
ガイドブックの登山口に向かって、直進気味のコースに下って行く。5年前に使ったコースだが、特に変わ
った様子もない。草原に延びる牧道の轍を踏みながら下って行き、登山口に降り着いた。
下りのY字分岐は直進気味に下る ガイドブックの登山口に下山
散策気味に車道歩きで約10分。駐車地に帰着して14時20分。往復気味の行程は、休憩や展望などを
含み約2時間30分。
広大な草原で、春から初夏の花たちとの出逢いがあり、思わず座り込んで覗きこむ場面も。それほど危険
なところもなく、やさしいスロープの山は、ファミリー登山に最適なコースだろう。 明日は、中央山地の
京丈山に登ろう。
【 やわらかき 風とたわむる 翁草 】
今日の花たち
ハルリンドウ キジムシロ ヒメハギ
カナビキソウ ヒゴスミレ アマドコロ
オキナグサ オキナグサ(クリックで拡大) オキナグサ