2010 8 20 日(金) 曇(霧)のち晴れ
   冠ケ岳1154.1m)2回目 俵山1094.9m)5回目

 (分県ガイドと九州百名山)南外輪山 熊本県南阿蘇村 グリーンロード・地蔵峠から

            地蔵峠・登山口 〜(1時間)冠ケ岳分岐点〜(25分)冠ケ岳
                 〜(25分)冠ケ岳分岐点〜(縦走路1時間30分)護王峠〜(40分)俵山
            復路 〜(25分)護王峠〜(縦走路1時間50分)冠ケ岳分岐点〜(1時間)登山口

                :行程 歩行距離 13.6km,累積標高差 ±1010m,行動時間 7 時間 50


 例年になく猛暑が続いている。午後の昇温で、毎日のようにゲリラ的に降っており、どこに降るかわから
ない。登山計画に苦慮しながら、天気図や風向きを参考にし、南外輪山の山に登ることにした。


 グリーンロードの地蔵峠から冠ケ岳に登り、天気などの心配がなければ、俵山まで縦走してみよう。南外
輪山の草原コースで、マツムシソウなど、初秋の花たちに出逢い、牧歌的な開放感を楽しめるだろう。



                    
            俵山(縦走路の途中から)              登山コース(クリックで拡大)


 南阿蘇村久木野から快適なグリーンロードを走り、地蔵峠へと上がって行く。上り詰めるようにして大き
く左カーブし、200mほど先の右側が冠ケ岳への登山口。 深い霧がかかり、少し気になる天気。「朝方
だけのはずだ、時間と共に霧は取れてくるだろう」 長距離と暑さを覚悟し、ひと通りの支度を整える。


冠ケ岳3.8km』と書いた標識のところから、法面に付けられた30段ほどの直線的な階段を登り始め
る。7時10分。一気に階段を登り詰め、樹林帯に入りながら、ゆるやかな下り坂が始まる。標高1100
m付近の朝は、快適な涼しさだ。霧に伴った風は、むしろ寒さを感じるほどだ。



          
                  登山口                   はじめは、ゆるやかな下り坂


 ゆるやかな下り坂がしばらく続いたあと、水はけの悪い鞍部でぬかるみを踏み、フラット気味のアップダ
ウンコースに変わる。 植林やブナも混じる自然林が交互に現れ、霧に覆われた深い森は、幻想的な雰囲気
に包まれている。すっきりとした、明るい木洩れ日コースもほしいが、この幻想世界も実にすばらしい。


 やがて、右側に休憩所が現れ、続いて『根子岳眺望!』の小さな標識が木に付いていた。「真っ白だ」晴
れていれば、右側の樹間から北東方向の根子岳が望めるのだろう。 小さなピークを越えたりしながら、負
担の少ないアップダウンコースがしばらく続く。



          
          幻想的な霧の樹林帯(クリックで拡大)            フラット気味なアップダウン


 弱い分岐も現れるが、踏み跡のはっきりした方へ進めば、自然に主コースへ向いて行く。いつの間にかス
ズタケが現れるようになり、アセビやリョウブなどの灌木林が目立つようになってきた。


 野鳥の鳴き声も間近に聞こえ、すぐ後ろを声高に囀りながら付いてくるようだ。「ピーチクピーチクピー
チクピー!」 ゆるやかなピークに差し掛かったところの小広場に標識が現れ、冠ケ岳分岐点に到着。8時
ちょっと過ぎ。歩き始めから1時間弱。地形図をチェックしながら、ひとやすみ。



          
            スズタケが多くなってきた                 冠ケ岳分岐点


冠ケ岳へ

「さて、行こう」縦走路から左折し、灌木林とスズタケの道をフラット気味に、冠ケ岳コースに入って行く。
すぐに樹林を抜け、開放的な草原コースに変わってきた。「あっ、マツムシソウ」草原地では初秋の主役だ。
咲き始めの花は、霧の露で一層きれいに咲いていた。


 ゆるやかなピークを登りつめると、前方に冠ケ岳が姿を現した。「思ったより、遠くに見えるね」霧に見
え隠れしながら、呼んでいるようにも見える。 弱い日差しが射し始め、ムワ〜っとした蒸し暑さが漂って
きた。ゆるやかに鞍部へと下って行く。



          
            途中の小ピークを越える                  正面に冠ケ岳


「わっ、これはひどい」鞍部では、背の高い夏草に阻まれる。踏み跡も見えないほど密生しており、昨夜来
の霧雨で、びっしょりと濡れている。掻き分けながら進めば、もう全身びしょ濡れだ。冷たさはないが、気
持ちは良くない。


「もう少しだ」夏草のアップダウンを抜け、やや斜度を感じながら、冠ケ岳の上り坂にかかった。コオニユ
リの鮮やかな赤色に励まされ、濡れた気分も内側から乾いてきた。



          
             鞍部で、深い夏草に難儀                  もうすぐ頂上


 ゆるやかなスロープを登り詰め、冠ケ岳の頂上に到着。2等三角点(冠岳:1154.1m)。2回目の頂上で
す。8時35分。冠ケ岳分岐から約25分。登り始めから1時間30分弱。山頂から南に20
mほど行くと
見晴し岩があるはずだが、この天気では意味がない。


 山頂からの眺めは、東南東に大矢岳だろう。西側は熊本空港付近のようだ。その右に俵山があるはずだが、
濃い雲の中。 霧がなかったら、もっと景色を楽しめるはずだが、しかたない。マツムシソウやヒヨドリバ
ナと遊びながら、頂上気分でひと休み。



          
                冠ケ岳の頂上                   東南東は大矢岳かな


 冠ケ岳を後にし、再び夏草のシャワーを浴びて、冠ケ岳分岐まで戻ってきた。9時10分。 霧も薄くな
り、天気も回復傾向に思える。「俵山まで、行けそうだな」時間も大丈夫だ。地形図を見ると、大きなピー
クを5
.6回越えて護王峠まで下り、最後は直登的に俵山へ登って行くコースだ。気分を置き換え、縦走路の
コースに踏み入れる。



俵山へ

 すぐ先の肩に『俵山』への標識があり、改めて実感しながら安心感も得られた。「道も良さそうだ」先ず、
大きく下り始め、灌木林の小幹に縋りながら、急坂を下って行く。下りは速い。あっと言う間に30mほど
下って鞍部に降り着き、登り返しが始まる。


 かなりの急坂だがここの距離は短く、最初のピークに登り返してきた。便宜上第1ピークとしておこう。
「わぁ〜、俵山だ!」霧が晴れ、はるか遠くに俵山が姿を現した。



          
          冠ケ岳分岐から縦走路へ               第1ピークから俵山を望む


 第1ピークから遠くに霞む俵山を望み、やや不安にも感じたが、走破してみたい気持ちの方が強い。第1
ピークを越えると赤茶けたガレ場が現れ、火山の一角を思わせる景色に変わってきた。谷から吹き上げてく
る風を受けながら、展望のいい鞍部を快適に進み、登り返して第2ピークを越える。


 やがて左側に一ノ峯、二ノ峯が見えてきた。「このような位置に見えるのか」左に見やりながら、第3ピ
ークを登って行く。 灌木林に入り、スズタケも多くなって、がまんの上り坂。「んっ、分岐?」どうやら、
一ノ峯、二ノ峯からのコースだろう。直後に第3ピークに到着。



          
          第2ピークに向かう                   第3ピークを越える


 第3ピークは双耳になっており、ゆるやかなアップダウンで第3ピークを越える。 陽射しが出てきた。
天気の心配は少なくなったが、気温が上がり始め、厳しい暑さが襲い始める。9時40分ごろ。やや斜度を
感じながら第4ピークの双耳峰を越える。「ふ〜、暑い」熱中症対策で、小刻みな休憩と補水に心がける。


 前方に俵山を見ながら大きく下り、汗にまみれながら第5ピークに登り返してきた。「お〜、俵山だ」目
の前に大きく全容が迫ってきたが、まだまだ遠い。これからが本番と言う位置に見える。「引き返すのなら、
ここだが・・」帰りの天気と体力も考え、しばしの思案タイム。 右下には、2年前
20088月)に登っ
た、堀渡からの牧場コースも見える。護王峠から頂上へと目線を追い、引き返す気持ちは無くなってきた。
「よし、行ってみよう」


 第5ピークから急坂を下る。「帰りが大変だ」かなりの急坂を、足元注意でグングンと下って行く。一気
に100mほど下り、なだらかな第6ピークを越える。 正面に俵山を見上げながら、アップダウンを下っ
て行くと、護王峠が見えてきた。



          
            第5ピーク              俵山を正面に護王峠へ下って行く(クリックで拡大)


 やれやれと言う感じで護王峠に到着。10時40分。先の冠ケ岳分岐から約1時間30分。 ひと休み。
峠にはいくつかの案内標があり、明治10年の歌碑も立てられていた。堀渡から登ってきた、2年前の様子
を思い出す。


 護王峠は898mの標高点になっており、今日のコースでいちばん低い位置にある。これから俵山までは、
標高差200mほどの尾根道コースだ。 左の草むらで、かわいい顔をしたお地蔵さんが見送ってくれた。
薄紫のマツムシソウや黄色のオミナエシが風に揺れ、草地の尾根筋は次第に斜度が増し始める。 やがてガ
レ場を過ぎると、かなりの急坂になってくる。



          
             護王峠                    ガレ場を過ぎると急坂になる


 背中から強烈な陽射しを受けながら、きつい上り坂。ムワ〜っとした草いきれもたまらない。「暑い〜」
途中の小ピークを越えると、頂上部がぐっと迫ってきた。「もう、ひといきだ」。自分にも言い聞かせ、最
後の急坂を登って行く。右下の谷から、心地良い風が吹き上げてきた。


『あと10分』の小さな標識を草むらに見て、ガレ窪を巻き、さらに登って行く。 次第に斜度が納まりな
がら俵山の東肩に上がりき3ケ月前
20105月)に登った俵山峠コースと合流した。気分的には着いた〜
という感じのするところ。



          
                最後の登り                  俵山の東肩(俵山峠コースと合流)


 左向きになって、頂上尾根をフラット気味に3分ほど進むと、俵山の頂上に到着。「こんにちは〜」先客
がふたり、くつろいでいた。3等三角点(俵山:
1094.9m)。5回目の頂上です。11時20分。護王峠か
ら約40分。


 地蔵峠登山口から、冠ケ岳に寄って、約4時間10分。 縦走路のアップダウンを良く歩いてきました。
先ず、辿ってきた縦走路を俯瞰しながら納得し満足感を覚える。しかし、復路のことを考えると、ゾッとし
ながら目をそらす。


 頂上から、360度の大パノラマを満喫できるはずだが、モヤが多く、阿蘇五岳はぼんやりと浮かんでい
た。気温25℃。風もあり心地良い涼しさに、満足度を加えてゆっくり昼食と休憩。



          
            俵山の頂上                     北東に阿蘇五岳


 下山は、往路を戻る。一言で書けば簡単だが、復路の方が大変だ。冠ケ岳分岐の方が高い位置にあり、縦
走路のアップダウンでは上り代の方が多くなる。さらに気温も上がり、厳しい縦走路だった。こまめな補水
と休憩で冠ケ岳分岐まで戻ってきた。ここまで来れば、もう大丈夫。


 樹林帯をフラット気味に辿り、地蔵峠に無事帰着して15時ちょっと過ぎ。 行程は昼食や休憩を含み、
約7時間50分。 猛暑の中良く歩きました。達成感に浸りながら、駐車地までもう少し。 運よく雷雨に
は遭わなかったが、復路の猛烈な暑さには、くたびれました。



 冠ケ岳までは気楽なコースだったが、縦走路のアップダウンは、かなりの高度差を繰り返し、ややハード
なコースでした。しかし、それぞれのピークを越えるごとに景色や様子も変わり、とても楽しいコースでし
た。達成感と共にいくつかの花たちと出逢い、初秋の山を楽しんできた気持で満足です。 往復ともなれば、
かなりの長距離になるので、覚悟した方がいい。


山ひとつ 越え行く先や 雲の峰

     今日の花たち

               
        マツムシソウ            コオニユリ            ムカゴソウ


               
       ヤマジノホトトギス      ホソバシュロソウ(緑花)       ホソバノヤマハハコ


               
          ホタルブクロ            クサアジサイ          シオガマギク