2010 1 8 日(金)晴霧
   阿蘇 中岳高岳1592.3m5回目  古閑の滝

   (九州百名山:45)ロープウェイ上駅から 砂千里ケ浜コース

           ロープウェイ上駅・駐車場〜(5分)砂千里ケ浜登山口〜(1時間10分)稜線〜
                              〜(20分)中岳 〜(25分)高岳 : 往復 約 4 時間 30


 ひところの寒波も峠を越し、今日はおだやかな天気が予想されている。新年あいさつに、阿蘇山にも登っ
てみよう。 雪の状況が気になるので、アクセスは阿蘇駅前から、本通りとも言うべき阿蘇登山道路(県道
111号線)で向かう。


 阿蘇山は、仙酔尾根コース日ノ尾峠コース色見行儀松コースなど、いくつかの登山コースがあるが、
今回は、阿蘇山ロープウェイ上駅の駐車場から、砂千里ケ浜を経て中岳と高岳に登るコースを計画した。



                
           阿蘇山(国道57号から)(クリック拡大)             登山コース(クリック拡大)


 阿蘇登山道路は、牧歌的に広がった草原地帯を快適に走り、カーブを繰り返しながら高度を上げて行く。
やがて樹林帯に入り、すばらしい霧氷が現れ始める。「お〜、みごとな霧氷だ」路面以外は真白の景色に包
まれている。


 カーブを曲がり、草千里ケ浜手前の展望所では、凍った大地を割って昇り始めた太陽が、雪を戴いた阿蘇
山や烏帽子岳を、くっきりと照らし始めていた。噴煙もなびき、実にきれいだ。しかし寒い。



            
                  草千里展望所から阿蘇山と烏帽子岳(クリック拡大)


 ロープウェイの下駅広場に着いたが、有料道路のゲートは開いてなかった。準備をしながら様子待ち。 
9時00分、ゲートが開き、有料道路を上がって行く。砂千里ケ浜登山口を右に見過ごし、上駅横の駐車場
に停める。「このあたりに三角点があるはずだ。下山してから探してみよう」。


 今日は、ここからスタート。 「湯気も混ざっているのかな」。天気はいいのだが、目の前の噴煙は大き
く広がり、山姿はほとんど見えない。 遊歩道をあと戻るように下り、改めて、砂千里ケ浜登山口から、小
橋を渡って木道を歩き始める。9時20分。


 荒涼と広がった砂千里ケ浜には、まだら模様に雪があり、冷たい風がヒューヒューと吹き抜けている。手
持ちの温度計は−4℃。 一直線に延びた木道を歩き、砂千里ケ浜南縁の稜線に向かう。砂漠を思わせる景
色のなか、イタドリに付いた霧氷がキラキラと光っていた。



                
           砂千里ケ浜登山口               砂千里ケ浜南縁の稜線へ向かう


 ゆるやかな上り坂で、砂千里ケ浜南縁の稜線歩きに変わる。大きなケルンと案内板を見て、なだらかなア
ップダウンを東に行く。 「お〜、スゴイ!」ス〜っとガスが薄くなり、前方には氷壁を思わせるような、
白くて高い崖が現れた。この場所で、赤茶けた火口壁は何度も見ているが、雪に飾られた冬景色は初めてだ。
圧倒的なスケールで迫る活火山、阿蘇山の雪と氷の煌めきの世界に足を踏み入れた感動で暫く立ち尽くす。


 砂千里ケ浜の東端で倶利伽羅谷の源頭を横切り、中岳へのコースに進む。 「ん、登山者カウンターだ」
登山コースの案内板を見て、カウンターの横を通り抜ける。 これから向かう谷筋も見事な銀世界になって
おり、期待と不安が交錯しながら、緊張が高まってくる。



                
               白い火口壁(クリック拡大)             谷筋の取り付きにカウンター


 谷沿いの道は次第に斜度が増し、溶岩や岩段差のコースを登って行く。「雪で登りやすいね」普段ならゴ
ロゴロとした岩や段差だが、雪で平準化され、意外と登りやすい。昨日の下山者だろうか、雪の上には消失
気味の踏み跡が、下向きに残っている。


 さらに急坂は続き、前上方にはゴツゴツとした岩壁や小ピークが覆いかぶさるように迫ってくる。この急
坂はキツイところ。うしろの砂千里ケ浜を見ながら、ひと息入れるのもいい。砂千里ケ浜は、はるか下の方
に見える。 谷筋の急坂を30分ほど登り続けると、大きな溶岩塊が現れ、左脇へと進む。



                
                 谷筋の急坂                   溶岩塊の左脇を登る


 溶岩塊の横を通り、狭い岩段差をクリアすると尾根筋のコースになり、斜度も幾分ゆるやかになる。しか
し、風当たりも強くなり、かなり寒い。−6℃。 前方には、ゴツゴツとした岩壁や小ピークが、白い山脈
のように連なり、厳しい冬景色を造っている。「これでも、九州の山?」写真で見る北アルプスの冬景色を
彷彿とさせるようだ。


 左下には、火口群に落ち込む絶壁が見事だ。 フ〜っと景色がなくなり、白い噴煙の束に入って行った。
鋭い硫黄の匂いが、ツンと鼻を突く。束の間、噴煙が揺らぎ火口底が白く化粧していた。 数分で噴煙帯を
抜け、活火山のすごい景色を見ながら稜線に上がり着いた。10時30分。ひとやすみ。



                
             尾根筋は銀世界(クリック拡大)           稜線に到着(背後は1496ピーク)


 稜線から南阿蘇の景色が俯瞰できるが、モヤと霧で展望は弱い。これから向かう中岳や高岳も、霧と噴煙
に隠されている。 ここからは、火口壁沿いの稜線コースに変わる。山上広場から、風に乗ってスピーカー
の音も聞こえてきた。観光客で賑わっているのだろう。


 噴煙を上げている火口や、噴煙の出ていない大小の火口群を左下に覗きながら、切り立った崖の上を稜線
漫歩する。これがいい。白い雪が山を飾り、今日は一段ときれいだ。このコースで最高の気分を味わえると
ころ。噴煙の向こうには、杵島岳烏帽子岳など、阿蘇五岳を構成する美しい山々も並ぶ。



                
                  稜線漫歩                   左下に火口群(クリック拡大)


「スカッと晴れないかな〜」なだらかなアップダウンで、気持ちのいい稜線漫歩のところだが、冷たい北西
風に乗って、断続的に霧が押し寄せてくる。寒さも厳しく、左の耳タブが痛い。 前後に人の気配もなく、
白い稜線が見え隠れする中、踏み跡を残しながら中岳へ向かう。


 ゆるやかな上り坂を詰めて、こんもりとした中岳の頂上に到着。標高点(1506m)。10時50分。砂千
里ケ浜登山口から約1時間30分。見下ろす火口方向は、噴煙と霧の中に覆われていた。鼻を突く硫黄の匂
いが押し寄せてきた。



                
                 稜線を行く                     中岳の頂上


「よっしゃ、高岳に行こう」高岳方向にも霧がかかっており、山姿は見えないが、歩きなれたコースを東に
向かう。 「ん、先行者の足跡だ」火口東から登って来た人だろう、1人分の踏み跡が雪上に新しい。ケル
ンも見ながら、稜線のゆるやかなアップダウンで高岳へ向かう。


 ファ〜っと、霧が晴れ、純白の高岳が目の前に現れる。「お〜、お見事!」紺碧の空とコントラストも抜
群だ。左右の景色も広がり始めてきた。 高岳の西斜面に取り付き、やや斜度を感じる上り坂になってきた。
このあたりの積雪は15センチ前後。



                
                高岳に向かう稜線                 高岳の西斜面を登る


 ゴツゴツとした岩や段差も、平準化されて歩きやすいが、思わぬ吹きだまりに膝下まで埋まることもある。
「雪がまぶしい〜」 次第に斜度がゆるみ、岩の多い高岳頂上に到着。 3等三角点(高岳:
1592.3m)。
11時30分。中岳から約25分。


 山頂から中岳付近までは望めるが、火口方向は霧と噴煙に包まれている。東は雪の稜線の先に天狗ノ舞台
や東峰が続き、その右側に根子岳が望める。根子岳の雪は少ないようだ。



                
                 高岳の頂上                 天狗ノ舞台と根子岳(クリック拡大)


 往路を戻り、下山のコースでも、雪と景色を楽しみながら登山口に到着。 駐車場まで戻り、その先5m
ほどに、改めて三角点を確認した。4等三角点(阿蘇中岳:
1261.1m)。13時40分。


        
           駐車場横の三角点(阿蘇中岳)


 休憩などを含み、往復約4時間30分。 氷壁のような火口壁や雪に覆われた稜線など、九州とは思えな
いような冬景色に圧倒され、雪の阿蘇山は、初めての体験だったが、「すばらしい」の一語に尽きる。


吹き出づる阿蘇の息吹や雪に消ゆ

     復路で景色(写真のクリックで拡大)

                
              高岳直下から中岳方向              火口壁稜線から砂千里ケ浜方向

古閑の滝
       帰路の寄り道で、完全凍結した古閑の滝

        

                
                男滝(クリックで拡大)                  女滝(クリックで拡大)