| 
          
            
              |   |  
              | 2021 年 2 月 11 日(木・祝)高曇り
 大分県豊後大野市朝地町
 朝倉文夫記念公園 と
 一萬田氏館跡
 
 
 つい先日は、大分市平和市民公園「武漢の森」で満開の梅を堪能してきたが、朝地町の「朝倉文夫記念公園」にも「
 豊後梅」を中心に、紅梅やしだれ梅など約300本の梅の木が植えられている。 内陸部だが、このところの暖かさで咲
 き始めたのではないだろうか。 また、その近くには文化財史跡の「一萬田氏館跡」がある。 と云うことで、 今回は
 「朝倉文夫記念公園と一萬田氏館跡」と題して計画した。
 
 国道57号線は県道57号線に変わったが、大野町を過ぎるあたりから「朝倉文夫記念館」への案内標識が目立つよう
 になってくる。
 
 
 
 はじめは
 朝倉文夫記念公園(三角点:322,6m)
 
 案内標識に従いながら、片側1車線の県道657号線を快適にドライブし、難なく「朝倉文夫記念公園」到着。園内の
 第一駐車場に停めた。東洋のロダンとも称される彫刻界の巨匠、朝倉文夫の偉業を伝える記念館であり記念公園。広場に
 は、面白いオブジェも多く展示されている。
 
 
 
    朝倉文夫記念公園・第1駐車場           散策コース(国土地理院の地形図を加工)
 
 
 早速と云うように、展示物に誘われながら入口に近い広場には、巨大スピーカーや古びたブルトーザーなどが置かれて
 いた。 屋外の彫刻・美術品は、まだまだ多くの作品が展示されているが、今回は梅が目的。 振り向くと小高い山が見
 え、梅はその中腹に植えられており、園内の遊歩道を辿ってみることにした。
 
 
 
    ブルトーザーと巨大スピーカー               彫刻・美術品と小高い山
 
 
 歩き始めると、すぐに「皇太子御来園記念樹(ケヤキ)」の碑が置かれていた。平成6年と云うことなので、今の(令
 和)の天皇陛下が御来園された時の記念樹だ。
 
 幅広い遊歩道に変わると「あっ、咲いてる!」ピンク色の枝垂れ梅が出迎えてくれたが・・・、少し早かったようだ。
 幅広い遊歩道沿いには 屋外の彫刻・美術品が次々と展示されており、花と合わせて楽しく登って行ける。「おっ、大
 きなスズメバチがひっくり返っている」
 
 
 
    咲き始めの枝垂れ梅                    淡い紅色の梅
 
 
 小さな説明板「朝倉文夫と梅園」が置かれており、梅が好きだったことが窺える。なるほど納得。 記念館の手前右脇
 は、その「豊後梅」を主体にした梅林となっており、今回の目的エリアだ。 しかし、早かった。実を言うと、待ちきれ
 ずやって来たので仕方ない。・・・あと1週間?。 咲き始めているところに近づくと、甘い香りも漂っていた。
 
 
 
                
                  
                    | 
    梅園の甘い香り(クリックで拡大)                 梅園の散策(クリックで拡大)
 
 |  
 梅園を散策していたら、「ん・これは?」標識などは無かったが、山頂に向かう遊歩道と思われる。
 
 
 山頂へ
 
 梅園の一角から樹林帯に入ると丸太階段も現れ、遊歩道は尾根筋をジグザグに造られている。「行けそうだ!」落葉や
 小枝など、やや荒れ気味だが、コースははっきりしている。尾根筋の肩まで上がると展望が開け、足元に記念館や屋外展
 示物、梅園などを俯瞰できる。
 
 
 
    梅園から樹林帯へ                                  丸太階段
 
 
 
 
    足もとに記念館や梅園                                 もうすぐ頂上
 
 
 再び樹林帯に入るが、斜度がゆるんでくるとパッと明るくなり、山頂の一角に飛び出した。 刈り払らわれたカヤ野を踏み上がって、
 鈍頂の三角点に到着。四等三角点(真光院:322.6ⅿ)。11時ちょうど。 北方向が大きく開けており、高曇りの元、予想外の大展望と
 なっていた。神角寺をはじめ、平成森林公園の山並みと思われるだろう。遠く大船山も雄姿を魅せていた。
 
 
 
    三角点                                  北方向の展望がいい
 
 
 下山へ
 
 山頂には別コースのコンクリート道が来ており、山道を踏むことなくなだらかに下り始める。 左には山頂直下の休憩
 舎があり、右下にはスタートした駐車場や文化ホールなど、「朝倉文夫は記念公園」の主要部分が見えている。
 
 大きくカーブし山腹を巻くように下っており、途中では、遠く祖母山の山姿も仰ぐ事ができた。 このコースにも、彫
 刻の美術品が展示されており、興味を惹く作品にも出合ったりする。中には「古代からのメッセージ」と表示された埴輪
 の模型は、朝地町陶芸クラブの作品。あの、とぼけた顔がいい。ホッと和まれる。
 
 
 
    幅広いコンクリート道を降る               右下に公園の主要部分
 
 
 
 
    遠く祖母山も見える                 「古代からのメッセージ」
 
 
 さらに下って行くと、“ここにも”と云うように紅梅白梅が植えられており、愛でながら記念公園へ降りて行く。「ヨ
 イショ」で、文化ホールの脇に降り着き、無事に駐車場に帰着した。
 
 
 
    紅梅白梅を愛でながら                    下山へ
 
 
 朝倉文夫さんも好きだった梅の花、「やっぱ、早すぎた」あと、1週間待てばよかった・・・。今日のように暖かい日
 が続けば、すぐに見ごろとなることでしょう。
 
 
 
      
 
 この後、すぐ近くにある「一萬田氏館跡」に向かった。
 
 
 
 少し移動して
 一萬田氏館跡(標高点:276m)
 
 
 片側1車線の幅広い市道を南に約1.3km後、左側に「一萬田氏館跡」の標識が現れ、上方に向かうコンクリート道
 が見える。「ここだ!」道路わきのスペースに停める。
 
 入口の直前、左下に深さ1mほどの溝があり、早速の遺構「堀切」が迎えてくれた。道路を挟んだ反対側にもその溝は
 続いており、往時の「堀切」だったことを確信する。 改めて入口に向かいコンクリート道を歩き始める。やや斜度を感
 じる坂道だが、雑草もなく気楽な遊歩道と云う感じでもある。
 
 
 
    「一萬田氏館跡」入口                 位置図・再掲
 
 
 コンクリート道は50mほどで未舗装路に変わり、左側が開けながら台地の肩に上がり着いた。 北側の景色が展開さ
 れており、神角寺の山々と思われる。先の「朝倉文夫記念公園」や鳥屋岳(城山)は、もう少し左(西側)の方だが樹林
 で見えない。
 
 
 
                
                  
                    | 
    北側に神角寺の山々                 台地の肩・北側の展望
 
 |  
 遊歩道は小笹の多いヤブ道に変わったが・・「行けるの?」 道幅ははっきりしており、掻き分けながら進んでいく。
 
 ヤブの中の小さな土塁を越えると、広場の一角に飛び出し、「御廟様石幢」が祀られていた。説明板によると「・・・
 この塔で供養された女性は、大永8年(1528)、地頭一萬田氏の夫人と考えられる。」などと記している。
 
 
 
                
                  
                    | 
    小笹の多いヤブ道                 「御廟様石幢」(クリックで拡大)
 
 |  
 「御廟様石幢」を拝むと、すぐ横に「一萬田氏館址」の説明板が倒れており、荒れ気味の平坦地が大きく広がっていた。
 276mの標高点。11時40分。
 
 
 説明板の概要は“延応(1240)の頃、豊後守護職大友氏の同紋衆一萬田氏は、地頭職をこの地方に得て入部土着して有
 事に備え「鳥屋城」や「小牟礼城」を築いた。しかし、平治の治安や生活など不便だったので、領地のほぼ中央にあたる
 この台地に「居館」を営んだ。 ・・・天正のはじめ(1574)宗家の大友宗麟もこの居館を訪ね、満開の墨染桜の木陰で
 「能」を催し、盛大な観桜の宴を張った。・・・なお「館」と云う地名も、一萬田氏の「居館址」に起因する。”などと
 なっていた。
 
 
 
    「一萬田氏館址」の説明板                  一萬田氏館址
 
 
 平坦な館跡だが、かなりの荒れ地となっており、イノシシが掘り返した跡もあちこちに見られる。「イノシシさ~ん、
 通りますよ~」などと声を掛けながら横切って行く。と、そこに説明板「一萬田氏館跡の土塁」があり“最も高いところ
 で3mほどの高さがある”となっていた。 かなりのヤブ道だが、回り込みながら乗り越えていくと、右上に土塁が見え
 るようになり、その高さを実感できる。
 
 
 
    「一萬田氏館跡の土塁」の説明板                右に土塁
 
 
 土塁を見ながら少しのヤブ道を抜けると、登ってきた遊歩道とも出合い、下山は往路を戻る。 近くの「墨染桜」にも
 立寄ってみよう。
 
 
 墨染桜
 
 下山したその足で、幅広い市道を約80m南に進んでいくと、こんもりとした落葉樹林が現れ、その一角に『一萬田氏
 の館と墨染桜について』の説明板が立っていた。「これだ!」 見上げると、枝先のツボミはまだ硬く、開花はまだまだ
 先の様子。
 
 
 
    墨染桜林                     『墨染桜』の説明板
 
 
 地頭・一萬田氏は、この地に居城(居館)を構え、「鳥屋城」や「小牟礼城」を収めていたのは 延応(1240)年間の
 こと。今から700年以上もの昔、地形図もない時代に、そのほぼ中間点に「居館」を築いたとは驚きです。ときの武将
 は、野山を駆けめぐる動物的な感覚を持っていたのかもしれない。
 
 大友宗麟も「墨染桜」の木陰で、観桜会の宴を催した、などとなっており感動です。 見ごろは4月上旬かな? 様子
 を見ながら、もう一度訪ねてみよう。
 
 ⇒⇒ 後日、3月26日「墨染桜」の開花を見届けました。
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 |  
 
 |