HOME


 平成森林公園 地吉三角点759.2m)   2015 4 4 日(木)くもり
  大分県大分市野津原町 のつはる少年自然の家から


       少年自然の家・駐車場 〜(稜線コース35分)地吉 〜(20分)
               戻って
〜(車道20分)植樹祭記念広場 〜(15分)駐車場

       行程:歩行距離 3. 3km,累積標高差 ±160m,行動時間 1 時間 30


 菜種梅雨とも呼ばれながら、ぐずついた天気が続いている。今日も傘マークの予報が出ており、朝はゆっくりペースで時間を使っていた。新聞も読み終わり・・、「ん、明るくなってきた?」近場なら、行けるかもしれない。

 一昨日も、思いつきで阿蘇の植樹祭記念公園『阿蘇みんなの森』に行ってきたが、大分市郊外にも同じような、『平成森林公園』がある。お花見散策でもいいかな。 植樹祭記念広場付近の地形図を見ると、三角点のある地吉(山)があり、コースを探れば登れるかもしれない。


         
            地吉(ラベンダーの丘から)              登山コース(クリック拡大)


 アクセスは色々考えられるが、のつはる少年自然の家を目指せばいいだろう。今回は、国道442号線から県道26号線に進み、四辻峠を経て行くことにした。

 県道26号線は、カーブの多い上り坂だが、幅広く快適なドライブが楽しめる。「あっ、きれい〜、さくら満開!」四辻峠・直前の右側は『さくら園』となっており、車窓からも満開の桜を見る事が出来た。「帰りに寄ってみよう」。 文字通りの四辻峠を左折し、平成パークラインに乗り入れると『旧・香りの森博物館』が現れ、ほどなく『大分市立・のつはる少年自然の家』に到着。広い駐車場もある。

 道路を挟んだ向かい側に『案内板』や『地吉 1.1 km』の標識、パンフレットボックスには関連資料も置かれていた。地形図とも併せ、資料はそろった。「よっしゃ、ここから登ることにしよう」。


         
        大分市立・のつはる少年自然の家            『平成森林公園 案内図』(クリック拡大)


「蒸し暑いな〜」予想外の好天となり、弱い陽射も射し始めてきた。支度しながらも、日陰のない駐車場では気分が悪くなる。もう、そういう季節だ。

 先ずは、三角点のある地吉に登ってみよう。案内板のある登山口は二又になっており、右下は『全国植樹祭記念広場』へ向かう車道。地吉は左上の遊歩道へ進み、ゆるやかに登りはじめる。11時40分。

 コンクリート舗装はすぐに終わりとなり、フラット気味の幅広い未舗装路に変わった。資料等では小径あるいは作業道となっているが、のどかな里道を散策気味に辿っていく感じだ。3分ほどで最初の分岐標識が現れ、ここも、右下は『全国植樹祭記念広場』へとなっていた。帰り道の参考にしておこう。


         
              登山口                   遊歩道を行く(分岐標識)


 さらに約2分後、次の分岐標識が現れたが、どちらも『地吉 0.8 km』となっていた。「ん?」どちらでも行けそうだが、一方は稜線コースかもしれない。資料等をチェックし、稜線と思われる左上に向かった。

 手すりのある丸太階段は、草刈りもされているが、通る人が少ないのか荒れ気味になっている。山腹斜面を直登気味に登り、汗ばみながら登り詰めると、明るい稜線に出てきた。この稜線は、頂上の地吉から南南西方向に派生した尾根筋になり、大分市と豊後大野市との境界になっている。古くからの土塁もあるようだ。と云うことで、稜線の北西側は大分市、南東側は豊後大野市となる。 コースは右向きになり、左後方の景色は雨乞岳や烏帽子岳あたりだろう。


         
             分岐・左上へ               稜線に上がった(背後は雨乞岳など)


 まわりは、自然木が散在する程度の明るい尾根道だが、草刈りをしてなかったら、とても通れるようなところではない。尾根筋らしく、アップダウンのコースとなり、ゆるやかな小ピークを越えていく。

 風もほどよく通り、「ツ、ツッ、ピー」と、野鳥たちの鳴き声も心地よい。軽く降り着いた鞍部には『22』のオリエンテーリングの標柱が立っていた。その番号は、資料にも描かれており地図上の位置も判る。オリエンテーリング標柱に並んで『地吉 0.5 km』の標柱もあり、頂上までの中間点付近になるようだ。


         
            小ピークを越え                  鞍部で『22』を通過


 次の小ピークを越える。「ん、あれかな?」前方に、こんもりとしたピークが見えてきた。目指す地吉だろう。もったいないが、鞍部に下って行く。そして、次は標高差50mほどの上り返しだ。

 気分チェンジして登りはじめると、『24』の標柱が立っており、右からのコースが合わさった。先ほど分かれた作業道のコースだ。踏み跡は、急に快適になってきた。「それ、もう少し」。

 歩きやすくなった一本道を登り詰め、樹林境の頂上に到着。チョコレート色の安武標柱も立っていた。三等三角点(地吉:759.2m)12時15分。スタートした少年自然の家から、稜線コースをキョロキョロしながら約35分。


         
          『24』・もうすぐ頂上                   地吉頂上


 頂上周辺は、植林などに囲まれ展望は得られない。北側は背の高い杉林になっており、やや斜度のある坂道には、登山用の赤テープも付けられていた。北側からの直登コースだろう。 下山は、先ほどの『24』ポイントまで戻り、作業道コースで降りることにした。

 分岐から1分ほどで作業道に降り着き、幅広く安定した路面になった。やはり、こっちの作業道コースの方が歩きやすい。 フラット気味のアップダウンを行くと、大きな右カーブにオリエンテーリング『23』の標柱が現れた。資料等で位置を確かめる。「まだまだ」 左側の展望が時々現れるが、大野町あたりの景色だろう。


         
             作業道で『23』                  左側は大野町あたり


『植樹祭記念広場』への近道があれば・・。作業道の途中には、幾つかの分岐路もあるようだが、どれも標識は付けられてなかった。それとなく分岐先の予想もできるが、踏み込んで行く勇気はない。気が付けば稜線コースとの分岐点まで戻ってきた。

 そして3分後には、最初の分岐点『全国植樹祭記念広場』への標識があるところ。そこはもう、スタート地点と大差ない位置になり、地吉を往復してきたのとほぼ同じだ。12時40分。 「やっぱ、行ってみよう」時間も天気も大丈夫。


植樹祭記念広場

 登山口から出直してもいいような位置だが、標識に従って山腹斜面の急坂を一気に下って、周回の車道に飛び出した。「ん?」車道を横切った先にも標識があり、そのまま植樹祭記念広場』への近道だろう。


         
         分岐『全国植樹祭記念広場』へ                 急坂を下り


 せっかくだから、車道コースを散策しながら行ってみよう。ここに至っては、かなりの遠回りになる感じだが、当初のイメージどおり車道を歩くことにした。ダラダラとした長い下り坂が始まる。

 大きなヘアピンカーブで右に曲がり、さらに下って行く。「あ、あそこだ」それらしい施設が見えてきた。 上り坂に変わりはじめた左側に、テント屋根のある『全国植樹祭記念広場』に到着。13時ちょっと前。


         
           急坂を降り、車道歩きへ             車道を経て『全国植樹祭記念広場』


 この会場で、平成12年4月、第51回全国植樹祭が行われた。まわりを見渡して納得。帰路は、先ほど気づいた直行コースの急坂を上り返し、スタートした少年自然の家に無事到着。13時10分。 複雑なコースになったが、三角点のある地吉の往復と、植樹祭会場の寄り道は、休憩等も含み約1時間30分。


 近場とはいえ、初めてのコースでもあり、明るい稜線歩きはとても気持ちがよかった。そして頂上に立ち、別コースを辿って植樹祭記念広場にも行くことができた。この様な設備は前々から判っていたのだが、出向いて行くチャンスがなかった。


さくら園

 せっかくだから、途中で出合った『さくら園』にも寄ってみよう。車で四辻峠まで戻り、さらに案内に従いながら、西ゾーンの一角『さくら園』の駐車場に到着。 「わ〜、スゴイ〜、きれい〜」当たり前の歓声しか飛び出さないが、ボタン桜以外は全部が満開の見ごろになっていた。

 資料等によると、約4haの敷地にはソメイヨシノ、オオシマザクラ、ボタンザクラが二千本植栽されており、3月下旬から5月初旬までのさくらが楽しめる。ボタンザクラの頃は、ちょうちんも灯され、夜桜も楽しめる。と、なっていた。

 晴れていたら、もっと華やかだろうと思いながらも、雨にも遭わず、拾ったような 一日を楽しむことができた。


         
             しだれ桜(クリック拡大)                 ソメイヨシノ(クリック拡大)


         
                 さくら園・ソメイヨシノ(クリック拡大)


 今日の花たち

         
            アセビ           シャクナゲ(つぼみ)          コブシ


         
           しだれ桜            ソメイヨシノ          オオシマザクラ



   HOME