HOME

                                 2019 6 23 日(日)晴れ
 漆生古墳群(城山鶴ケ城瑞光庵磨崖仏
          
小牟礼城址



 豊後大野市のHPに緒方町の『漆生古墳群』などが紹介されていた。「おもしろそうだ」で、さらに調べてみると、そこは『城山(鶴ケ城)』だったことも判明。近隣の朝地町には『小牟礼城址』もあり、ちょっぴり登山気分も味わえそうだ。で、2山をセットにし、先ずは豊後大野市緒方町に向かった。



 漆生古墳群(城山鶴ケ城瑞光庵磨崖仏(豊後大野市緒方町)


 参考となった豊後大野市のHPによると“越生区東の丘陵尾根上に立地する4基の古墳群である。また、城山の項目では、越生の通称「鶴ヶ城」とも呼ばれ・・・漆生古墳群の城山古墳も城郭に利用されていたとみられている。”などとなっている。

 緒方町越生集落入っていくと「ん、あれかな?」と云うように、前方には、こんもりとした丘陵地が見えてきた。


        
          漆生古墳群のある丘陵地                 登山コース(クリックで拡大)


 スピードを緩めながら進んでいくと、「ここですよ」というように『漆生古墳群』の案内標識が現れた。道路わきの空き地に停める。

「暑くなるかなぁ」 大分県の梅雨入りは遅れており、今日もまた、おだやかな天気が続いている。ブヨやヤブ蚊対策もお忘れなく。「行ってみよう」その標識に従い、コンクリートの坂道を登り始める。


 のどかな里風景があり、菜園で手入れをされているご家族と出会った。「こんにちは~」 「古墳なら、この上ですよ」などと、情報もありがとうございます。 狭いコンクリートへ進み、水路に沿った登山道をゆるやかに登っていく。


        
           漆生古墳群登口                  狭いコンクリートへ進み


 資料の大久保三号墳や一号墳は、右上の稜線上にあると思われるが、コースはその左下を登っている。 竹林や灌木林などを経て約5分後、小広場のようなY字分岐に到着。大きな説明板『漆生古墳群』が置かれていた。略図でもあれは、もっと分かりやすいと思うが、右上は『大久保二号墳』だろうか。

 説明板の要略では“墓地跡に舟形石棺の蓋が置かれています・・・改変を受けているため、古墳の形や規模は不明・・・古墳時代中期の築造と推定される。”などとなっていた。墓地がありその上は小ピークという感じでした。


        
          水路に沿った登山道                 Y字分岐に着き、説明板


        
      説明板『漆生古墳群』(クリックで拡大)                右上は『大久保二号墳


 城山の頂上へは、直進気味の左を取り、ゆるやかな鞍部へ進む。「ん?」弱い分岐があり、右(東)尾根へと続いているようだった。

 背の高い樹林帯に入り、斜面の急坂登りに変わる。左に石塔を見ながら滑る足場に難儀するが、お助けロープも懸けられていた。 「ヨイショ」で踏みあがると、右上に円墳らしき小山が現れた。 説明板等はなかったが、先ほどの説明板によると、“漆生古墳群の一つ『城山古墳』と云うことだろう。直径約18m、頂部に箱形石棺の板石・・古墳時代中期の築造と推定される”。などとなっていた。ビニールシートは、出土跡の保護の為らしい。


        
          直進気味の左へ進む                    斜面の急坂登り


        
           右上に円墳                       円墳は城山古墳


『城山古墳』を過ぎると斜度は緩み、古い墓地群を拝みながらアップダウンのコースを登っていく。「おっ、と、びっくり!」足元から、バンビが飛び出した。草むらで、昼寝していたのだろうか、熊でなくてよかった。

 やがて、踏み跡の北端に達し、土塁上の最高点・城山(鶴ヶ城)に到着。三角点はない(標高点:192m)。まもなく10時。まわりは濃い樹林帯に覆われ、展望は全く得られない。が、切り立った北側の直下がわずかに望める。お寺? 神社?


        
           墓地群を拝みながら                 城山頂上(北端の土塁:標高点


 下山は往路を戻り、10時20分。休憩や納得タイム等も含み往復は約50分。 登り口で出会ったご家族は、まだ農作業を続けられていた。「ありがとうございました、楽しく登ってきました~」 


 歴史を秘めた里山の土や風を感じながら辿り、山中で出会った説明板で学習。詳しいことは専門家に任せればいい。ちょっぴり物知りになった漆生古墳群(城山・鶴ケ城)コースでした。 

 降り着いた、すぐ横に『瑞光庵磨崖仏』の案内板があり、誘われるようにして立寄った。



 瑞光庵磨崖仏

 瑞光庵の裏側に回り込むと、説明板があり、“幅6m、高さ2m、奥壁には不動明王が掘り込まれている。岩窟の入口には、方形の羨道部分があるが、当初から磨崖仏を彫り込むために造られたかどうかは判然としない。・・・岩窟内に掘り込まれた特異な形態が珍しいため、人々の関心は高く参拝者も多い”となっていた。


 真っ暗な岩窟だが入口には『電灯スイッチ』とあり、点けてビックリ! 「あっ、上坂田磨崖仏とそっくり??」 その特異な形相に、しばし見とれていました。 説明板では、“普光寺磨崖仏などとは違い、極めて近世の作”とも記していた。


        
          瑞光庵磨崖仏・登口                 瑞光庵の裏に岩窟の入口


        
              岩窟の入口                   岩窟内の不動明王(クリックで拡大) 


 神秘的? とにかく不思議な雰囲気の瑞光庵磨崖仏でした。 このあと、朝地町にある『小牟礼城址』に行ってみよう。国道57号線沿いにあり、7~8kmほどの近距離に位置している。


 

                                 2019 6 23 日(日)晴れ
 小牟礼城址
豊後大野市朝地町)


 今回は漆生古墳群から向かい、目的地のすぐ西側で57号線に合わさり、「あっ、あれだ!」と気づいたときは、もう、直近になっており山姿は撮れなかった。写真は帰路の戸崎集落から撮影。


         
          小牟礼城址(朝地町戸崎より)              登山コース(クリックで拡大)


 国道57号線から100mほど入ったところに、『小牟礼城址』への取り付き点があり、朝地町教育委員会の説明板が立っていた。

 それによると“小牟礼城は一萬田氏の居城であったが、天正14(1586)年豊薩合戦の折、一萬田氏はついに降伏した。本丸とおぼしいところが今の神社のある所で、南の方にかけて広場があり、驚くほどその上部は広い。”などとなっており、興味を惹いている。頂上の神社を目指せばいい。


        
               取り付き点                     説明板(クリックで拡大)


 薄暗い樹林帯に入っていくが、目が慣れてくると、はっきりした登山道(参道)となって、なだらかな上り坂が始まる。 切り通しのような掘割もあり、山城らしい雰囲気も感じるが・・・「ん、門柱??」上部が壊れ、2本の柱だけになった鳥居だった。


        
          参道を登っていく                  門柱のような壊れた鳥居


 右カーブすると、前方にはフラット気味の台地が現れ、城郭らしい石段が迫っていた。かなり壊れているが、足元注意で登っていくと・・・「えっ、もう着いたの?」眼前に神社が祀られていた。「珍しいところに、お参りできましたぁ」

 丘陵地の最高点・等高線で190mの内側に位置している。登り始めて10分ほどの距離だった。周りは広く樹林帯に覆われ、展望は全く得られない。国道を行き交う車の音が、時折足元から聞こえてくる程度の静けさに包まれている。


        
           壊れ気味の石段                   頂上の神社(クリックで拡大)


 南側は、一段低い位置になるが、広~い植林帯になっており、右側(西側)の縁は土塁状になっている。この広場が城郭の主要部分となっていたらしい。 少し辿ってみたが、林床には、ひざ丈ほどの小笹や雑草が広がっている。踏み跡も判然とせず、城郭の南端まで行くことはできなかった。



南側はかなり広~い


 往路を戻り、往復は30分弱。 足元から聞こえてくる川のせせらぎが気になり、取り付き点から河原に降りてみた。「あっ、きれい、雰囲気がいい」城郭を取り巻くように、天然の要害となっていた平井川、『今は昔』と何もなかったかのように、平然と流れていた。



城郭下を流れるの平井川


 今日は、豊後大野市の西部にある、漆生古墳群(城山・鶴ケ城)と小牟礼城址を訪ねてきました。大分県にも、まだまだ知らないビューポイントがあり、初めて足を踏み入れるときのワクワク感が堪らない。今回は、古墳や城址と云うことで、歴史とミステリーの散策となりました。



HOME