| 
 
 2019 年 6 月 23 日(日)晴れ
 小牟礼城址(豊後大野市朝地町)
 
 
 今回は漆生古墳群から向かい、目的地のすぐ西側で57号線に合わさり、「あっ、あれだ!」と気づいたときは、もう、直近になっており山姿は撮れなかった。写真は帰路の戸崎集落から撮影。
 
 
 
                
                  
                    | 
    小牟礼城址(朝地町戸崎より)              登山コース(クリックで拡大)
 |  
 国道57号線から100mほど入ったところに、『小牟礼城址』への取り付き点があり、朝地町教育委員会の説明板が立っていた。
 
 それによると“小牟礼城は一萬田氏の居城であったが、天正14(1586)年豊薩合戦の折、一萬田氏はついに降伏した。本丸とおぼしいところが今の神社のある所で、南の方にかけて広場があり、驚くほどその上部は広い。”などとなっており、興味を惹いている。頂上の神社を目指せばいい。
 
 
 
                
                  
                    | 
    取り付き点                     説明板(クリックで拡大)
 
 |  
 薄暗い樹林帯に入っていくが、目が慣れてくると、はっきりした登山道(参道)となって、なだらかな上り坂が始まる。 切り通しのような掘割もあり、山城らしい雰囲気も感じるが・・・「ん、門柱??」上部が壊れ、2本の柱だけになった鳥居だった。
 
 
 
    参道を登っていく                  門柱のような壊れた鳥居
 
 
 右カーブすると、前方にはフラット気味の台地が現れ、城郭らしい石段が迫っていた。かなり壊れているが、足元注意で登っていくと・・・「えっ、もう着いたの?」眼前に神社が祀られていた。「珍しいところに、お参りできましたぁ」
 
 丘陵地の最高点・等高線で190mの内側に位置している。登り始めて10分ほどの距離だった。周りは広く樹林帯に覆われ、展望は全く得られない。国道を行き交う車の音が、時折足元から聞こえてくる程度の静けさに包まれている。
 
 
 
                
                  
                    | 
    壊れ気味の石段                   頂上の神社(クリックで拡大)
 
 |  |