神角寺とその周辺(国見台や三角点) 2016
年 4 月 18 日(月)くもり
(大分の山1077 )大分県豊後大野市朝地町
4月14日(木)と16日(土)、熊本県を中心とした大地震が発生した。それ以降も強烈な余震が繰り返され、突然と言う感じでスマホのエリアメールやテレビの緊急地震速報が鳴り響く。先ずは、自分を守ろう。
日が経つにつれ災害情報は大きくなり、被災地の悲惨な状況が繰り返し映し出されてくる。何もできない苛立ちもあるが、気分の浮かない日々が続いている。
自身の為にもテレビから離れ、明るい気分を探しに行こう。「そうだ!」。神角寺のシャクナゲが咲き始めている頃だ。震源地から離れており、散策程度なら大丈夫だろう。神角寺や周辺の三角点など、地形図を準備して豊後大野市朝地町に向かった。
三角点と展望台(登山道の車道から) 登山コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神角寺駐車場 〜(3分)神角寺 〜(10分)国見台
〜(10分)神角寺駐車場 〜
〜(車道 20分)分岐 〜(2分)三角点 〜(10分)展望台 〜
〜(車道 20分)神角寺駐車場(ゴール)
行程:歩行距離 約 3.0km,累積標高差 約 ±130m,行動時間 約
1 時間 30 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国道442号線を行き、朝地町温見地区に入ると『神角寺』への案内標識があり、狭い道になるが、従いながら進めばいい。カーブの多い坂道を上り詰めると、ポンと言う感じで明るい空間に飛び出した。 「わ〜、きれい〜」満開のシャクナゲに歓迎されながら、広い駐車場に到着。
はじめは
神角寺境内と展望台(国見台)(750
m)
「おっ、寒〜!」。重たい鉛色の雲に覆われているが、予報では晴れ間が広がってくるはずだ。 先ずは、神角寺の境内に行ってみよう。
大きなシャクナゲに誘われながら、右側の車道に沿って歩き始める。「お〜、これはスゴイ!」入口の大きな株は10mぐらいだろうか、見上げるほどの高さがある。今が見ごろと言うように株いっぱいに花をつけ豪華絢爛となっている。
駐車場の横 |
山門の横 |
山門には、立派な仁王像があり、説明板によると、鎌倉時代の木彫りで、運慶の作風を伝える仁王像と云うことで国指定の重要文化財となっているらしい。
山門をくぐると、美しい桧皮葺きの本堂が現れる。これもまた、平安・鎌倉両様式を備える本堂と云うことで、国指定の重要文化財となっている。反りの美しい方形桧皮葺き本堂は、きれいなシャクナゲに映えていた。
「あっ、あれはコウヤマキ!」右脇には高野槇が植えられていた。『高野山真言宗・神角寺』と云うことで、和歌山県の高野山で見た、沢山のコウヤマキとの関わりを連想させられる。
神角寺本堂 |
お参りを済ませたら、展望台へ行ってみよう。 本堂の右脇に『展望台』への案内標識があり、満開のシャクナゲを潜るようにして境内の道を進む。
シャクナゲをくぐって展望台へ |
鐘突堂や大師堂の横を通り抜けて行くと遊歩道的な丸太階段が現れた。すぐに尾根筋に達し右上に進む。 展望が広がりながら、なだらかに登りつめ、丸いキノコ型のある展望台(国見台)に到着。三角点はない(等高線:750m)。本堂から10分足らずのところ。まわりには、ぼたん桜が植えられており、きれいなピンク色は5分咲き程度でだった。
一角には『国見の鼻』の説明板があり、“くじゅう連山、祖母傾連山、阿蘇連山を望む・・、その昔、源為朝の国見伝説・・” などと記していた。 また、新しい展望説明板には、“おおいた豊後大野ジオパーク”の表示も付けられていた。あいにくの天気で、展望は弱いが南面の景色が望め、遠く佩楯山や傾山などが浮いていた。
遊歩道を行き 展望台(国見台)
南に佩楯山や傾山など 国見台からの展望
遊歩道は、右脇へ巻き込むように延びており、ゆるやかに下りはじめる。 ほどなくシャクナゲのトンネルとなり、本堂を右下に感じながら絶好の散策路となっている。「わ〜、スゴイすごい!」。
シャクナゲの散策路 |
見ごろのシャクナゲに酔いながら通り抜けると、ポンと駐車場入口に飛び出した。「ほ〜、すばらしかった」。夢から覚め、現実に戻ってきた。神角寺境内と高台の展望台(国見台)を一巡りして約30分。 時間も天気も、地震も大丈夫。計画通り、三角点のある山まで行ってみよう。
次は
三角点(809.8
m)と 展望台(820
m)
駐車場入口に『県民の森』説明板があり、その一部に岩屋峠や奥の院の略図が参考になりそうだ。地形図と突き合わせながら、イメージを膨らませる。 案内標識等は見つからないがこの道だろう。神角寺を右に見ながら、北側に向かう車道をゆるやかに歩き始める。
案内板 車道を歩きはじめる
やがて植林帯などに入り斜度が増しはじめる。「あっ、石仏さま」道脇の斜面にはいくつかの石仏さまが祀られていた。このコースは、神角寺八十八ヶ所めぐりのコースとも一部でダブっているようだ。奥の院まで行けるかな。
10分ほどで道は右カーブとなり、高台の三差路に差しかかった。「あっ、阿蘇山だ!」。左側の展望が開け、霞んではいるものの祖母傾や阿蘇山などが望める。その阿蘇山だが、地震との関わりは?。モヤで判然としないが、噴煙はゆっくりと東にながれていた。
「あっ、あれだ!」右上方に、砦のような丸い建造物が見えてきた。これから向かう展望台だろう。
左側に阿蘇山 前上方に展望台
三差路を右に曲がると、斜度が増しながら崖下のコースに変わってきた。
「ヤヤッ、崖崩れ??」。防護ネットの内側ではあるが、小さな崖崩れが起きていた。滑り落ちた新しい地肌も見え、今回の地震との関連は明白だ。「やっぱり」。
この先、大丈夫だろうか。今、地震の発生はないだろうか。引き返すことも念頭に入れ、あと少しのコースに歩を延ばした。 |
ヤヤッ、小さな崖崩れ
|
|
次第に斜度がゆるみ掘割状の峠に差しかかった。案内板の『岩屋峠』と思われるが、それらしい標識等は無かった。「でも、ここだ!。行ってみよう」地形図では、左側に三角点があるはずだ。
ガードレールの隙間に踏み入れると、作業道程度の踏み跡があり、それほどの難もなさそうだ。 尾根脇の作業道をフラット気味に進むと、2分ほどで小分岐があり、右脇の雑草地に三角点柱が現れた。四等三角点(神角寺:809.8m)。山頂ではないが、尾根の肩に位置している場所。三角点を示す私標が一枚ぶら下がっていた。
峠の取り付き 神角寺三角点
小ブッシュ等に囲まれ、展望は得られない。展望なら、これからむかう展望台だ。 一旦峠に戻り、車道をゆるやかに下って行くと、トイレなどのある小広場が現れた。その右側に『展望台』への標識があり、取り付き道路となっている。
車止めのゲートを抜け、やや斜度を感じる車道歩きが始まる。距離は短いので、ゆっくりでも構わない。尾根脇を巻きながら、なだらかな上り坂が続いている。このあたりのシャクナゲは、まだツボミが主体だった。次第に展望が開けながら、頂上台地に到着。「わ〜、デカイ!」。大きな構築物がデ〜ンと建っており、想像を越えるような立派な展望台。今回の最高点・三角点はない(等高線:820m)。
展望台へ 展望台
「上がってみよう」。地震が来ないことを願いつつ、狭い階段を上がって行った。「わっ、スゴイ、すごい!」ぐるっと360度の大パノラマが広がっている。神角寺の展望台でも見えていた南面の祖母傾や阿蘇山はもとより、くじゅう連山や由布鶴見の山々も望める。
西側にくじゅう連山 北側に由布鶴見岳
「ん?」台地の一角から、弱い踏み跡が見える。奥の院へのコースと思われるが標識等は見当たらない。「行ってみたいが・・、ヤメておこう」。不安な余震は繰り返されており、行き先の判らない道には踏み入れない方が賢明だ。一息入れたら、下山は往路を戻る。
期待しながらも、晴れ間は一度も現れなかった。地震にも遭わず無事下山。この往復は、休憩や展望タイム等も含み約1時間。 神角寺の散策と合わせると約1時間30分。 この季節、やはり神角寺のシャクナゲが見事でした。歴史を感じさせるような大きな株もあり、今がちょうどの見ごろとなっていた。
地震で沈みがちな気分も、一時的ではあるが、楽しませてもらいました。 何はともあれ、この地震が少しでも早く鎮まるのを祈るばかりです。
今日の花たち
シャクナゲ ヤマボウシ ミツバツツジ
シキミ ホウチャクソウ
|