HOME  


犬飼町(ジオパーク)                  2025 9 27 日(土) くもり
 
崖に彫られた巨大文字

豊後大野市犬飼町  柴北熊野社
   〃  三重町  松尾埋没木(赤い屋根の郷), 内田神社(宇知多神社)


 社殿背後の崖には、「熊野宮」の三文字が大きく彫られているという。


 先週、朝地町の「早尾原石幢」を訪れたとき、「普光寺磨崖仏」の駐車場で、「おおいた豊後大野ジオパーク」と記した大きな案内板を目にした。それには20ケ所ほどの項目が紹介されており、まだ見てないのは、残り2ケ所となっている。よっしゃ、今度行ってみよう。 で、犬飼町の「柴北熊野社」と「三重町の「松尾の埋没木」を計画した。また、県指定天然記念物のある「内田神社」は通り道なので、様子を見ながら立ち寄ってみることにした。



おおいた豊後大野ジオパーク
 
柴北熊野社(豊後大野市犬飼町柴北)

 犬飼
町から旧国道の57号線を約1.9km後、「トンネルを抜けると長谷だ!」と書かれて大きな看板があり、右折して「長谷トンネル」を抜ける。県道632号線(中土師犬飼線)となり、「おっ、咲いてる~」真っ赤なヒガンバナロードとなっていた。黄金色に色づいた稲田とのコントラストもいい。




ヒガンバナロード



県道沿いに案内板



 約1km後、左側に「熊野神社」の案内板があり、左折して柴北川に架かる小さな橋を渡る。田んぼに延びる細長い一本道となり、突き当りの山裾には燈籠や鳥居なども見えてきた。 左脇に駐車スペースがあり、「熊野神社」入口に到着。



熊野神社入口



位置図
(クリック拡大)


 すぐに鳥居があり、期待しながらくぐり抜けると大きな杉の木や銀杏などが頭上を覆い、深い社叢となっている。斜度のある石段は30段ほどだろうか、苔むしており、ゆっくりゆっくり足元注意。5分ほどで社殿(拝殿)に到着。まずは、お参りしておこう。



鳥居をくぐり



石段を登る





熊野神社拝殿


 拝殿の右脇に、ジオパークの説明板があり“柴北熊野社:社殿の背後の崖には「熊野宮」の三文字が大きく彫られている。文字は、崖面に丸彫りで深く彫られており、江戸時代の末期に彫られたと推測されている。文字が彫られている崖は、約9万年前に阿蘇火山の巨大噴火で生じた溶結凝灰岩です。崖の下から3分の一ほどの部分には横方向の縞模様があり、水を通しやすい地層で地下水が流れ出ている。”などとなっている。

 右脇に回り込んでみると拝殿に続く本殿があり、「わっ、すごい!」崖に刻まれた巨大文字は想像以上の大きさで迫っていた。



説明板(クリック拡大)



本殿と背後の崖





柴北熊野社の巨大文字(クリックで拡大)


 残念ながら文字列の下半分が雑草に覆われ、判読できない状況になっている。しかし、説明板に添えられた写真で見ると三文字がくっきりと写っている。実物と見比べながら感動です。 

 崖の巨大文字と云えば5年ほど前、「菅尾石仏」と併せて「六字名号」を見てきたが、あれも見事だった。彫られたのは宝暦4年(1754)の江戸時代中期と云うことで、ここより古い歴史をもっている。


社殿の左側は
 社殿の左側は、溶岩の崖が左に巻き込むように迫っており、幻想的な雰囲気に包まれている。崖の中腹には、いくつもの切込みや小窓があり、人の手が加えられた跡と思われる。信仰の場だったのかもしれない。



溶岩の崖(クリック拡大)



社殿の左側



 また、最奥から聞こえてくるのは水の音? 傍まで行ってみると小さな砂防提があり、崖の一部から水が吹き出していた。ジオパークの説明板に “水を通しやすい地層で地下水が流れ出ている。” などと記していたが、その地層だろう。大きい音ではないが、滴る音が霊水のように深い杜に響いていました。



崖の最奥



湧水口



 崖の巨大文字がお目当てだったが、社殿の左側に迫る溶岩の崖も、また一見の趣を見せている。説明板などもなかったが、「祈りの場」、「信仰の場」だったのかもしれない。想像を膨らませながら、巨大文字の「柴北熊野社」を後にした。




おおいた豊後大野ジオパーク
 
松尾の埋没木(赤い屋根の郷)(豊後大野市三重町松尾)

 国道326号線を南下して三重町に入り、赤嶺から県道35号線(三重弥生線)に分岐する。前方に三重町のシンボル山・佩楯山がその雄姿を見せている。やがて内田地区となり、右に「内田神社」への道を分ける。帰りに寄ってみよう。

 県道35号線をさらに南下していくと、民家の気配もなくなり松尾川沿いの道に変わっていく。先の国道の分岐から約4.3km後、右下に「赤い屋根」が見えてきた。「ここだ!」。県道から分岐し、「岩の下橋」を渡って、目的の「あかい屋根の郷」に到着。




あかい屋根の郷



位置図
(クリック拡大)


 以前は「南小学校」の跡地。現在は「あかい屋根の郷」として、松尾鷲谷振興協議会が旧南小学校跡地とその周辺の整備を進め、産業文化の振興発展を行っている。ということらしい。

 校庭の一角から松尾川に降りることができ、石ころの多い川原では、ふるさとの小川のような雰囲気となっていました。そこから見る上流方向には、回り込んで来た「岩の上橋」や県道の「あかい屋根橋」なども見える。




あかい屋根の郷



松尾川と岩の上橋とあかい屋根橋



松尾の埋没木

 目的の「松尾の埋没木」は校庭の左端にあり、覆い屋の下に『ジオサイト大地の記憶』と題して2本置かれていた。大きさは、直径は約50cm、長さは2mぐらいで、焦げたような色をしている。

 横に説明板があり“松尾の埋没木:火砕流によって埋もれた巨木:この巨木は、松尾川の支流 岩の下川の川底で見つかりここまで引き上げられたものです。平成18年、大雨によって川が増水し、壊れた護岸からこの巨木が流出した。調査した結果、9万年前、阿蘇山がおこした巨大噴火によって発生した大火砕流に巻き込まれて木であることがわかった。”などとなっており、写真や、解説図が添えられていました。



松尾の埋没木



説明板
(クリック拡大)




松尾の埋没木(クリックで拡大)


岩の下川
 
「岩の下川」は、松尾川の支流と表記されているが、国土地理院の地形図には描かれていない? どこだろうか、やっぱり気になり、地形図を見ながら探してみることにした。

 旧南小から南西に延びる谷筋を想定し、狭い市道を歩きはじめると、擁壁に『炭焼広場と里山遊歩道』などと記していたが、関係あるかな?  小学校跡地の境界を過ぎると小橋があり、小さな流れが見えてきた。「これだ!」 川の表示はなかったが「岩の下川」だろう、松尾川に向かって流れている。



校庭から市道へ



小橋の下は岩の下川



 上流に向かう小道には『炭焼広場入口』の案内板もあり、「行けるの?」。 小川沿いの小道を登っていくと整備された護岸が見えてきた。「あそこだ!」埋没木が発見されたのはあの辺りだろう。勝手な想像で、ひとまずの満足感を達成した。



上流に向かう小道



岩の下川の護岸



 廃校の一角に展示されていた「松尾の埋没木」と説明板。それだけでも十分に納得できたのだが、支流の「岩の下川」とはどこ?の疑問から、探求心と共に周辺を探訪してきました。 源流は、突き当りの「岩の下」だろう。




県指定天然記念物
 
内田神社のイチイガシ(豊後大野市三重町大字内田字吉井山)

 「松尾の埋没木」から向かったが、一般的には三重町中心部から向かうとして、県道35号線(三重弥生線)を約1.7km後、大きな交差点は右折して「内田集会所」を目指す。 と、そこに「内田神社」への案内柱があり、狭い市道に進む。 「?」右側の田んぼに「吉井の泉跡」の標柱が目に留った。何かありそうだが、帰りに寄ってみよう。

 さらに約200m後「内田神社」の入口に到着。 鳥居があり、それに続く参道は大きな杉木立などに覆われ、深い社叢となっていた。由緒ありそうな大きな神社だ。



内田神社



位置図
(クリック拡大)


 左脇に車道があり、「何年ぶりかなぁ」記憶を戻しながら上っていくと、「吉井山登山口」の標柱を見ながら社殿横の駐車場に到着。20数年ぶりとなり、記憶は弱いが背後の「吉井山」はここから登った。



車道を上がり



吉井山登山口


 今回は県指定天然記念物の「イチイガシ」があると云うことで2回目の来訪です。「どれかな」と探すまでもなく「あ、これだ!」というように、社殿の横に大きく聳えていた。

 イチイガシの株元に県指定天然記念物の標柱が立っていたが、境内の説明板は「内田神社」の由来板となっていた。“宇知多神社:当社の由緒は元歴・文治年間(1184-1189)源平合戦のころにさかのぼる。京都の朝廷に仕えていた9人の女官が日向に向かう途中三重郷内田村の豪族由布家に辿りついた。が、前途の困難と不安で、付近の池に身を投げた。由布夫婦も女官の死を悼みこれに殉じた。~以下省略~”などとなっており、文末に、ようやく“社叢中にある「イチイガシ」は大分県天然記念物に指定されている巨木(推定樹齢800年)である。:平成元年”などと「イチイガシ」のことを表していた。




内田神社のイチイガシ(クリックで拡大)




説明板(クリック拡大)



内田神社



 結果として、朝廷に仕えた9人の女官と豪族夫婦の悲劇を知ることとなったが、先ずはお参りしておこう。拝殿の欄間には「吉井大明神」となっており、本殿の屋根に使われている社紋は、朝廷ゆかりであるといわれる菊花十六弁となっていた。

 社殿の右側に回り込むと『シイノトモシビタケ:三重町役場耕地林業課』の説明板があり、貴重なキノコのことを表記していた。



社殿の右側に



シイノトモシビダケ



 話が前後したものの、主目的の「内田神社のイチイガシ」は、目いっぱい下がって写せば、ほぼ一枚の写真に収めることができた。県指定天然記念物の資料(HP)では“推定樹齢800年、胸高幹囲5.2m、樹高約30m、樹形は整っておりブナ科の常緑樹であるイチイガシの特性を発揮している”などとなっている。



内田神社のイチイガシ(クリックで拡大)


 最近では、安心院町の「東椎屋のイチイガシ」や「山蔵のイチイガシ」に出逢っており、その大きさには感動を覚えるものばかりです。 今回は、そのイチイガシを訪ねてきたが、源平合戦時代の悲劇を知り、驚きと感動を覚えました。


 吉井の泉跡(豊後大野市三重町内田)

 往路で気づいた「吉井の泉跡」は、内田集会所の横に所在し、防獣網に囲われた田んぼの中に置かれている。防獣扉は、後閉めで入らせてもらうと、5m四方の境内に灯籠と石祠が祀られていました。



田んぼの中に



吉井の泉跡



 説明板を見ると、文の前半は「内田神社」に置かれていた由緒書とほぼ同じ“9人の女官と由布夫婦の悲話”となっており、文末に“これを知った内田の村人たちは、泉のそばに祠を建て、近所に神社も建てて霊を慰めました。:三重町の神話より:内田区”などとなっていた。



吉井の泉跡



説明板
(クリック拡大)


 今回は豊後大野市のジオパークを参考に、犬飼町の「柴北熊野社」と三重町の「松尾の埋没木」の2ケ所を訪ねてきた。どちらも、9万年前の阿蘇山大噴火に伴う火砕流によるものだった。想像はしていたが、実物と出逢うと、その感動はまた格別です。さらに、付加的な見どころもあり、周辺まで足を延ばして楽しんできた。

 ついでに立ち寄った「内田神社のイチイガシ」では、源平合戦のころまで遡る神話?となったが、すごいですね。 大分に長いこと住んでいるが、それぞれ、知らない事ばかりでした。



 
HOME







 
 




-->