宇佐市安心院町 2025 年 9 月 6 日(土)晴れ
自然災害伝承碑と文化財
|
安心院町: |
自然災害伝承碑(竣工記念碑) 津房川上荘橋観測所 |
|
|
南光寺(金剛力士像) 東椎屋のイチイガシ 丸田の石橋 |
9月4日、熱帯低気圧から変わった台風15号は、九州東岸をかすめながら四国へ上陸し、足早に東海地方へ走り去っていった。台風の勢力は弱かったが、雨台風となって宮崎県や東海地方では、大きな災害をもたらした。お見舞いいたします。
9月は「防災月間」とも言われ、自然災害に目を向けることも必要だろう。 「自然災害伝承碑」は、国土地理院の地形図に記載されており、大分県にも幾つか表記されている。これまで、佐伯市米水津の「津波」や、臼杵市野津町の「洪水」など、折に触れながら訪ねてきた。
台風一過の翌日となった9月6日、比較的降水量の少なかった地域を検索し、宇佐市安心院町の自然災害伝承碑を訪ねることにした。
自然災害伝承碑(竣工記念碑) (宇佐市安心院町荘)
別府市から国道500号線を行き、アフリカンサファリや天間地区を過ぎると宇佐市安心院町となり、目的の安心院盆地に下って行く。豊かな稲田も色づきはじめ、のどかな農村風景が広がっている。
里の駅「小の岩の庄」で、ひと休みしたら目的地は近い。 津房川沿いの国道500号線を、さらに約1.4km後、弱いY字路があり、右折して狭い市道に進む。「あっ、あれだ!」右前方に大きな石碑が見えてきた。駐車スペースもあり、自然災害伝承碑の「竣工記念碑」に到着。

自然災害伝承碑(竣工記念碑)
|

位置図(クリック拡大)
|

自然災害伝承碑(竣工記念碑)(クリックで拡大)
|
前面に置かれた碑文をみると“平成9年9月15日、鹿児島県枕崎付近に上陸した台風19号は、翌16日にかけて九州中央部を縦断し、大分県中北部に大きな被害をもたらした。安心院町では、非常に激しい雨となり、日指ダム観測所で連続雨量419ミリ、最大日雨量295ミリ、最大時間雨量48ミリを記録した。この豪雨により、津房川は各所で決壊、溢水が相次ぎ、家屋の浸水や田畑の冠水、道路橋の流失など甚大な被害が発生した。 このため、大分県では「津房川災害復旧助成事業」に着手し、総工費45億円を投じて平成14年3月に竣工した。”などとなっている。 「竣工記念碑」の背後には、その津房川があり、今は何もなかったかのように、穏やかに流れていました。

碑文(クリック拡大)
|

背後の津房川
|
碑文に、人の命に係わる情報が記されて無かったことは何よりです。 さらに、読み進めると“連続雨量419ミリ、最大日雨量295ミリ、最大時間雨量48ミリを記録した。”などとなっているが、最近では、もう驚かない数値になっている。 地球温暖化の影響と思われるが、激しい気象現象は常習化しており、実に恐ろしいことです。
津房川上荘橋観測所(宇佐市安心院町荘丸林)
「自然災害伝承碑」から、国道500号線を500mほど戻ると、津房川に架かる「上荘橋」があり、左折して渡りはじめると、「あっ、あれだ!」 前方に「上荘橋観測所」が見えてきた。

上荘橋
|

位置図(クリック拡大)
|
橋の長さは50mほどだろうか、「あっ、涼しい~」 吹きわたる風は秋の気配となっていた。明日9月7日は、早くも「白露」となっており、季節の移ろいに納得しながら歩を進める。 橋の左側は、津房川の下流方向となり、先ほどの「自然災害伝承碑」付近も指呼の間に望める。と同時に、津房川の流れと宇佐地方の山々が織りなす素晴らしい絶景となっている。

下流側(クリック拡大)
|

上荘橋から下流を見る
|
下流側の景色も素晴らしかったが、右に上流側の景色も見えはじめると「おっ、すばらしい~!」遠くの山並みは鶴見岳だろうか、そのあたりを源流とする津房川は宇佐盆地を流れ下り、河床の岩を蹴りながら足元に迫っている。

上荘橋(クリック拡大)
|

上流側(クリック拡大)
|
改めて
上荘橋観測所(宇佐市安心院町荘丸林):駅館川系津房川
渡り終わった右側に、「上荘橋観測所」が設置されている。自然災害対策の一助を担っている設備であり、国土交通省の「川の防災情報」を見ると、駅館川系の「津房川上荘橋観測所」で、津房川の水位観測とカメラとなっている。

上荘橋観測所
|

上荘橋観測所
|
河岸の様子は、観測所のライブカメラでも見ることができるが、敷地内の一角から望むと、ほぼ同じ画角で河岸が写せる。そして、橋の中ほどには水位観察装置のヘッドも取り付けられていた。

河岸の様子
|

水位計の機器
|
ここ「上荘橋観測所」では、橋を渡る途中で思わぬ絶景と出逢ったが、足元の「津房川」は、穏やかに流れており、何事もない平穏のありがたさを、改めて実感しました。
文化財探訪へ
安心院町には多くの文化財があり、チャンスを見ながら訪ねているが、まだまだ多く残っている。コース取りを考えながら、順序良く訪ねてみよう。
県指定有形文化財
南光寺の二王像(宇佐市安心院町松本)
国道500号線を少し戻り、里の駅(小の岩の庄)から「両院ふれあいロード」に乗り南西に進む。 約2.3km後、三差路の左側に樹木形のモニュメントがあり「松本イモリ谷入口」などと記していた。その曲がり角には「南光寺仁王像1.3km」の案内板もあり、納得しながら左折する。
「イモリ谷」とは? 以前も一度通ったことがあるが、不思議な名称を持つ一般市道。何かに期待しながら南下していく。が、のどかな田園風景が続いており、はるか前方には由布鶴見山系の山々も見え隠れしている。

松本イモリ谷入口
|

イモリ谷を行く
|
標識どおり、約1.3km後、左側に『南光寺の仁王像・ここ→』の案内板があり、「南光寺」入口に到着。南側遠くには由布岳も望め、いいロケーションとなっている。

南光寺の案内板
|

位置図(クリック拡大)
|
「南光寺」の入口には2枚の説明板があり、「南光寺の二王」と「まつもとイモリ谷」が上下に並んでいる。 どちらも日焼けが進んでいるが、本命の「南光寺の二王」については“県指定重要文化財:木造金剛力士立像二躯:仁王は寺の山門にあって、法域を守護する金剛力の力士です。:密迹金剛(口を開いている方)高さ2.275m 胸囲1.730m:那羅延金剛(口を閉じている方)高さ2.200m 胸囲1.550m:樟の寄木造、仁聞作といわれる。男性美に満ちた鎌倉期彫刻の特徴を表している。:安心院町教育委員会”などと読める。

南光寺
|

説明板(クリック拡大)
|

南光寺(クリックで拡大)
|
入口の右脇にも「県指定文化財の標柱」があり期待が弾む。「この上だ!」 10段ほどの石段を踏み上がると、「お、すごい!」 山門の左右に、大きな仁王像が祀られていた。仁王像は、網目入りのガラス窓のため、肉眼ではよく見えるが、写真では可成り難しい。

窓枠から見る仁王像
|

山門の左側
|

左側は密迹金剛
|

右側は那羅延金剛
|
仁王像の足元などにも説明板が置かれており “平成19年(2007)改修の「那羅延金剛(吽形)」の体内より、次のような記録が発見された。:享保16 龍集重光秋冬間:當寺中興 法音叟敬記:△再興 仁王尊:佛師 當国宇佐住:高白山 南光禅寺:仁聞菩薩 衯開:當年 千百有餘歳”などと記していた。

県指定文化財指定書
|

記録文(クリック拡大)
|
このように、“平成19年(2007)の改修で、仁王像の体内より左記の記録が発見された。”となっており、体内に残されていたことに驚きます。また、享保16年とは西暦1731年、江戸時代中期の徳川吉宗のころ。なんだか、すごい歴史物語を感じました。
市指定天然記念物
東椎屋のイチイガシ(宇佐市安心院町東椎屋:熊野神社)
「南光寺」から向かったが、一般的には国道500号線で別府から安心院町に向かい、「東椎屋の滝」を目指せばいい。国道の分岐点には「東椎屋の滝入口」の大きな案内標識も置かれている。 国道から分岐して約100m後、左側の神社入口に「東椎屋のイチイガシ」と記した高い案内標柱が立っていた。「おっ、大きい~」早速、背の高イチイガシがお出迎えとなっている。「すごい、すごい」早速行ってみよう。

東椎屋の滝入口
|

位置図(クリック拡大)
|

東椎屋のイチイガシ(クリックで拡大)
|
「熊野神社」の鳥居をくぐると大きな説明板があり“町指定天然記念物:熊野神社の拝殿前広場にある左右の巨木。椎屋の地名が示すように、この地方はカシ・シイの生育に適しているといわれる。この2本も御神木として大切にされている。:拝殿に向かって:右
周囲約8.2m、樹高約32.8m:左 周囲約6.75m、樹高約26,8m:樹齢(推定)400~500年:安心院町教育委員会”などと記しており、読みながら納得。

熊野神社とイチイガシ
|

巨木の横に説明板
|

説明板(クリック拡大)
|
傍に寄ってみるとさすがにデカイ。左の木は、周囲約6.75m、右は約8.2m。狛犬との対比もおもしろい。さらに回り込んでみると「ん?」 右の木には大きな「うろ」があり、人間なら3~4人が入れる大きさとなっていた。そ~っと入ってみると、掃除道具一式が置かれていました。 おかげ様で?、境内はきれいに掃き清められています。ご近所の方のご尽力でしょう。

左の木は、周囲約6.75m
|

右の木は、周囲約8.2m
|

右の木は「うろ」になっている(クリックで拡大)
|
境内の一番奥に拝殿があり、落ち着いてお参りすることができる。「大きなイチイガシにビックリしました」感謝しながら手を合わせる。 右手、南西方向に谷筋が延びており、「東椎屋の滝」付近の様子なども、ちょっぴりだが望めました。

熊野神社拝殿
|

東椎屋の滝方向
|
樹齢は推定で400~500年といわれる「東椎屋のイチイガシ」。下から見上げても、その大きさは判然としないが、傍に寄ってみるとさすがに大きい。木の「うろ」に入ったのは印象に残ります。
未指定だが、地域の文化財
丸田の石橋(宇佐市安心院町東椎屋丸田)
国道500号線を別府に戻る方向に進み約1km後、東に分岐する三差路があり、新道の「丸田橋」入口となっている。 渡った先の上方は、高い柱状節理の台地が迫っており、10年ほど前に登った「かくれ名山:西台」だろう。「丸田橋」は通らなかったが、下流の若林付近から向かった記憶がある。 目的の「丸田の石橋」は、50mほど上流に架かる旧道の石橋だが、ここ、新道の橋から旧道の石橋を見てみよう。

左は新道の「丸田橋」
|

位置図(クリック拡大)
|
新道の「丸田橋」を中ほどまで渡っていくと、「あ、あそこ!」足元は深い谷になっており、両岸から延びた樹木やブッシュが折り重なるように覆っており、目が慣れるまではその存在に気づかないほどの小さな石橋。茶褐色に錆びた欄干が目印となっていた。

丸田橋
|

上流に丸田の石橋
|
石橋の存在を見届けたら、その「石橋」に行ってみよう。 国道に戻り、上流に向かって歩いて行くと、30mほどで左に分岐する小道があり、「丸田バス停」や「丸田の石橋」の案内板が置かれていた。 日差しはきついが、まだそれほど暑くない、大丈夫だ。 案内板に従いながら、ゆるやかに下って行くと、「あれだ、あれだ!」50mほどで説明板のある「丸田の石橋」に到着。

国道の分岐点
|

丸田の石橋
|

丸田の石橋(クリックで拡大)
|
長い説明文だが概略は“昭和9年院内村 松田新之助架橋:谷が深く、川を渡れず、周辺の道もなく、下を流れる津房川に架かる橋は丸田集落民の悲願であった。松田新之助は、院内の石橋王、名棟梁との名声を得ていた。これを最後に引退するつもりで、採算度外視の建設費で架橋を終えた。 石橋特有のアーチと両岸の岸壁が青い淵に映える。特に、紅葉のころ、下流側の新橋からの眺めが絶景:津房地区まちづくり協議会”などとなっていた。石橋の説明というより、名棟梁の松田新之助物語という感じです。 石橋の諸元は別資料で“津房川に架かる石橋:架橋昭和9年(1934)。橋の長さ21.7m、橋幅3.7m、単眼アーチ”などとなっている。

説明板(クリック拡大)
|

丸田の石橋
|
石橋の両端にはポールがあり、車は通れないが、人間だけなら対岸に渡ることができる。その中ほどから左を見ると、先ほどの「新橋」を見ることができる。予想外に大きく、はっきり視認できる。

旧橋(丸田の石橋)から新橋を望む
|

下流側に新橋「丸田橋」
|
渡り終わった先に背の高い「橋梁架設記念碑」が置かれていた。台座には「寄附人名」が刻まれ、昭和40年の改修工事関係の人名も刻まれていました。

橋梁架設記念碑
|
|
「丸田の石橋」は、文化財には指定されてなかったが、名棟梁の伝説的な歴史も語り継いでおり、地域の文化財と云うことだろう。立派な新橋が架設され、残念だが、現役引退の位置にある石橋となっている。
今回は、自然災害伝承碑を訪ね、併せて貴重な文化財の幾つかも探勝してきました。 季節は進み、間もなく220日を迎えるが、「大きな災害が起きませんように」。 振り返りながら、安心院の里を後にした。

|