|
安心院町 2024 年 10 月
1 日(火) 晴れ
大年社の板碑とイチイガシそして佐田京石
|
訪問地 宇佐市安心院町 : |
大年社(板碑) 山蔵のイチイガシ 佐田京石 |
|
|
|
うわっ、デカっ! ごつごつした幹は、見上げるほどの高さとなっている。
安心院山蔵のイチイガシ(クリック拡大)
|
ここ、安心院町山蔵地区に、樹齢1000年といわれるイチイガシの巨樹が立っている。樹高24m、イチイガシとしては全国で3位と云われ、県指定天然記念物にもなっている。
今回は、安心院町の山蔵地区を訪ねているが、そのきっかけは、今年の5月、「佐田神社」や「賀来家屋敷跡」などを探訪した際、県道沿いで、「大年社」や「山蔵イチイガシ」 の看板に出合い、それとなく宿題となっている場所。まずは、その山蔵地区へ
県指定有形文化財
大年社の板碑 (所在地:宇佐市安心院町山蔵)
国道500号線から県道42号線(山香院内線)に分岐し、安心院 ICの北側を経て約2.5km後、佐田郵便局のある三差路は左折して県道716号線(佐田山香線)に進む。 300mほどで、「佐田京石」への道を分けるが、そのまま進み約1.3km後、「大年社」の鳥居や看板などが見えてきた。 道脇の駐車スペースに車を停める。
県道に案内板 位置図(クリック拡大)
|
はじめは
神社下の仁王様
大年社の西端にも石段の入口があり、一対の仁王像が置かれている。 すぐ脇には説明板「山蔵の仁王様」が置かれていた。概要は“この仁王様は、文政十年(1827)の奉納で、背銘によると「家畜安全」を祈念したものと記されています。途中省略 後半には「仁王伝説」として、“左の小さい方は日本の仁王様、右は中国の仁王様”:佐田地区まちづくり協議会”となっていた。
山蔵の仁王様 説明板(クリック拡大)
|
左は小さい仁王様(クリック拡大) 右は中国の仁王様(クリック拡大)
|
説明文に「背銘によると」などと記されており、仁王様の後ろに回って確かめると、背の小さい方の仁王様に「牛馬」などの文字が刻まれていました。
仁王様の背後から 背の低い方の仁王様に背銘
仁王像は、寺院の山門前に置かれているのが一般的だが、ここは神社入口の石段下に置かれていた。 神仏習合の名残りであり、国東地方では多く見られる光景だが、ここ、宇佐地方にも残っていました。 また、「仁王伝説」では、中国の仁王様がここに鎮座しているなど、伝説とはいえ、興味は尽きません。
米神山と八景和歌
仁王様と並んで、「米神山と八景和歌」の解説板(佐田地区まちづくり協議会)が置かれていたが、なぜ、この場所に? 帆足万里作となっており、8首が紹介されていた。 解説板と並んで、石幢2基と板碑2基も置かれていたが、解説はなく、近隣の文化財ということでしょう。
解説板と石幢と板碑 解説板(クリック拡大)
|
改めて
大年社の板碑
県道に面した位置に大きな標柱や鳥居があり、「大明神」と刻まれた扁額を見ながら急な石段を登りはじめる。高さは30段ほどだろうか、手すりに縋りながら上っていくと、由緒ありそうな社殿(拝殿)に到着。先ずはお参りしておこう。
大年社入口
|
大年社鳥居 大年社社殿(拝殿)
左脇に進むと社殿の全容が見られ、拝殿の背後はトタンに囲われた本殿となっている。 板碑の説明板は、社殿の左脇にあり、概要は“大分県指定文化財・大年社板碑(二基):二基は、ほぼ同形同大で石材も共に凝灰岩。上段の板碑は塔身正面上部に大きく種子「アーク(胎蔵界大日)」を薬研彫りし、その下に「暦応四年(1341)巳三四」と陰刻。下段の板碑は、塔身正面上部に大きく種子「バン(金剛界大日)」を薬研彫りし、その下に「建武元年(1334)八月二廿八」と陰刻。以下省略 : 安心院町教育委員会”などとなっていた。
大年社
|
大年社と説明板 説明板(クリック拡大)
|
上段の板碑は、数段高い境内社の左角に置かれており、塔身の下半分には「暦応四年」の陰刻が読み取れる。下段の板碑は説明板の右隣にあり、同じように「建武元年」と陰刻されていました。
上段の板碑 上段の記銘(クリック拡大)
|
下段の板碑 下段の記銘(クリック拡大)
|
暦応四年と建武元年、7年ほどの違いだが、どちらも南北朝時代初期の造立となっている。 今からおよそ680年前と云うことになるが、苔むすこともなく、きれいに遺されていました。 そのほか、広い境内には、石幢や石殿、石塔など大小さまざまの石造群があり、
神楽殿 石殿や石幢
境内に石塔群 燈籠や石塔群
紀年銘では、江戸時代の物が多く目立っていました。 境内の端に神楽殿があり、その背後は「山蔵公民館」のようでした。
県指定天然記念物
山蔵のイチイガシ (所在地:宇佐市安心院町山蔵)
県道716号線(佐田山香線)を、さらに200mほど進むと広い駐車スペースがあり 「イチイガシ専用駐車場」となっていた。コンクリートも新しく、造成されたばかりの雰囲気です。 「歩いて3分」とも添え書きされており、県道沿いを歩きはじめると、150mほどで「山蔵のイチイガシ」の標柱が立っていた。
イチイガシ専用駐車場 県道沿いに標識
左側に里道が分岐しており、「山蔵のイチイガシ」と表記した解説板も置かれていた。 解説文の中で“イチイガシの大樹としては全国で第三位であります。”とも表記されており、改めて期待が膨らむ。
里道入口 解説板「山蔵のイチイガシ」
里道は100mほどだろうか、突き当りの民家の裏山には、それらしい巨樹が聳えている。「やっぱ、大きい~」。 足もとにはヒガンバナが咲き誇り、秋風にゆれながら歓迎ムード一色となっている。 里道の突き当りにも案内標識があり、左折すると、すぐまた右側に大きな標柱が立っていた。
民家の裏山に巨樹 突き当りを左折する
民家に挟まれた狭い路地道だが、10mほど行くと山際に飛び出し、「わっ、あれだ!」 期待以上の大きさに、先ずは目を見張る。 県道沿いの解説板では“推定樹齢1000年、樹高24m” などと記しており、ごつごつとした木肌の巨樹は見上げるほどの高さとなっている。
民家の路地を行くと 巨樹のイチイガシ
「ん?」樹勢によって締め割られた石祠とは、あれのこと? 根元のまわりには、県指定天然記念物の石柱や祠などが置かれている。賽銭箱などもあり、長寿にあやかって、そっと手を合わせました。
山蔵のイチイガシ(クリック拡大)
イチイガシの根元(石祠など)
|
右隅に説明板があり、改めて目を通すと“大分県指定天然記念物・山蔵のイチイガシ: 本樹は、根回り12.1m、胸高幹周りは7.4m、樹高は24m。樹勢はすこぶる旺盛です。以下省略:
宇佐市教育委員会”などとなっていた。また、説明板と並んで、こじんまりとした天満宮が祀られており、「山蔵の天満宮」の説明板も立てられていました。
右隅に説明板 イチイガシの説明板(クリック拡大)
|
天満宮と説明板 天満宮の説明板(クリック拡大)
|
また、一隅に鎮座した天満宮は、先の「大年社」との関わりについても記載されていた。やはり、山蔵集落として繋がっているのですね。 改めてその大きさを認識し、振り向きながら2度見のイチイガシでした。
市指定史跡
佐田京石 (所在地:宇佐市安心院町佐田)
かれこれ20年ほど前になるが、地元主催の「米神山巨石まつり」で米神山に登った。しかし、午前中は神事や神楽などで、麓の「佐田京石」は、見学できたのかどうか記憶が曖昧となっている。 近くなので、改めて立寄ってみよう。
山蔵地区から1.5kmほど戻ると分岐してきた三差路となり県道658号線(佐田駅川線)に進む。 約800m後、右側に「佐田京石」の大きな縦看板が現れ、左側にはトイレのある駐車場があり、ここに停める。 駐車場の一角には、先ほどの「仁王様」で見た解説板「米神山と八景和歌」が、ここにも、置かれていた。
佐田京石の駐車場 位置図・再掲(クリック拡大)
|
目的の「佐田京石」は道路を挟んだ反対側にあり、「米神山登山口」や「佐田京石」の標柱を見ながら小高い山斜面に取付く。
佐田京石入口
|
幅1mほどの登山道を登りはじめると、すぐの右側に説明板があり“佐田京石 : 太古の祭祀場か? 鳥居の原形か? 埋納経の標石か? 定説は未だありません。 通路を登って左側の柵内は、マウンド中央の石柱から半円形を描くように石柱が配された環状列石と推測されます。また、右側の柵内にはドルメン(支石墓)と思われる巨石があります。石柱の表面には、ペトログラフ(岩刻文字)の存在が指摘されています。背後にある山は、米神山(標高475m)と呼ばれ、山頂部にも環状列石があります。以下省略
: 宇佐市教育委員会”などとなっていた。
登山道入口に説明板 説明板(クリック拡大)
|
なんとも不思議で、きつねに摘まれたような話(説明板)だが、現実に戻しながらまわりを見ると、説明板のある森は、ドルメンの巨石群で、説明板の反対側が、半円形の環状列石となっている。
ドルメンの巨石群(クリック拡大)
|
環状列石といわれる左側の丘に進み、中心と思われる石柱には注連縄や御幣が懸けられていた。 その前に立ち、ぐるっと目線を回してみたが、「環状列石」の並びは、はっきりしない。 ドローンで上から見れば・・・
環状列石の中心部?(クリック拡大)
|
中心部の石柱前 中心部の石柱(クリック拡大)
|
石柱は何本あった? 見える範囲の石が「環状列石」の石と云うことでしょう。 太古の祭祀場跡か? 謎の多い「佐田京石」でした。 帰路の運転は、現実を見つめながら「安全運転」で行きましょう。黄金の稲穂と真っ赤なヒガンバナが見送ってくれました。
|
|
|