HOME  


佐伯市米水津                      2025 4 19 日(土) 快晴
 満開のシバザクラ自然災害伝承碑

佐伯市米水津  空の公園(空の展望所)  迎接庵(自然災害伝承碑)
 

 「お~、すご~い」空の展望所は、広大なピンクの絨毯に敷き詰められていた。これまで何度か訪れている「空の展望所」だが、これほどきれいな咲き具合は初めてだ!。

 「今年は、きれいに咲いている」との情報で、早速スケジュールに組み入れ、“佐伯市米水津の「シバザクラと自然災害伝承碑」”を計画した。



 満開のシバザクラ (佐伯市米水津:空の公園・空の展望所)

 佐伯市木立から県道501号線(色宮港木立線)で米水津に入り、うつくしい海岸線を見ながら約4.5km後色利浦に到着。左に物産館(海風館)を左に過ぎると『空の公園』の標識があり「豊後くろしおライン」に進む。 カーブの多い坂道となり、約2.7km後、大きくヘアピンカーブした直後の左側に「空の展望所入口」の看板があり、“シバザクラ満開”の立看板も置かれていた。



空の展望所



位置図(クリック拡大)


 期待しながら、所定の駐車場に停める。「わ~、すごい、スゴイ!」期待通りの満開となっていた。東屋のある最奥まで、ゆっくり辿ってみよう。



満開のシバザクラ



満開のシバザクラ(クリックで拡大)



ネモフィラも



満開のネモフィラ



満開のシバザクラと東屋(クリックで拡大)



東屋に展望図
(クリック拡大)



キシメギ崎と地黒島・沖黒島


 ピンクの絨毯が半島の先端まで、広~く敷き詰められていました。一番いいタイミングだったかもしれない。 せっかくの快晴だが、春霞かな? 展望は弱い。しかし、日射しが強く、春本番と云うより、夏到来を思わせる暑さとなっていました。




津波伝承碑(伝承地)

 最近のテレビ報道では、「地震津波」に関連して「自然災害伝承碑」などが多く扱われるようになり、南海トラフ地震の恐怖も現実味を帯びてきた感がある。(ACジャパン)

 気になる情報だが、「大分県災害データアーカイブ」によると、地震津波では「海部郡宮野浦 迎接庵」と「海部郡浦代浦 養福寺」の2ケ所が記載されており、「養福寺」については、昨年1月に訪れており、残りのひとつ「迎接庵」は是非、訪ねてみたいと思っていた伝承地です。


市指定文化財もある
 迎接庵(津波伝承地) (佐伯市米水津 宮野浦)

 空の展望所で満開のシバザクラを堪能したら「海風館」のある県道分岐まで戻り、「宮野浦」の標識を見ながら「県道501号線に進む。漁港関連の雑多を抜け、海岸沿いの県道を約1km後、宮野浦となり漁港の角地に到着。



宮野浦(漁港)



位置図・再掲(クリック拡大)


 「さて、迎接庵はどこ?」、手持ちの参考図を見ながら首を傾げていたら、運よくご近所の方が通りかかり、「あっ、あの庵寺のことですか」で、道順を丁寧に教えていただきました。

 「ありがとうございました」で、歩きはじめたが、狭い路地道は突き当りの角地も多く、迷路の連続となっていた。「ここは右?」



港からスタート



集落の路地道へ


 しかし、善意の助言はご近所に伝わり、迎接庵入口の石段まで案内していただきました。ありがとうございました。 海岸からの距離は100mぐらいだろうか、距離は短いが助言が無ければ、とても行き着くことはできない迷路でした。

伝承碑?
 国土地理院の地形図をみても、伝承地と思われる「迎接庵」には、自然災害の「伝承碑」は描かれていない。  しかし、「大分県災害データアーカイブ」による情報では
“高台にある迎接庵の石段まで津波が来たと伝えられている。” などとなっいる。 

 教えて頂いたのは下から三段目の石段。「あ、これだ!」 汚れて判読しにくいが、
“宝永四年拾月四日(西暦1707年)。津波で海水が此壇上まで上がったと伝へられている(村史□□□)”などとなっていた。村史の一節と思われるが、伝承碑のひとつと言えるかもしれない。



三段目に



石段に伝承文(クリック拡大)


迎接庵
 石段の3段目で主目的は達成できたが、上の高台には「迎接庵」が祀られている。是非お参りしておこう。

 手すりを握り返しながら、「ヨイショ」で登りつめると「津波避難場所」の立て札も置かれていた。「なるほど」納得しながら頂上の「迎接庵」に到着。先ずはお参りしておこう。「どうぞ、地震が来ませんように」。



高い石段を登ると



津波避難場所



迎接庵


 奥の仏壇には数体の仏像が安置されており、本堂脇の説明板には
“市指定文化財”として、“木造阿弥陀如来坐像、木造薬師如来坐像、木像魚籃観音像、木造不動明王座像”が記されていました。



市指定文化財
(クリック拡大)



海面より11m


 「迎接庵」の前庭に立つと、眼下に宮野浦集落が広がっており、右側奥には海面も望める。 宝永4年の大津波は、民家を覆いつくすほどの海水が打ち寄せてきたことでしょう。320年ほど前のこと。



迎接庵から望む宮野浦集落


 先日の浦代浦養福寺の伝承碑には、
古文書の忠告として“天災は忘れた頃に来る。大地震・大津波の周期が来ている。”と記されていたが、周期の大地震が来ないことを祈るばかりです。怖い、こわい。

 瞼に焼き付いた残像は空の展望所に切り替え、広大なピンクの大絨毯の景観に置き換えながら、宮野浦集落を後にした。それにしても暑さを感じる一日だった。車のエアコンは冷房にする? 



 
HOME










 
 




-->