HOME
 
  西台565.1m)              2014 3 7 日(金)晴れ

 (かくれ名山:368山目)大分県宇佐市安心院町 (資料:大分合同新聞 2012,2,2

      登山口 〜(25分)林道出合・510ピーク横 〜(40分)西台  : 往復

      往復:歩行距離 3. 2km,累積標高差 ±240m,行動時間 1 時間 40


 西台は、アフリカンサファリの北側にある台地状の山。山らしい山名ではないが、三角点はその一角に置かれているようだ。

 別府市から国道500号線を走り、十文字原などを経てアフリカンサファリ入口交差点を通過。ゆるやかな下り坂となり約7km後、左側に東椎谷の滝分岐を過ぎる。さらに約800m後『大内ケ平』への標識がある分岐を右折する。


          
          西台・北側の肩(コース途中から)            登山コース(図のクリックで拡大)


 道は狭くなるが、里道らしい舗装路をカーブしながら上がっていく。約1km後、高台の一角に出てT字路を右折すると、それらしい台地状の山が見えてくる。「どこが頂上かな?」。小田集落などを過ぎ、先のT字路から約2.5km後、道はゆるやかな峠状になり、右側に幅広い切開きが見える。ここが登山口。道路の左側に小広場があり、ここに停める。

「寒い〜」。陽射しはあるが風も強く、かなり冷たい。手持ちの温度計は6℃。幅広い切開きに踏み入れ、右向きになりながら、尾根筋のコースをゆるやかに登りはじめる。11時ちょっと過ぎ。

 5分ほどでゆるやかなピークを越える「これは、楽勝だ!」。自然林の遊歩道と言うような、幅広い切り分け道が続いており、かくれ名山にしては登りやすいコースのようだ。「あっ、あれかな?」。右上方に山塊の一角が見え、これから登って行く510mピーク付近だろう。


         
                  登山口                    第1ピークを越える


 ゆるやかなアップダウンを辿っており、気持ちのいい木洩れ日コースと言う感じだ。しかし、高い梢はかなり揺れており、風は強いようだ。 次第に斜度が増し、踏み跡も弱くなってきた。「やっぱ、かくれ名山だ」。目印テープを横目に、登りやすいところを探しながら登って行く。

「よいしょ。ヨイショ」。さらに斜度が増し、きつい上り坂に変わってきた。地形図でも等高線が混んでおり、台地へ向かう北尾根を登っている。やがて、大きな岩群が見えてきた。「この岩だな」。資料にも書いてあり、納得しながら「よいしょ」で、抜け上がる。


         
             急坂を登っている                  大岩の横を抜け上がる


 さらに急坂は続いており「この坂を登りきれば・・」。背後の樹間に北西側の景色が望め、鹿嵐山や院内の山々などだろう。ひといき入れながら登って行く。 やがて斜度がゆるみ、足への負担が急に楽になってきた。呼吸を整えながらゆるやかに下りはじめると、林道?に出合った。11時30分。地形図を確かめながらひと休み。510mピークのすぐ横に来ており、ここからは林道歩きのコースに変わる。

「えっ、この道?」。すぐに小笹帯に突っ込むようになり、楽勝のイメージは帳消しとなってしまった。頭や襟首を保護し、小笹帯のヤブコギコースが始まる。


         
                 林道出合                    小笹帯をくぐったりして


 資料では林道跡となっているが、もう何年も車が通った形跡も無く、荒れ果てた痕跡程度と言う感じだ。しかし、地形図では破線で描かれており大いに参考になる。土塁が並行しているところもあり、帰路では、その土塁の方が楽だった。逆Y字分岐を通過。

「わっ、また」。ササヤブは人の背丈ほどもあり、今度の大雪で倒れ込んだところも多い。覚悟を決めて潜り込む。「ふ〜」それほどの斜度もないが、ササヤブの難路は繰り返し現れる。 「おっと、ヌタ場だ!」。イノシシが気になり、このあたりから鈴を鳴らすことにした。


         
               逆Y字を通過                    イノシシのヌタ場


「ん、雪?」。ササヤブを抜け、直角右向きに変わると山蔭コースになり、道は残雪に覆われていた。一昨日の雪?。地面には霜柱もあり、ザク、ザクッと、真冬のような寒さを登って行く。右側の樹間に北側の景色が望める。

 左のピークを巻き終わると、尾根筋に出て、またまたササヤブのコース。「がまん、がまん」。掻き分けながら抜け出ると、右下からの踏み跡と出合った。山頂の直前に来ており、地形図には林道らしく描かれているが、実態は踏み跡程度のヤブ道だ。


         
               日陰には残雪                    直前の林道出合


「この上だろう」。そのまま直進し、尾根脇の坂道を登って行く。 「ん?・・」。ゆるやかな峠に到着した。途中の二重テープを見落としたかも知れない。この峠から頂上に向かっても良さそうだが、ヤブに覆われ踏み跡は全くない。

 コースを戻りながら、二重テープを探してみるが、・・見つからない。「直登しよう」。わずかなヤブ間に取り付き、山腹を掻き分けながら登りはじめる。「あっ、良さそう」。目印テープも付いていた。しかし、すごいヤブコギ。「痛ッ!」。密生した笹とサンキライのトゲに行く手を阻まれる。わずかな距離だが、悪戦苦闘が続く。

「あった〜」で、西台の頂上に到着した。三等三角点(西台:565.1m)。12時10分。登山口から、休憩やロスタイム等も含み1時間10分。 樹林とササヤブに囲まれ、展望は得られない。手持ちの温度計は6℃。北風が強く、気温以上の寒さを感じる。


         
             山腹斜面に取り付く                     西台頂上


 下山は往路を戻る。やはり二重テープは見つからなかった。 下山では土塁なども利用し、無事に降り着いて12時40分。往復は、休憩やロスタイムなども含み、約1時間40分。


 登りはじめは、幅広い切り分け道に気を良くしていたが、尾根筋の急坂に汗をかき、頂上部の林道歩きは厳しいササヤブが続いた。やっぱり『かくれ名山』だった。いや、『かくれ難山』だった。夏場は避けた方がいいだろう。


 このあと、セットものと言う感じで、東台に向かったが、途中の道路が工事中(〜3月20日)で、登山口に行くことが出来なかった。 近場なので、またいつか。

山ありて登る坂道初音聞く


HOME