HOME    

臼杵市野津町 
                   
 2025 8 8 日(金)晴曇
 自然災害伝承碑文化財


臼杵市野津町  清水原湧水(隠れキリシタン遺跡?)、自然災害伝承碑=天災復興碑
   黒土三重塔

 厳しい残暑と少雨が続いていたが、8月7日の立秋を境に、戻り梅雨のような気象状況となっている。 大雨や台風など水害はこれからが本番。

 国土地理院の地形図を見ると「自然災害伝承碑」のマークは臼杵市野津町にも記載されている。 野津町清水原地区だが、天災復興碑に込められた思いや様子は、現地に見るのも今がチャンス。今日だけの空模様を見ながら臼杵市野津町に向かった。


と、その前に
清水原湧水池(隠れキリシタン遺跡?)
(臼杵市野津町清水原)


 自然災害伝承碑「天災復興碑」が目的だが、グーグルマップを見ると直前の左側に「隠れキリシタン遺跡」などが表記されている。指定文化財ではなさそうだが気になる情報であり、探してみることにした。



清水原湧水池(クリック拡大)



位置図
(クリック拡大)


 それは、旧県道(53号線)沿いの「清水原湧水池」対岸に記されており、傍に寄れないのがもどかしいが「あっ、あれは?!」。「清水原湧水池」を意味する標柱(石碑)があり、少し離れた右側に人工的な岩も見える。




まわりこむと



あれは?



 もしかして「隠れキリシタン遺跡」? しかし、それを示す標柱などは見あたらず、遺跡の存在はハッキリしなかった。




清水原湧水の石碑と隠れキリシタン遺跡?





清水原湧水石碑(クリック拡大)



位隠れキリシタン遺跡?



清水原湧水池
 その「清水原湧水池」は透明度も高く、深い池の底まできれいに見えており、神秘的な青みを帯びている。 調べてみると、地元の酒造会社の情報(HP)があり“清水原湧水と呼ばれるようになり、地元の人は「そうず」と呼んでいる。水が青みがかって見えるのは、ミネラル分の多さによるもの。石灰質の多い地層により磨かれた硬水。水温は低く夏でも15℃以下。”などとなっている。

 また、角川「地名辞典」では、“「寒水,寒津原(そうずばる)」が地名の由来となり、清水原(そうずばる)”と呼ばれるようになった。など歴史は深い。 美しく神秘的な「清水原湧水池」は、予想外の出合いとなったが、それはそれ、貴重な自然遺産という感じでした。




改めて
自然災害伝承碑「天災復興碑」(臼杵市野津町清水原)

 目的の「自然災害伝承碑」は、「清水原湧水池」の一角から野津川の対岸に見えており、沈み橋も架かっている。「行けそうだ!」 旧県道から細道に分岐し、沈み橋に向かってゆるやかに下りはじめる。「あっ、涼しい~」 川面を吹きわたる風は思いのほか涼しく、夏場の納涼ポイントかもしれない。




県道から細道へ



沈み橋へ


 野津川に架かる沈み橋・清水原橋を渡っていくと、左の上流側には堰が見え、遠くの山並みは白岩山系だろうか涼しげに望める。堰から引いた水は、周辺の田んぼを潤していることでしょう。 右側は、垣河内川が合わさり、野津川となって、さらに水量を増し流れ下っている。その下流には、新県道(53号線)の高い路肩部も望める。



沈み橋を渡る





左・上流に堰(クリック拡大)



右・垣河内川が合流する
(クリック拡大)


 夏ならではの展望景色でもあり、涼しい風を懐に入れながら対岸に渡り着くと、「ジャ、ジャ~ン」一対の門柱のような石碑が立っていた。左が、目的の自然災害伝承碑「天災復興碑」。右は、「平原開田碑」。となっていた。



左・天災復興碑



右・平原開田碑



 「天災復興碑」の背面には、カタカナ混じりの長い碑文が刻まれているが、数字以外の大部分は読み取れなかった。 国土地理院の自然災害伝承碑の資料によると“碑銘:天災復興碑,災害名:洪水・土砂災害(1943年9月20日),建立年:1947,所在地:大分県臼杵市野津町清水原,伝承内容:昭和18年(1943)9月の台風第26号による風雨により、野津町では死傷者15名、流失家屋37棟、橋梁の流失18カ所及び47ヘクタールもの田畑が埋没・流失する被害が発生した。”などとなっている。 また、大分県の“災害データアーカイブ”にも載っており、碑文などを含み詳しく解説されている。



天災復興碑
(クリックで拡大)


 現地では、左に「天災復興碑」、右は「平原開田碑」となっており、それぞれ2mを超える高さの大きな石碑。1947年の建立となっているが、戦後間もない昭和22年のこと、資金も物資も少なかったことでしょう、復興に対する地域の思い入れが、大きく伝わってきます。野津町清水原の「天災復興碑」でした。




市指定文化財

黒土三重塔(臼杵市野津町清水原)

 国道10号線に出て、野津町の中心部に戻る方向になるが、約650m後、新県道入口を見てさらに約100m後、左に分岐する小さな三差路(バス停;野津黒土)を左折する。 直後の「蕨野橋」は渡らず右折すると、樹林に覆われた小広場があり、「ここだ!」目的の「黒土三重塔」に到着。




三重塔入口



位置図・再掲
(クリック拡大)


 小広場には、こども用の鉄棒などもあり、集落の公園かもしれない。その奥まった一隅に地蔵堂があり、祭壇には樒なども添えられていた。まずは、お参りしておこう。



一隅に地蔵堂



地蔵堂のお地蔵さん



 ここは2回目だが、前回は目的の「黒土三重塔」が見つからず、空振りで帰ったことが思い出される。「あの時はなぜ、真剣に探さなかったの?」

 地蔵堂の右側は深い森となっており、と、そこに「あっ、あったぁ!」文化財の標柱と共に大きな三重塔が立っていた。 苔むした林内に踏み入れると「?」、フワッとした感触が足裏に伝わってくる。



深い森の中に



標柱と三重塔



 標柱の正面には“市指定有形文化財・黒土三重塔”となっており、横面には“応永4年(1397)10月21日の記銘あり”などと記していた。「えっ、600年以上も前のこと」、室町時代だろう。苔むしているものの、見事な形状です。しゃがみこんで探してみたが、記銘などは判らなかった。



黒土三重塔
(クリックで拡大)


 あたりには、祠や小さな石塔群が散在しており、古くからお祈りの場だったのかもしれない。足でぶつからないように、ゆっくり、ゆっくり注意です。



記銘は?



祠や石塔群



 「おっと、また刺された!」かゆい、かゆい、やぶ蚊の対策は怠りなく。 2回目の訪問で、拝見することができた「黒土三重塔」でした。


 今回は、自然災害伝承碑を訪ねて、臼杵市野津町にやってきたが、きれいに透き通った「清水原湧水池」に出合い、予期せぬ感動を受ける結果となった。「清水原(そうずばる)」の地名は「寒水,寒津(そうず)」が由来だったとは。歴史は深くおもしろい。


 目的の自然災害伝承碑は、野津川と垣河内川が合わさる一角に「天災復興碑」の銘で建立されており、地元住民の災害復興に対する思い入れが大きく伝わってきます。 台風や洪水はこれからが本番、天に祈るばかりです。



 
HOME




 




-->