HOME    


納涼                              2025 7 20 日(日) 晴れ
 
九重町 長者伝説の里

九重町:  朝日台 白鳥神社 夢吊大橋展望所
   

 「暑っち~、どっか、涼しいところは、ねえかなぁ~」 梅雨明け以来、猛烈な暑さが続いており、少々夏バテ気味になっている。どこか、涼しいところはないだろうか。


 県道11号線・やまなみハイウェイに合わさると、道路の気温表示板は22℃を示していた。期待どおりの涼しさとなっており、久住高原の爽やかな風を車窓に入れながら崩平山1288m)の山裾を巻いていく。


朝日台(玖珠郡九重町田野)

 快適なドライブコースは続き、ほどなく「朝日台展望所」に到着。「お~、涼し~い」、下界では猛烈な暑さが続いており、まさに、別次元の涼しさとなっていた。



やまなみハイウェイ



朝日台(バス停)


「朝日台」は「天皇皇后両陛下展望所(昭和41年)」の標柱もあり、くじゅう連山を背景に、素晴らしい絶景ポイントとなっている。



朝日台展望所
(クリックで拡大)


 そこには、バス停や各種説明板なども置かれており、ヤブに覆われ気づきにくいが、「朝日長者史跡」の標柱や祠などの石造物も遺されている。その長者にまつわる「朝日長者七不思議」が指定されており、過日は、ぐるっと一巡りしてきたことも思い出される。




朝日長者史跡(標柱)



朝日長者史跡(祠)


 「朝日台」から「千町無田」へ向かい、以前の記憶をたどりながら「千町無田水田公園」などに行ってみたが、? 休園状態となっており、期待した花などには出逢えなかった。



白鳥神社(玖珠郡九重町大字田野字中尾山1974番地)

 朝日長者との関連もある「白鳥神社」は、「九重夢大吊橋北方ゲート」の近くにあり、県道11号・やまなみハイウェイからの案内標識「吊橋白鳥神社通り」などに従って進めばいい。

 約1.7km後、右側に説明板などあり、「白鳥神社」に到着。ここは2回目だが、前回(2,014年)立ち寄った時は紅葉の季節で、あたり一帯はイチョウ落葉で黄金色に敷き詰められていた。その時は、このイチョウの木がご神木だと思っていたが、いま一度調べてみると、「白鳥神社」のご神木は「アスナロ」だと判った。




白鳥神社入口



説明板(クリックで拡大)


 先ずは説明板に目を通そう。由緒書にも朝日長者との関りも記述されており、境内社として「朝日長者社」が祀られっている。

 左に回り込むと鳥居があり、一礼して、静かな森に踏み入れていく。早速のご神木?と思わせるような杉の大木が続き、参道の石段はご神門へと繋がっている。




鳥居をくぐり



参道を上る


 「ヨイショ」で踏み上がると、眼前には社殿(拝殿)があり、右脇には大きなイチョウの木が2本立っていた。前回、このイチョウをご神木と勘違いしていたが、それはそれ、先ずはお参りしておこう。「また、お参りに参りました。ここは涼しいですね。」



白鳥神社(拝殿)(クリックで拡大)



大イチョウ


 境内社の「朝日長者社」は、本殿の左側に祀られており、長者伝説を語るように存在感を見せていました。「朝日長者社」の左側、敷地から数mほど離れているが、アスナロの木があり、胸高の位置に細い注連縄が懸けられていた。標柱が見当たらないが、もしかして、ご神木?

 九重町の文化財資料では、“町指定天然記念物「白鳥神社のアスナロ」:この樹種としては、めずらしくスマートな樹形をしている。ヒノキ科アスナロ属。境内にはこの樹をしのぐ杉やイチョウの大木があるが、この木がご神木となっている。胸高周囲2.72m、樹高30m”などとなっており、標柱のある写真添えられている。



ご神木のアスナロ(クリックで拡大)



境内社「朝日長者社」


 境内には、大きなアスナロも何本かあるようだが、注連縄の懸かっていたのはこの一本だけだった。文化財の標柱は見あたらなかったが、白鳥神社のご神木でしょう。「朝日長者社」の横で、やっと、出逢いました。

 アスナロと云えば九州山地の白鳥山でも出逢っているが、同じ「白鳥」の名がついており、関連があるのだろうか、不思議な因縁を感じるアスナロのご神木です。




九重夢吊大橋・大展望所(玖珠郡九重町田野)

 白鳥神社前のバス停には、「展望台50m先」の案内板もあり、期待しながら行ってみることにした。駐車場も解放されており、ゆっくりと楽しめそうだ。陽射しの割に、暑さを感じないのがいい。この辺りの標高は800m付近。

 車道沿いに遊歩道が整備されており、すぐに「九重夢吊大橋・大展望所」が現れた。「お~、すごい~」 遠くに湧蓋山の雄姿を望み、足元には、あの「九重夢吊大橋」の全容が見渡せる。前回(2014年)は紅葉の景色を満喫したが、今回は深緑の絶景となっていた。




バス停に案内板



九重夢吊大橋・大展望所




九重夢吊大橋・大展望所
(クリックで拡大)


 遊歩道はさらに続いており、「橋の駅しらとり」の屋上にも、天空に突き出すような展望台が造られていた。「行けるの?」 回転ゲートは無料となっており、足元を気にしながら先端まで。「お~、怖っ」足元がムズムズするような高さとなっていた。



屋上にも展望台



天空の展望台




九重夢吊大橋
(クリックで拡大)


 先ほどの大展望と大差ないが、わずかに北東側に回り込んでおり、左下にはあの「振動の滝」も望める。「雄滝?それとも雌滝?」ご褒美のような景観となっていた。



左下に振動の滝(クリックで拡大)



北方ゲート入口


 車道に沿った遊歩道は、北方ゲート入口まで続いており、最後は高い階段となっていた。駐車場もあり、人の動きも小さなアリのように見える。 今回は、景観に誘われながら、ここまでやってきた。


 せっかく涼んできたが、大分市が近づくと暑さも戻り、外気温度は34℃を示すようになって来た。この暑さ、最近では「危険な暑さ」とも言うようになった。 明後日は文字通りの「大暑」となっている。たまらんな~




 
HOME




 




-->