HOME

 しらとりやま
 白鳥山1639.2m6回目       2014 6 25 日(水)薄曇り
(九州百名山):九州中央山地 宮崎県椎葉村 御池登山口から唐谷コースで登る

 去年8月、白鳥山で偶然出逢った咲終わりの古姿。ラン科の一種と思われるが、何だったのだろうか。今頃なら、きれいな花が咲いているかもしれない。期待しながら、御池登山口からのコースを計画した。

 宮崎県椎葉村に入り、上椎葉ダムの北岸に沿った県道142号線を経て、御前地区の民宿に到着。「また、お世話になります」。中央山地となれば、アクセスが遠いので前日泊も必要となる。


         
             もうすぐ白鳥山頂上                          登山コース(クリックで拡大) 

        御池登山口 〜(50分)稜線(住居跡横)〜(25分)白鳥山
         〜(御池やドリーネなど散策1時間)稜線(住居跡横)〜(35分)御池登山口
        行程  : 歩行距離 3. 5km,累積標高差 ±360m,行動時間 3 時間


 民宿のおかみさんに見送られながら、不土野簡易郵便局横から林道椎葉五家荘線に進む。途中にいくつかの分岐があるが、県境の椎葉越を目指せばいい。道幅は狭く、カーブの多い坂道をぐんぐんと登って行き、ようやくと言う感じで、時雨岳登山口が現れた。「よっしゃ、あと少し!」。肩の力を抜きながら、御池登山口に到着。「やっぱ遠い」。右側に広い駐車場がある。

「いい天気だ」。上空は梅雨の晴れ間が広がっている。午後は、にわか雨の予報も出ているが、降りてくるまでは大丈夫だろう。野鳥の鳴き声を聴きながら、靴ひもをしっかりと締める。

 眼前には砂防ダムがあり、登山口の標識や案内板を見ながら、左脇の細道をゆるやかに登りはじめる。間もなく8時。 すぐに、コンクリートの堰堤が右下に見えるようになり、谷筋に沿った上り坂が始まる。


         
               御池登山口                 谷筋を登りはじめる(背後は砂防ダム)


 白鳥山は何度か登っているが、この唐谷コースはいつも下りで使っていた。見慣れているはずだが、上りで使えばまた新鮮味を感じるのがうれしい。荒れ気味のガレ谷だが、登山道は、その左側に沿って延びている。

「わ〜、緑がきれい〜」。頭上は背の高い広葉樹林に覆われており、梅雨晴れの光に透き通るような緑が広がっている。 次第に斜度が増しはじめてきた。「あ!、ここだ」。登山口から20分ほど登ったところに木柵があり、道は左斜面へと導かれる。数年前の豪雨禍で谷筋コースが使えなくなり、迂回路として造られた道。


         
               谷筋を登る                       迂回路へ


 左に曲がると、山腹斜面をトラバース気味に登って行くようになり、ゆるやかな上り坂が延びている。 やがて右カーブを経て、古い作業道?を横切る。まわりには、スズタケと大きなブナの木も現れ、中央山地の一角を登っている実感を覚える。ヒメシャラは今が花時。遠くからシカの鳴き声もあり、雰囲気はさらに良くなってきた。

「あ、出た!」。少しのアップダウンのあと、ポンという感じで谷筋に飛び出し、従前のコースに復帰した。小さなケルンがあったが、気づくかなぁ。復帰した谷筋にはパイプから水が出ており『水場』というところ。


         
          迂回路は作業道?を横切り                  谷筋に復帰した


 水場で唐谷コースに復帰し、地形図通りの急坂上りが始まる。右は杉の植林帯、左はブナなどの自然林。「おっと、すべりそう」。2日前までの雨で、地面はまだ濡れている。「よいしょ、ヨイショ」。ここはきついところ、梢から蝉の合唱隊が応援してくれる。

「よっしゃ、着いた!」。フッと斜度がゆるみ、尾根筋の要所に上がり着いた。『国有林』の看板や『峰越コース』・『平家住居跡』などの分岐標識があり、頂上エリアの一角という位置になるところ。8時50分。ひと休み。


         
             急坂は前傾姿勢で                   尾根筋に上がり着いた


「やっぱ、頂上に行ってみよう」。カルスト地形や御池を見ながら巻き上がって行く方法もあるが、先ずは頂上だろうということで、分岐は左上へ進む。 次第に斜度が増し始める。幅広い尾根筋を登っており、見た目よりも斜度を感じる坂道だ。大きなブナや灌木林の合間を抜けながら登って行く。

「わっ、バイケイソウ!」。途中でも、バイケイソウの群落地があり、ちょうど満開となっていた。その大群落が、このあたり一面に花畑広がっている。何となく微妙な雰囲気。

 軽く汗ばみながら登りつめ、鈍頂の白鳥山頂上に到着した。二等三角点(不土野:1639.2m)。9時20分。御池登山口から、休憩なども含み約1時間20分。なだらかな頂上には灌木林が散在し、展望は得られないが、気持ちのいい空間が広がっている。


         
         バイケイソウが多い・もうすぐ頂上                  白鳥山頂上


御池などの散策へ

「さて、いつものように一巡りしてみよう」。頂上から北西尾根へ進み、巨木の混じる自然林の中、下草の少ない尾根道をなだらかに下り始める。「お〜、ここもバイケイソウの大群!」。ヤマシャクヤクの場所が乗っ取られた?のでは・・。

 やがて石灰岩の空洞・風穴?が現れた。ガイドブック等には載っていないが、斜面に大きな口が開いており、暗い地下へつながっているようだ。 尾根筋をさらに下って行く。


         
         巨木の混じる自然林を下り始める                  風穴?


「ん、コースは?」。尾根幅の広がりとともに踏み跡が乱れ、戸惑う場面も現れる。 「あ、ヤマシャクは大丈夫!」。いつもの場所ではヤマシャクヤクの群落地もあり、ツノのような特徴のある種袋を膨らましていた。

 やがて斜度がゆるみ、防獣ネットの囲い付近でウケドノ谷コースが左に分かれた。御池へのコースは右向きになり、『カラ谷・上ノ内谷コース』へ進む。


         
            ヤマシャクヤクの群落                  ウケドノ谷コース分岐


 右上に白鳥山を感じながら、山腹斜面をトラバースするようにフラット気味に辿って行く。何処までも続く大自然林は、大きなブナの木が主役となって、美しい景観を創り出していた。「いいな〜、この景色」。

「あっ、ここだ」。5分ほどで次の分岐が現れ、『御池』等の標識に従って左に折れる。このあたりは漠然とした自然林が広がっており、方向感覚が判りにくい場所でもある。また、複雑な分岐やケモノ道?なども多いので、地形図や参考資料等は必携です。


         
           自然林が美しい(クリックで拡大)                  分岐は御池へ


 ゆるやかに下って行くと、湿地帯に降り着き『御池・二の池』が現れた。「水は?・・」。先日の大雨で、水がたまっているのではと思っていたが、いつもの様子と同じだった。池と名がついているが水面は見えず、コケ類の繁茂した広がりのある湿地帯。右側(東側)にアスナロの樹林がある。

 二の池を過ぎると、その先で上の内谷コースが左に分かれる。ここは複雑な分岐点になっており、周囲の様子や地名に気をつけよう。 右向きにゆるやかに辿って行くと、『御池・一の池』に到着。ここにも水は無かった。苔むした湿原や倒木など、太古からの時間が封じ込められた景色が広がっている。


         
         御池二の池とアスナロの木(クリックで拡大)              御池一の池(クリックで拡大)


 一の池を過ぎると、すぐその先はドリーネと呼ばれるカルスト地形のところ。以前はすぐ傍まで行くことが出来たのだが、今は大きな防獣ネットに囲まれている。網目から覗いてみると、石灰岩の表面は苔むし神秘的な雰囲気に包まれていた。その様子は、太古の昔から時間が止まったままという感じでもある。

「よっしゃ、行こう」。ゆっくり見たかったところだが、どうしようもない。すぐに峰越コースが左に分かれる。 帰路は、登ってきた唐谷コースを予定しており、標識に従いながら右上へ進む。

 やがて、平家の残党・平清経住居跡の大きな標柱が現れた。それらしい遺構はどこにも見当たらないが、遠く源平時代にタイムスリップしていく。ここも時間が止まっていた。 九州山地には、平家伝説の遺跡は至る所に残っており、これもその一つだ。


         
           ドリーネを覗く(クリックで拡大)                 平清経住居跡


 これで、頂上部や御池周辺の周回コースは終わりとなった。10時20分。休憩や写真タイム等も含め散策は約1時間。 住居跡を過ぎると、すぐに、『カラ谷コース』の分岐標識がある。


 下山は、登ってきた唐谷コースを下って行く。下り斜面を見ると、かなりの急坂だ。「よっしゃ」で、気合を入れ直し、急坂を下りはじめる。先ほど登ってきたコースだが、躓きそうになるような急坂だ。「ここは、ぼちぼち」。 迂回路の巻道を経て、谷筋を下って行くと下方に砂防ダムが見えてきた。無事に登山口に降り着いて11時ちょっと前。唐谷コースの往復と頂上部の散策は、休憩やロスタイムなども含み約3時間。


 九州中央山地のど真ん中、ブナやケヤキ、カエデなど豊かな大自然林の中を登って行く。唐谷コースはかなりの急坂だが、途中の迂回路で歩調が取り戻せるのがいい。稜線に出て、頂上まではもう少し。 御池やドリーネ、平家の住居跡など、大自然と歴史の散策は、何度訪ねても新たな感動を受ける。午前中だったので、それほどの暑さは感じなかった。

 今回の登山計画となった未知の花は、残念ながら、まだツボミだった。 下山後のついでに、近くにあるキレンゲショウマの様子を見に行ったが、予想通りというか、これもツボミだった。どちらも、また次の機会に・・。



尾前渓谷
 白鳥山のふもとに、国見岳や五勇山の連なる県境尾根と霧立越に挟まれた尾前渓谷がある。耳川の上流になり、深く刻まれた渓谷はヤマメ釣りの名所らしい。深い緑と豊かな流れが、とても素晴らしい。


             
         本流(クリックで拡大)            本流(クリックで拡大)           支流(クリックで拡大)


 今日の花たち

             
          バイケイソウ             バイケイソウ            コバノフユイチゴ


         
         ヒメシャラ              ヒメシャラ


HOME