HOME  


津久見上青江                   2024 12 6 日(金) 晴れ
  文化財と青江ダム

訪問地 津久見市 鬼丸板碑 川内石幢 青江ダム 道尾石幢 道尾魔崖五輪塔
   


 今年の紅葉も、そろそろ終わりかな?  今回もまた、穴場のような場所を期待し“県南部の紅葉スポット”と検索していたら、「青江ダムの紅葉」も載っていた。公的機関の情報ではないが、参考になりそうだ。 青江ダムに向かう県道沿いには、幾つかの文化財もあり、併せて訪ねてみることにした。

 国道217号線は、長い長い「臼津トンネル」を抜けると津久見市となり、右に石灰岩の水晶山見ながら、ズンズンと下って行く。 やがて、「津久見IC」入口を過ぎ、約500m後の変則三差路は、「青江ダムへ」の案内板もあり、右折して県道204号線(津久見野津線)に進む。




市指定文化財
 鬼丸板碑 (津久見市上青江5245番地)

 県道204号線は、青江川沿いの、のどか道となり約1.3km後、鬼丸地区の入口に到着。「あっ、あれだ!」左上の石垣に文化財の説明板が見える。最初の目的地「鬼丸板碑」に到着。県道を挟んだ右側には、対岸に渡る橋も見える場所。

 

鬼丸板碑入口(県道204号線)

 

位置図
(クリック拡大)


 県道から10mほどで、説明板と大きな板碑のある民家の石垣に到着。早速と云う感じで、説明板があり
“市指定文化財・鬼丸板碑:この鬼丸板碑は総高226センチ、幅61センチ、厚さ19センチと、かなり大型である。塔身部の中心に卍を、さらに銘文を彫り出しているが、風化が激しく判読できないが、元和10年(1624)の紀年銘があり、江戸時代初めの頃の建立とわかる。”などと表記していた。

 

説明板と板碑

 

説明板(クリック拡大)


 

鬼丸板碑
(クリック拡大)


 なんと大きな板碑! 高さ226センチもあり、これほど大きな板碑は、初めてかもしれない。 
“元和10年(1624)の紀年銘がある”となっているが、風化が激しく素人目には、とても判読できませんでした。




市指定文化財
 川内石幢 (津久見市上青江6387番地:川内公民館)

 鬼丸板碑から県道204号線をさらに西に向かう。 ん?、前方の高い山は姫岳だろうか? 穏やかな冬日に美しく映えていた。 約1.1km後の右側、新装なった川内公民館に到着。 目的の「川内石幢」は、公民館の近くに在るはずだ。

 

県道の前方は姫岳

 

河内公民館



 公民館の左角に 「川内石幢→」 の案内板があり、敷地内の狭い路地に入っていく。 こんな狭いところに? 気にしながら辿って行くと路地は行止まりとなり、「あ、あった!」 左側に説明板と並んで立っていた。 場所が狭く、全体像は撮れないが、主役のような龕部は目線のすぐ前に位置している。

 

公民館の角に案内板

 

公民館の一隅に石幢



 

川内石幢
(クリック拡大)


 説明板の概要は
“川内石幢:この石幢は、公民館建設時に現在地に移されました。 昔は歯の痛む人が、自分の年の数だけ小石を供えてお参りすれはよくなるという言い伝えがありました。 高さ2.1m、笠石、ずんぐりとした感じの中台、さらに地蔵像6体と十王像か?2体が刻まれた龕部がのっている。無銘だが、室町時代後期の造立と見てよく、信仰も興味深いものがある。”などと表記している。 龕部の一部は補修されているようだが、地蔵像6体と十王像と思われる2体が刻まれていました。

 

説明板
(クリック拡大)

 

龕部(クリック拡大)


 
説明板の後半には
“歯の痛む人が、自年の数だけ小石を供えてお参りすれはよくなるという言い伝えがありました。”などとなっているが、同じような伝説は三重町の「宮山石幢」でも出合っており、不思議な伝説に感動です。 今、歯の数も少なくなったが、「痛まないように、抜けませんように」と手を合わせました。 また、石幢の左脇には、四国八十八霊場:第54番・延命寺が祀られており、併せてお参りしました。




紅葉を期待して
 青江ダム (津久見市上青江)

 川内集落を過ぎると県道は坂道の多い道となり、少しずつ高度を上げていく。やがて倉庫のような作業所を過ぎた直後、左側に「青江ダム」の高い堰堤が見えてきた。川内石幢から1.1km付近。 紅葉は? 気になるテーマだが色づきは弱い。 続いて、公園のような設備があり、10年ほど前「つくみ山桜まつり」で陣山
に登った時の、指定駐車場だったことが思い出される。

 県道沿いの一隅には大きな案内板
「青江川流域の自然と歴史」も置かれていた。 内容は、多岐にわたっているが、途中の「鬼丸板碑」や「川内石幢」、また「尾崎小ミカン先祖木」など、以前、訪れた場所なども描かれていた。 さらに、これまで行ったことのない場所も多く紹介されており、「興味ある参考板」という感じだった。 IC近くの「道尾石幢」や「道尾磨崖五輪塔」は、帰り道なので是非立ち寄ってみよう。

 

青江ダムの堤防(県道から)
(クリック拡大)

 

県道沿いの案内板



 さらに約200m後、「青山ダム」の管理棟に到着。 「どうかな?、どうかなぁ~」 紅葉を期待しながら堰堤に延びる道を歩きはじめる。 中ほどまで行くと、左右の景色が大きく見渡せるようになってきたが・・・色づきは弱い。褐色系が主体だが、淡く湖面を染めていた。

 

青江ダム管理棟(堰堤入口)

 

堰堤の中ほど


 

左:下流側(水晶山)

 

右:上流側のダム湖
(クリック拡大)


 
「う~ん、紅葉?」 期待しながら「青江ダム」までやってきたが、情報のような紅葉は得られず、残念な結果となった。 早すぎたのかな? 狙い場所が悪かったのかな? いずれにしても、「青江ダム」は春の「山桜でしょう」。10年前の景色が思い出されます。




市指定文化財
 道尾石幢 (津久見市上青江3144番地)

 「青江ダム」から県道を戻り、先の国道分岐手前には「尾崎小ミカン先祖木」への案内板が置かれている。左折して狭い市道へ入り、青江川を渡ると右から来た市道とも合わさり、「尾崎小ミカン先祖木」への道となる。 約100m後、「上青江神社」手前の三差路となり、目的の「道尾石幢」に到着。

 

上青江神社手前の三差路

 

位置図
(クリック拡大)


 ウロウロしてたらご近所の方が、「ここに停めたらいいョ」と案内してくれました。 親切な人で、この先にある「磨崖五輪塔」についても、ご存知のようで、このあと行ってみよう。

 入口に説明板があり
“道尾石幢:塔身に文明九年二月四日とあり、今からおよそ540年前に造られたことが分かる。 高さ2.2m、龕部には6体の地蔵像のほか、2体の天部形像が刻まれている。全体的に堂々とした造りで中世の作例として貴重なものです。”などと記していた。

 

道尾石幢と説明板

 

説明板(クリック拡大)


 

道尾石幢(クリック拡大)


 
龕部には6体の地蔵像と2体の天部形像が刻まれており、塔身の文字は判読しにくいが
“文明九年二月四日”らしい文字も刻まれていた。

 

龕部
(クリック拡大)

 

道尾石幢


 「道尾石幢」は、今からおよそ540年前の文明九年(1477)は室町時代中期のこと。今でも、きれいに保たれていました。




市指定文化財
 道尾磨崖五輪塔 (津久見市上青江3295番地)

 「道尾石幢」を見終わったら、「磨崖五輪塔」まで行ってみましょう。と声がかかった。 車はそのままにして、地区のミカン畑を横切るようにして、説明板のある所まで案内してくれました。「ありがとうございます。」

 

道尾磨崖五輪塔の説明板

 

説明板(クリック拡大)


 長い説明文だが概要は
“道尾磨崖五輪塔:上青江地区一帯には阿蘇溶結凝灰岩が台地状に張り出しています。この道尾の磨崖塔群は、こうした地形を利用して造られたもので、現在残欠部を含む21基ほどが、およそ40mにわたって崖に確認されている。その形は上から宝珠・請花・笠・塔身・基礎となっておおり、塔身は円ではなく方形となっている。全体的に風化が進み、判読しにくくなっているが、慶長・寛永の年号もあり、供養塔として造られたものと思われる。この磨崖塔のある一帯は、かって寺があったと伝えられている。”などとなっている。

 説明板から左に延びる細道(参道)があり、崖際に沿ってゆっくり辿りはじめる。 と、すぐのところに半肉彫の五輪塔群が並んでいた。「わっ、スゴイ、これのこと!」 初めて見る平面的な五輪塔に、先ずは感動!。 参道はさらに延びているが、荒れ気味で足元はよくない。

 

道尾磨崖五輪塔群(クリック拡大)


 説明板の所まで戻ると、市道に抜け上がる脇道があり、カーブの曲がり角には「案内板」が置かれていた。 道下の階段を降りると、先ほどの参道と合わさり、その続が辿れる。 と、その時、分厚い「津久見史誌」を抱えたご婦人が息を弾ませながら「いま○○さんから連絡が入ったので、様子見に来ました。」などと駆け寄って来た。

 

市道のカーブに

 

案内板


 

道尾磨崖五輪塔群
(クリック拡大)

 

磨崖五輪塔群


 
ご婦人の話は、説明板に書かれているのは勿論、関連した話題や地区全体の歴史などにも触れ、興味深く話していただきました。ありがとうございました。 またいつか、津久見市上青江地区を訪ねてみたいものです。



 
HOME




 
 




-->