|
三重町百枝 2024 年 11 月
14 日(木) くもり
石幢と宝篋印塔
|
訪問地 豊後大野市三重町 : |
宮山石幢 円福寺石幢 法泉庵宝篋印塔 |
|
|
|
豊後大野市には多くの石造文化財が遺されており、温故知新、多くの歴史や宝物に出合う事ができる。今回もまたという感じで三重町百枝地区を検索してみると、その幾つかが目に留まった。 すっきりしない空模様を気にしながら国道10号線の犬飼を経て千歳町に入る。 さらに、県道519号線(三重新殿線)へ進み、大野川に架かる田原橋を渡ると三重町となり上田原地区に入っていく。
市指定有形文化財
宮山石幢
(所在地:三重町百枝宮山)
約2km後、「百枝入口交差点」は菅尾石仏や大辻公園の案内板をみながら左折し一般市道に進む。約400m後、ゆるやかにカーブした直後、右斜面に分岐路があり、石幢らしい石塔も見える。「あれだ!」。 左側に牟礼集会所があり、駐車場の一隅に車を停める。
左側に牟礼集会所
|
位置図(クリック拡大)
|
「よっしゃ、行ってみよう」 行き交う車に注意しながら、すばやく横断。 渡り終わった山裾には、幾つかの石造物が置かれていたが? 見える範囲では7基かな。 文化財の標柱などはなかったが、庚申塔や青面金剛などの文字が刻まれていました。この上にある、「宮山石幢」と関係あるのだろうか?
市道を渡ると
|
石造物群
|
目的の「宮山石幢」は、山斜面に造られた分岐路(参道?)を、20mほど登っていくと、金網で囲われた一隅が現れ、文化財標柱と共に背の高い石幢などが置かれていた。 崖斜面の上に造られた小広場となっており、主役の石幢以外にも、多くの石造物が置かれている。説明板はなかったが、標柱には“元亀3年(1572)の造立で、六地蔵と十王のうち二王が刻まれている。”となっている。
坂道を登ると
|
宮山石幢
|
また、豊後大野市・文化財資料によると“牟礼区公民館前の山中にあり、総高は230cm、笠は円形で、基礎・幢身・中台は四角である。幢身上部には蓮華と卍を陰刻し、下部の銘文で元亀3年(1572)の造立とわかる。龕部は八角で、六地蔵と十王像2体が各面に1体ずつ半肉彫されている。笠は内刳があり二重□がつくられている。歯痛のとき年齢の数だけ楊枝を供えて祈願すると効くという信仰が伝えられている。”などとなっている。
宮山石幢(クリック拡大)
龕部(六地蔵と十王像)(クリック拡大)
|
総高230cmあり、傍に寄ってみると龕部の高さが目線と合わさり、六地蔵と十王像をはっきりと拝むことができました。一部に損傷も見られるが、およそ450年前の「宮山石幢」は、きれいに遺されていました。
大乗妙典一石
|
青面金剛(ショケラ)
|
説明文には表記されてなかったが、石幢の周辺には幾つかの石造物があり、「大乗妙典一石」や「青面金剛(ショケラ)」などが置かれていました。
移動途中で
由緒ありそうなお地蔵さま
次は、「円福寺石幢」と云うことで、牟礼集会所前の市道をさらに約550m後、変則四差路は「立野古墳」の案内板を見ながら左上に進む。 と、その角に地蔵さまが祀られていました。峠の地蔵さまだろうか、一つ屋根の下には、お地蔵さまや祠も安置されていました。
変則四差路を左折すると
|
お地蔵さま
|
市指定有形文化財
円福寺石幢 (所在地:三重町上田原立野)
地蔵さまを見送ると狭い道に変わったが、この道は3年ほど前「立野古墳」に向かった道。対向車を気にしながら約700m後、「この辺りかな?」 左側は県道519号線バイパスの延伸工事が行われており、新道の壁下、空地に停める。
駐車地の右上に踏み跡?があり、注意深く目線を送ると、その先に「三重町重要文化財・六地蔵塔」の立て札が見える。「あっ、あそこ!」 なんと、駐車地が円福寺跡の入口だった。 荒れた足元が気になり、長靴に履き替えて薄暗い杉木立の中へ入っていく。
新道の壁下(空地)
|
杉木立の中へ
|
幾つかの石段を踏み上がっていくと正面にはお堂が現れ、厳かで神秘的な雰囲気に包まれてくる。 円福寺跡?のお堂だろう。静かで風の音さえ聞こえない。 目的の「円福寺石幢」は、お堂の右脇にあり、幾つかの関連石造物も置かれていた。
円福寺跡のお堂(クリック拡大)
円福寺石幢(クリック拡大)
|
説明板はなかったが、標柱には“明応3年(1494)の造立で、六地蔵と十王のうち四王が刻まれている。”となっており、豊後大野市・文化財資料によると“上田原区の円福寺跡に所在し、総高198cmである。基礎は不明であるが、幢身は平面円形、中台は方形、龕部は八角で、宝珠は後補である。龕部には6面に六地蔵、2面に十王像を上下に2体ずつを陽刻する。各面の境に銘文があり室町時代の明応3年(1494)の造立である。”などとなっている。
円福寺石幢
龕部(六地蔵と十王像)(クリック拡大)
|
龕部の一部が壊れているが、八角形の龕部には6面に六地蔵、2面に十王像を上下に2体ずつが刻まれており、珍しい様子を拝むことができました。 龕部にも紀年銘が彫られているらしいが、幢身の中ほどにも“明應三年・三月”などの文字が刻まれていました。
石幢のまわりには、小形の宝篋印塔や庚申塔、青面金剛など、多くの石造物が置かれていた。 また、お堂の左脇には小形の石塔群があり、右後ろには琵琶を持った弁天様?など、三体の石仏が祀られていました。
小形の宝篋印塔
|
庚申塔や青面金剛
|
小形の石塔群
|
琵琶を持った弁天様など
|
周辺に民家などは見あたらないが、花筒にはサカキなども添えられており、地域住民の信仰の篤さが感じられる「円福寺石幢」でした。
県指定有形文化財
石造宝篋印塔(法泉庵宝篋印塔) (所在地:三重町西泉1688)
法泉庵は、百枝地区西泉に所在しており、「円福寺」の現在地から見れば、かなり離れている。 先の「百枝入口交差点」まで戻り、直進しながら県道636号線(百枝浅瀬野津線)に進む。約300m後の三差路には「西泉」などの案内板を見ながら右折し、県道693号線(百枝大野線)に入っていく。旧道を横切ったりして約500m後、「堂の前」バス停を過ぎてほどなく、左側に「県指定文化財・石造宝篋印塔 入口」の標柱が立っていた。
石造宝篋印塔入口
|
位置図・再掲(クリック拡大)
|
民家の角地と畑地の間に通路があり、地形図等を見ながら歩きはじめる。 その先には農作業の軽トラが停まっていたが、「こんにちは~」で、声をかけながら通り抜けていくと、「あっ、あそこ!」 入口から50mほどだろうか、それらしいお堂があり、背の高い宝篋印塔も視野に入って来た。
前方にお堂など
|
横から回り込み
|
横から回り込んでいくと、お堂(観音堂)や宝篋印塔の正面となり、目的の「宝篋印塔」に到着。 改めて、その大きさや安定感に感動を覚える。文化財の標柱があり、なんと、石に刻まれた説明盤も置かれていた。
法泉庵宝篋印塔(クリック拡大)
|
読み取りにくいが、石の説明盤には、所在地や文化財指定年月に続き“正平25年(1370)4月、地蔵信仰の講を結成していた僧良智以下50余名の人々が建立した塔である。多くの僧侶に交じって赤嶺、後藤の姓を持つ信者もおり、これらは当地の豪族と推定される。総高2.4メートル。安定感にみちた力強い作風で、作者の大工玄正
鍛冶妙心両名の技術が絶妙であることを示している。:管理者・法泉庵区”などとなっていた。
宝篋印塔の前面に説明盤
|
説明盤(クリック拡大)
|
法泉庵宝篋印塔(クリック拡大)
|
豊後大野市の文化財資料(の一部)でも“塔身に金剛界四仏の種子が薬研彫りされている。基礎の四面に格挟間をはさんで長文の銘文があり、60人の地蔵講の結衆が、南北朝時代の正平25年(1370)に造立した。地蔵信仰で災難防除・平和を祈願したものであろう。”などとなっており、基礎に刻まれているらしい紀年銘を探してみたが、素人目には読み取れなかった。
庚申塔や石幢
|
小形の宝篋印塔など
|
主役の宝篋印塔のまわりには、各種の石造物も置かれており、庚申塔や石幢、小形の宝篋印塔なども数多く置かれていました。 「法泉庵宝篋印塔」は、“地蔵信仰で災難防除・平和を祈願して造立した”という。 およそ650年前の歴史を今に、石の塔に託して伝えているようでした。 それらを見守るように観音堂があり、今日も、あかりが灯されていました。
|
|
|