|
津久見市
尾崎小ミカン先祖木 ほか 2022 年 11 月 24 日(木)晴れ
世尊寺五重塔と赤八幡社楼門
大分県津久見市 訪問地: |
尾崎小ミカン先祖木 世尊寺 赤八幡社 |
|
|
そろそろ、津久見の小ミカンも色づいているはずだ。国指定天然記念物となっている「尾崎小ミカン先祖木」のこと。探勝後は津久見市内に移動し、市指定文化財の「世尊寺五重塔」や「赤八幡社楼門」を訪ねてみることにした。先ずは、上青江の高台にある「尾崎小ミカン先祖木」へ。
国指定天然記念物
尾崎小ミカン先祖木
アクセスは複雑になるが、青江川左岸に沿った市道を上流に向かい、「ニュー津久見ゴルフセンター」入口を左に見ながら、カーブの多い坂道を上っていく。さすがミカンの町、黄色く熟れたミカンの数々が車窓に飛び込んでくる。約350m後、カーブミラーの前方に「案内板」などが現れた。「尾崎小ミカン先祖木」遊歩道の入口となっており、数台分の駐車場がある。
前方に案内板など 先祖木案内板
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
案内板を見ながら、「左、右、左・・・」道順をイメージしておくといい。距離はどれくらいだろうか。 遊歩道は車両進入禁止となっており、集落の坂道をゆっくり歩きはじめる。50mほどで丁字路の突き当りとなり、道順を示す案内標識に従って左折。民家は途切れ、集落の高台に上がって来た。ここにも標識があり右へ。案内標識はしっかりあるようだ。
石垣の上に「八大龍王」を拝むと墓地の一角となり、遊歩道の最高点(標高50m付近)になる位置。思わぬ大展望となり、津久見市のシンボルともいえる水晶山や碁盤ケ嶽などが広く見渡せる。
遊歩道入口 右へ
神社(八大龍王)の横 墓地から左・前方は水晶山(クリックで拡大)
|
遊歩道は幅50センチほどの狭いコンクリート道となり、ゆるやかな下り坂。「あっ、あれだ!」前方にオレンジ色のミカン畑が見えるようになり、小ぶりの実をいっぱい着けている。 「スゴ~イ!」
防獣柵に囲まれた「尾崎小ミカン先祖木」に到着。
尾崎小ミカン先祖木
|
説明板 小ミカンの幹
大きな説明板があり、概要は“国指定天然記念物・尾崎小ミカン先祖木:この小ミカンの樹は、保元2年(1157) 又四郎という人がこの地に移植したと伝えられている。樹齢800余年を数え、わが国に生存している柑橘類の中では最高樹齢を誇っている。この先祖木も、昭和20年代に入って度重なる大暴風雨に見舞われ、樹勢が次第に衰弱した。 最盛時、親木より自然分株によって育っていた9株。この貴重な9株も、樹勢の低下が著しいため、肥培管理等の徹底を図るなど、その保全管理に努めている。”などとなっていた。
尾崎小ミカン先祖木(クリックで拡大)
|
ミカン園には高い棒が何本も立てられ、上空からの害鳥対策と思われる網が、上辺を覆うように懸けられていた。それにしても小さい。その直径は4~5センチ。一口サイズだ。その昔、桜島湯之平に登ったとき、お土産に買った「桜島小ミカン」のことが思い出される。
尾崎小ミカン先祖木
|
12月上旬には収穫が始まると云うことで、たわわに実った「尾崎小ミカン先祖木」の様子は、今がベストタイミングだったと思われる。ミカンの甘さはどうだろうか。 どなたにも会うことはなかったが、貴重な「小ミカン先祖木」を拝観させていただき、ありがとうございました。
津久見市指定文化財
世尊寺五重塔
国道217号線に戻り、津久見市内に向かう。 県道36号線(佐伯津久見線)に分岐し、井無田トンネルを通り抜けると、津久見第2中学入口交差点となり右折する。約300m後、中学校入口を左に見ながらプールの横に到着。 市道は終点?となり、邪魔にならないところに駐車。「世尊寺は、あの辺りかな?」道案内の資料は地形図のみ。
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
ゴミステーションの手前から歩きはじめる。と、すぐに最後の民家となり、直角右に曲がる細道に変わった。「この道?」案内標識がないので、いまいち不安だが・・・。直後の左側には「世尊寺」の水源設備「星煌」が置かれていた。不安は確信に変わり、狭い坂道を登っていくと、墓地群や上段へと続く石段も現れてきた。
ここからスタート 最後の民家を右折
水源設備「星煌」 墓地群と石段
コンクリートでできた階段は50段ほどだろうか、中ほどからカエデの木陰に覆われるようになった。が残念! まだ紅葉してなかった。振り向く景色には、遠く港あたりの様子も望める。 「よいしょ」で、最後の階段を踏み上がると「世尊寺」の正門となり、厳かな雰囲気に覆われてくる。「あっ、五重塔!」その眼前には、趣のある五重塔が建っていた。
振り向く景色 世尊寺正門
世尊寺の五重塔
|
一礼して「世尊寺」の境内に入る。「こんにちは~」声をかけてみたが、今は無住となっているお寺。 市指定の五重塔は、静かなお寺の境内には良く似合っており、見ているだけで幽玄の雰囲気に包まれていく。紅葉が進んでいると、なお良いのだが、その木洩れ日にも映えて。
世尊寺の五重塔(クリックで拡大)
|
お大師さま 説明板
五重塔の横には説明板が置かれており、概要は“世尊寺五重塔:この層塔は、屋根が5層あることから、特に五重塔と呼ばれるもので、室町時代の造立と言われている。相輪の部分を欠くほか、初重軸部には他の石造品のものと思われる仏龕を置くなど、完成品ではないが、市内唯一の作例として貴重である。津久見市教育委員会”などとなっていた。
世尊寺の五重塔
|
また、津久見市文化財資料では、“以前は別の所に立っていたのを、現在地に移した。高さ約320cm、基壇の上に基礎と丸石、塔身、五層の屋根と相輪からなっている。”などとも表していた。
紅葉のチャンスを期待しながら登って来たが、残念! 10日ほど早かったかな。静かな山寺に映える「世尊寺の五重塔」でした。
津久見市指定文化財
赤八幡社楼門
この神社は、津久見市を代表する神社ともなっており、市役所の横に鎮座している。3年ほど前(2019,4)、近くの宮山(公園)に登る際立寄っているが、改めての探訪です。 赤八幡社の楼門は、平成28年(2016)、市指定の有形文化財に指定された。 駐車場は「八幡通り」から向かえば社殿の西隣となり、充分な広さの駐車スペースがある。
赤八幡社の大鳥居
位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)
|
大鳥居の横に立てられた説明板には“赤八幡社(閼伽八幡社):由緒・建久元年(1190)、現今の地に社殿を設け氏神として祀った。天正14年(1586)、大友軍の兵火により焼失。慶長6年(1601)に再建。現社殿は安政3年(1856)の造営、明治6年(1873)郷社、昭和16年(1841)県社となる。楼門は大正5年(1916)に建てられた。”などと表記されている。 赤八幡の「赤」は、「閼伽」となっており、文字変換できるかな?。
説明板 次の鳥居の奥に楼門
“大友軍の兵火に焼かれた”などとなっていたが、このような話は県下の各地にも残されており、ここもそうだったのか。 現社殿は安政3年(1856)というから、やはり貴重な存在と言える。
市指定文化財の資料によると“大正5年(1916)に建てられ築100年を迎えた。 楼門は神社の顔であり、華やかな印象を持たれるが、この門は全体に彩色はなく、木のぬくもりが伝わる木肌色となっている。幅8.54m、奥行き4.27m、高さ約12.5mで、市内では最大。”などとも載っていた。
赤八幡社楼門(クリックで拡大)
|
楼門の主要部分は金網で覆われているが、鳥対策と云うことらしい。少し残念だが、ゆっくり見上げてみよう。各所に、繊細な彫刻などが施されている様子は、素人目でも良く判る。無彩色なのは、“木のぬくもりが伝わる木肌色”となっており、それとなく納得。
赤八幡社楼門 赤八幡社楼門
楼門をくぐり、本殿に向かう。安政3年(1856)に造られたとなっており、堂々たる風格を魅せています。拝殿の前に進み、感謝の気持ちを込めて手を合わせました。 「ん?」社殿の左脇には、「宮本天満宮」や「稲荷神社」などが祀られており、その間には「神馬舎」が置かれている。舎内の白い神馬は作り物だが、目線も合わさり、かわいい~
赤八幡社
|
稲荷神社など 神馬舎の神馬
繊細で、高さ12.5mあり、市内で最大といわれる「赤八幡社の楼門」。 本殿にお参りした後、再度見上げて、駐車場に戻った。
今日は、国指定天然記念物の「尾崎小ミカン先祖木」を見て、津久見市内にある市指定文化財の「世尊寺の五重塔」と「赤八幡社の楼門」を探訪してきた。 高台の小ミカンや山寺の五重塔、そして市民の氏神様と見ごたえのある楼門。それぞれ、古くからの歴史を経て現代に語り継がれている。そんな印象を受けました。
|
|